
お知らせ
NewsCotoMiraiのマインクラフトコース|ゲーム好きが本格プログラミングを学べる2つの学習プログラム
なぜマインクラフトでプログラミングを学ぶのか?
「マインクラフトばかりやって困っている」そんな保護者の声をよく耳にします。しかし、マインクラフトへの熱中は、実はプログラミング学習への大きなチャンスなのです。
マインクラフトが大好きな子どもたちには、すでにプログラミングに必要な素質が備わっています。論理的に建築を設計する力、複雑なレッドストーン回路を理解する思考力、長時間集中して取り組む持続力。これらはすべて、プログラミング学習において非常に有利な特性です。
CotoMiraiでは、この「マインクラフト好き」を活かして、本格的なプログラミングスキルを身につけられる2つのコースを用意しています。ゲームで遊んでいた時間が、将来につながる学習時間に変わります。
CotoMiraiのマインクラフト2コース概要
コース1:マイクラでプログラミング基礎コース
対象年齢:小学1年生~ 学習目標:プログラミングの基礎概念をマインクラフトを通じて習得
コース2:マイクラカップ出場チャレンジコース
対象年齢:小学1年生~ 学習目標:全国大会出場を目指し、チームワークとプログラミング技術を総合的に学習
どちらのコースも個別指導により、お子様の興味と能力に応じてカスタマイズされた学習プログラムを提供します。
コース1:マイクラでプログラミング基礎コース
コースの特徴と学習内容
マインクラフト教育版を使った本格学習 通常のマインクラフトではなく、教育専用に開発された「Minecraft Education Edition」を使用します。プログラミング学習に最適化された機能と安全な学習環境を提供します。
エージェント(プログラミング可能なキャラクター)との協働 マインクラフト内のエージェントというキャラクターに指示を出すことで、プログラミングの基本概念を学習します。「前に進む」「右に曲がる」「ブロックを置く」などの基本的な命令から始めて、複雑な建築や作業を自動化できるようになります。
段階的な学習プログラム
初級段階(小学1~3年生推奨)
基本的な命令の理解
- エージェントの基本操作(移動、回転、ジャンプ)
- ブロックの設置と破壊の自動化
- 簡単な図形(正方形、長方形)の自動建築
具体的なプロジェクト例
- 自動で家を建てるプログラム
- 花壇や庭園の自動制作
- 迷路の自動生成システム
- 階段やピラミッドの自動建築
中級段階(小学3~5年生推奨)
制御構造の活用
- くり返し処理(for文、while文)の実践
- 条件分岐(if文)を使った判断システム
- 変数を使ったデータの管理
- 関数を使った処理のまとめ
具体的なプロジェクト例
- 地形に合わせて自動で道を作るシステム
- 材料を数えて必要な分だけ建築するプログラム
- ランダムな装飾を配置する建築システム
- 複数の建物を一度に建設する大規模プロジェクト
上級段階(小学5年生~推奨)
高度なアルゴリズムの実装
- 複雑な計算を使った建築設計
- 効率的な作業手順の最適化
- データ構造(配列、リスト)の活用
- 複数のエージェントを連携させたシステム
具体的なプロジェクト例
- 都市計画システムの設計と実装
- 自動農場システムの構築
- 物流システムの自動化
- ゲーム内での経済システムの構築
学習効果と身につくスキル
プログラミング的思考の習得
- 問題を小さな部分に分解して解決する分析力
- 手順を論理的に組み立てる構成力
- 効率的な方法を考える最適化思考
- エラーを見つけて修正するデバッグ能力
空間認識能力と数学的思考
- 3次元空間での座標概念の理解
- 幾何学的な図形や立体の性質理解
- 比例や面積・体積の計算能力
- パターン認識と規則性の発見
創造性と表現力の向上
- 自分のアイデアを形にする実現力
- 美的センスとテクノロジーの融合
- オリジナリティのある作品制作
- プレゼンテーション能力の向上
コース2:マイクラカップ出場チャレンジコース
マイクラカップとは
世界最大のマインクラフト教育コンテスト マイクラカップは、Microsoft社とユネスコが共催する国際的な教育プログラムです。世界各国の生徒たちがチームを組み、SDGs(持続可能な開発目標)に関連したテーマで作品を制作し、プログラミング技術と創造性を競い合います。
日本大会から世界大会へ 日本国内での予選を勝ち抜いたチームは、世界大会への出場権を獲得できます。単なるゲーム大会ではなく、教育的価値と社会貢献への意識を重視した格式あるコンテストです。
コースの特徴と学習内容
