
お知らせ
News【レゴスクールがなくなった?】STEAM Campusとは一体どんな教室?コトミライと比べてみた

知っている人は知っている情報なのですが、2024年3月を持って「レゴスクール」というブランドは無くなっています。詳しいことは分かりませんがレゴの公式の習い事教室は無くなったということですね。それではレゴスクールがあった場所は今どうなっているのでしょうか?もちろん、更地になっているのではなくそこには「STEAM Campus」という新しいブランドの教室が開講しているみたいです。

STEM Campusという教室について内容を見てみましょう
1. STEAM Campusとは?
STEAM Campusは、子どもたちに科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Arts)、数学(Mathematics)の統合的な教育を提供するプログラムです。この教育アプローチは、21世紀の社会で必要とされる創造力、問題解決能力、批判的思考力などを育成することを目指しています。STEAM教育は、子どもたちが現代の複雑な世界を理解し、その中で活躍できるようにするための重要な基盤を提供します。

2. 教育理念:子どもたちの「自立」を育む
STEAM Campusの核心にあるのは、「自立」を促す教育理念です。ここでは、子どもたちが自ら学び、問題に対処し、自分のアイデアやプロジェクトを自信を持って進められるような環境が提供されます。教育プログラムは、子どもたちが自らの興味や好奇心を追求し、独自の解決策を見出すことを奨励しています。このような学びのプロセスを通じて、子どもたちは失敗から学び、持続可能な成功への道を自ら切り開く力を養います。
3. 多彩なカリキュラム
STEAM Campusのカリキュラムは、科学実験、プログラミング、ロボット工学、アートプロジェクト、数学ゲームなど、幅広い活動を含んでいます。これらの授業は、理論だけでなく、実践的な経験に重点を置いて設計されており、子どもたちが楽しみながら学べるようになっています。各授業は、子どもたちが新しいスキルを身につけ、それらを実生活の問題解決に応用できるよう導きます。