全国大会出場を目指した本格指導 単に参加するだけでなく、全国大会での上位入賞を目指した戦略的な学習プログラムを提供します。過去の入賞作品の分析、審査基準の理解、効果的なプレゼンテーション技術まで、総合的にサポートします。
チームビルディングとコラボレーション マイクラカップは3人1組のチーム戦です。個人のプログラミング技術だけでなく、チームワーク、役割分担、コミュニケーション能力が重要になります。これらのソフトスキルも含めて指導します。
学習プログラムの流れ
フェーズ1:基礎技術の習得(3~6ヶ月)
高度なプログラミング技術の習得
- 複雑なレッドストーン回路の設計
- エージェントを使った大規模建築自動化
- データパックを活用したゲームシステム開発
- コマンドブロックによる高度な機能実装
過去作品の分析と研究
- 過去の優勝作品の技術的特徴の分析
- 審査基準と評価ポイントの理解
- 効果的なアイデア発想法の学習
- プレゼンテーション技術の基礎
フェーズ2:チーム編成とテーマ決定(1~2ヶ月)
最適なチーム編成 CotoMirai内でのマッチングや、他の参加希望者とのチーム編成をサポートします。技術レベル、興味分野、性格特性を考慮した最適なチーム構成を目指します。
役割分担の明確化
- テクニカルリーダー:プログラミング技術の統括
- デザイナー:建築デザインと美術的表現
- プランナー:プロジェクト管理とアイデア企画
テーマ選択と企画立案
- SDGsの17の目標から関心のあるテーマを選択
- 社会課題の深い理解と解決策の検討
- マインクラフトでの表現方法の企画
- 実現可能性と独創性のバランス調整
フェーズ3:作品制作(2~4ヶ月)
プロジェクト管理手法の実践
- スケジュール管理とマイルストーン設定
- 定期的な進捗確認と課題解決
- チーム内でのコミュニケーション促進
- 品質管理と継続的な改善
技術的サポート
- 高度なプログラミング技術の個別指導
- 技術的な問題解決のサポート
- 最新の技術動向と手法の提供
- パフォーマンス最適化の指導
フェーズ4:プレゼンテーション準備(1ヶ月)
効果的なプレゼンテーション技術
- 審査員に響くストーリー構成
- 技術的な特徴の効果的な説明方法
- 社会的価値と教育的意義のアピール
- 質疑応答での適切な対応技術
動画制作とドキュメント作成
- 作品紹介動画の企画・制作
- 技術文書の作成と整理
- プレゼンテーション資料の作成
- 提出書類の最終チェックとブラッシュアップ
チームビルディングの重要性
協働作業の学習価値 マイクラカップでは、個人の技術力だけでなく、チームとしての総合力が問われます。この経験を通じて、将来の社会で必要とされる協働スキルを身につけることができます。
コミュニケーション能力の向上
- 自分の意見を明確に伝える表現力
- 他者の意見を理解し尊重する聞く力
- 建設的な議論を進めるディスカッション能力
- 困難な状況での問題解決力
リーダーシップとフォロワーシップ
- チームを導くリーダーシップスキル
- リーダーを支えるフォロワーシップスキル
- 状況に応じた役割変更の柔軟性
- 責任感と達成への共通意識
多様性の理解と活用
- 異なる強みを持つメンバーとの協働
- 多様な視点からのアイデア創出
- 文化的・個性的な違いの尊重
- インクルーシブなチーム運営
2つのコースの選び方
コース選択の判断基準
プログラミング基礎コースがおすすめの子
- マインクラフトは好きだが、プログラミングは初心者
- 自分のペースでじっくり学習したい
- 基礎からしっかりと理解を深めたい
- 個人制作に集中したい
マイクラカップ出場コースがおすすめの子
- ある程度のプログラミング経験がある(他の教材での学習経験等)
- 競技やコンテストに興味がある
- チームでの協働作業を楽しめる
- 全国レベルでの挑戦に意欲的
両コースの併用も可能 基礎コースで技術を身につけてから、マイクラカップコースに移行するパターンも効果的です。個別指導なので、お子様の進度に応じて柔軟にコース変更できます。
年齢別の推奨アプローチ
小学1~3年生
- 基礎コースから開始を推奨
- 基本操作とプログラミング概念の理解に集中
- 楽しみながら学習習慣を確立
- 3年生後半からマイクラカップへの準備開始も可能
小学4~6年生
- 初心者は基礎コース、経験者はマイクラカップコース
- チームワークスキルの習得に適した年齢
- より複雑なプロジェクトへの挑戦が可能
- 将来のSTEM分野への関心を深める
中学生以上
- マイクラカップコースでの本格的な挑戦を推奨
- リーダーシップスキルの発揮機会
- より高度な技術と社会性の総合的学習
- 進路選択への具体的な影響も期待
CotoMiraiでの指導体制
個別指導による最適化
一人ひとりの特性に応じた指導
- マインクラフト経験レベルの詳細把握
- プログラミング基礎知識の評価
- 興味関心分野の特定
- 学習スタイルと集中力の分析
柔軟なカリキュラム調整
- 理解度に応じたペース調整
- 興味のある分野の深掘り学習
- 苦手分野の集中サポート
- 個性を活かした作品制作指導
チームサポート体制
- 複数の専門講師による連携指導
- 技術面とチームワーク面の両面サポート
- 定期的な進捗確認と課題解決
- 保護者との連携による継続的支援
料金とスケジュール
基本料金体系
基本の個別指導コース
コース | 月2回 | 月3回 |
---|---|---|
60分コース | 12,100円 | 16,500円 |
90分コース | 13,200円 | 18,150円 |
完全個別指導コース
- 8,800円/60分(1対1のマンツーマン指導)
- 時間調整:10分単位で柔軟に設定可能
- 最低月2回から回数自由設定
コース別推奨プラン
プログラミング基礎コース
- 60分月3回コース推奨
- 基本概念の理解に十分な時間を確保
- 個人制作プロジェクトに集中
マイクラカップ出場コース
- 90分月3回コース推奨(大会前は回数増加可能)
- チーム活動と個人スキル向上の両立
- 集中的なプロジェクト制作時間を確保
追加オプション
- チーム練習のための特別セッション
- 大会前の集中特訓プログラム
- 他校の参加者との合同練習会
よくある質問
Q: 家でもマインクラフトをやっているのですが、教育版は違うのですか? A: Minecraft Education Editionは教育専用に開発されており、プログラミング学習に特化した機能が豊富に含まれています。通常版とは異なる学習効果が期待できます。
Q: マイクラカップは必ず3人チームですか? A: はい、マイクラカップは3人1組のチーム戦です。CotoMirai内でのチーム編成サポートも行っています。
Q: プログラミング未経験でもマイクラカップコースに参加できますか? A: 基本的には基礎コースでの学習をお勧めしますが、マインクラフトの経験が豊富で学習意欲が高い場合は、集中的なサポートにより参加可能です。
Q: 途中でコース変更はできますか? A: はい、お子様の成長や興味の変化に応じて、柔軟にコース変更が可能です。
まとめ:マインクラフト好きを未来のスキルに変える
お子様のマインクラフトへの熱中を、将来につながる本格的なスキルに変えてみませんか。CotoMiraiの2つのマインクラフトコースは、ゲームで遊んでいた時間を、プログラミング学習の貴重な機会に変換します。
CotoMiraiマインクラフトコースの価値
- ゲーム好きの特性を最大限に活かした学習
- 基礎から応用まで段階的にスキルアップ
- 個別指導による一人ひとりに最適化された指導
- 全国大会を目指せる本格的な技術習得
- チームワークと協働スキルの育成
「ゲームばかりで困っている」から「将来有望な技術者の卵」へ。お子様の可能性を最大限に引き出すマインクラフト学習を、CotoMiraiで始めてみませんか。
🌍アクセス🌍
南青山教室でイベントを行います!
東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
🚆電車でお越しの方
⚫︎銀座線・大江戸線・半蔵門線『青山一丁目駅』4番(南)出口より徒歩5分程度
⚫︎千代田線『乃木坂駅』3番出口より徒歩5分程度
🚌バスでお越しの方
●港区コミュニティバス「ちぃばす」赤坂ルート
「山王病院前」より徒歩3分
🚗🚲お車・自転車でお越しの方へ
※専用の駐車場・駐輪場はありません。お車や自転車でお越しの方は、お近くのパーキング等をご利用ください。
個別での無料体験会も実施中!
「イベントは日程が合わないけれどコトミライのプログラミングを体験してみたい」という方!
個別での無料体験レッスンを行っておりますのでご安心ください☺️
お申し込みは公式LINEより受付中です!『無料体験会申込』からフォームをお送りください。
※ご入会を検討中の方向けの内容です。お一人様1回のみ受講可能です。
💌お問い合わせ・ご予約はLINEから!
公式LINEから個別メッセージでのお問い合わせも可能です。
ご不明点やご質問などお気軽にお送りください✨

株式会社コトイズム
東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
電話:050-1720-0361
メール:info@kids-mirai.jp
担当:近藤