6. 全国のSTEAM Campus
基本的には3月まであったレゴスクールのほとんどがSTEAM Campusに代わっているようなので今まで通っていた生徒さんやこれから受講を検討する生徒さんは同じように通えるみたいですね。
【何がレゴスクールと違うの?】結局何が変わったのか?
HPなどを見る限りでは教材やカリキュラム共に、レゴスクールから”大きな変化はない”のではないかと思います。どうやら今まで日本の国内のレゴスクールを運営していた会社がそのままSTEAM Campusに名前を変えて運営が続いていくみたいですね。
=========
新しいブランド「STEAM Campus」におきましても、現行のレゴ®スクールと同じプログラムカリキュラムを用い、レゴ®スクールで使用しているレゴエデュケーション教材での指導を継続します。
=========
運営会社のHPにもこのように記載されています。今通われている生徒さんなどは安心して通うことができるみたいですね。
長い目で見た時にはレゴ公式だった教室ではなくなるので、レゴ以外のプログラミングの教材を導入したり、いろいろな新しい取り組みがされていく可能性もありますね。とても楽しみです。確かにレゴだかけでカバーしきれないプログラミング教育やSTEAM教育の領域はたくさんありますし、世の中にはいろいろな子どもたち向けの教材があります。それらをもっと上手く活用して教室として発展していく可能性も考えられますね。
STEAM CampusとCotoMiraiの違いは?
記事のまとめとしてSTEAM CampusとCotoMiraiの違いをまとめておきましょう。
1. レゴの公式教室かどうか
STEAM Campusは旧レゴスクールの運営会社がそのまま運営を継続しているため、レゴスクール時代のプログラムを踏襲しています。しかし、レゴの公式ブランドではなくなりました。
一方、CotoMiraiは最初から独立したプログラムを提供しており、オリジナルの教材を積極的に活用。市販の教材も組み合わせ、子どもたちのレベルに応じて最適な学びの場を作り出しています。
2. 使用する教材の自由度
STEAM Campusでは、現在のところレゴエデュケーション教材を中心に授業が進められています。しかし、公式ブランドではなくなったことで、将来的にはオリジナル教材への移行も考えられます。
CotoMiraiでは、すでに多様な教材を活用。プログラミングトイや文字を使わない幼児向け教材、マイクラのプログラミング教材、Arduinoなど、目的に応じた教材を自由に導入し、柔軟なカリキュラムを提供しています。
3. 対象年齢とクラス編成
- STEAM Campusは1歳から受講可能で、1クラス6人程度のグループ学習形式。
- CotoMiraiは年中から受講可能で、1対2〜3の個別指導スタイル。
- 子どもたち一人ひとりの理解度に応じて進めるため、「自分の力でできる」ことに重点を置いています。
- 少人数制なので、集団行動が苦手な子や自分のペースで学びたい子にも最適です。
CotoMiraiでレゴを使った活動に参加しよう!
CotoMiraiでは、レゴを活用したイベントやプログラミング学習が可能です。
毎月開催「トイスポット」イベント
CotoMiraiは、3歳から参加できるプログラミングスクールで、毎月「トイスポット」という1回完結型のイベントを実施しています。直近のイベントでは、レゴブロック(幼児向けのデュプロ)とアーテックブロックを使ったものづくり活動を実施。
「レゴ+α」の学びを提供
レゴだけでなく、他の教材も組み合わせてプログラミングを学ぶことができるのがCotoMiraiの強みです。例えば、昨年度はマインクラフトを活用したプログラミング教材を導入。今年度はArduinoを使ったものづくり教材も準備中です。
CotoMiraiの特徴まとめ ✅ レゴに限定せず、多様な教材を活用したプログラム
✅ 1対2〜3の個別指導で、一人ひとりの理解度に合わせた学習
✅ 幼児から小学生まで、発達段階に応じた柔軟なカリキュラム
✅ プログラミングだけでなく、ものづくりや論理的思考を重視
CotoMirai(コトミライ)でレゴを使った活動に参加しよう
幼児向けレゴ(デュプロ)を使ったイベントを実施
CotoMiraiは3歳から参加できるプログラミングスクールです。毎月一回トイスポットというイベントを実施しています。1回完結でプログラミング教育に触れることのできるイベントです。
直近のイベントではレゴブロック(幼児向けのデュプロ)を使った活動を実施しています。レゴブロックとアーテックのブロックの2種類のブロックを使ったものづくり活動に取り組みます。2種類のブロックの違いや良さを比べながらものづくりのためのテクニックを学んでいきます。
【10月・11月開催トイスポット】
個別指導でロボット・プログラミングを学ぶ
CotoMiraiでは個別指導を行なっています。先生1人に対して生徒は2−3人です。1人1人自分の興味のある題材に自分のペースで取り組んでいきます。標準的に半年から1年のカリキュラムでいろいろなロボット、プログラミング教材の基礎を学んでいきます。
学習のスピードもお子様に合わせて進めていきます。一斉の授業は行わないので集団が苦手なお子様にもおすすめです。
【2025年新コース】レゴ・デュプロ

【関連記事】
個別での無料体験会も実施中!
「イベントは日程が合わないけれどコトミライのプログラミングを体験してみたい」という方!
個別での無料体験会も行っておりますのでご安心ください☺️
お申し込みは公式LINEより受付中です!『無料体験会申込』からフォームをお送りください。
💌お問い合わせ・ご予約はLINEから!
公式LINEから個別メッセージでのお問い合わせも可能です。
ご不明点やご質問などお気軽にお送りください✨

株式会社コトイズム
〒106-0032 東京都港区六本木4−1−4 黒崎ビル2階
電話:050-1720-0361
メール:info@kids-mirai.jp
担当:近藤
【関連記事】
レゴスクールってSTEM教育に良い?費用や理念を大公開!
LEGOのロボット教材「LEGO SPIKE」「LEGO BricQ」が知りたい!
レゴエデュケーションってなに?【レゴと知育の関係】