ページトップへ

レゴSPIKEで楽しく学ぶ!年齢別アクティビティ集|初心者から上級者まで段階的に挑戦できるプロジェクト例

コラム

SPIKEアクティビティの魅力とは

レゴSPIKEシリーズの最大の魅力は、ただブロックを組み立てるだけでなく、プログラミングによって動きや反応を与えられることです。子どもたちは自分で作った作品が思い通りに動く喜びを通じて、プログラミングの概念を自然に身につけることができます。

このアクティビティ集では、初心者から上級者まで段階的に取り組める様々なプロジェクトを紹介します。年齢や経験レベルに応じて選択し、楽しみながら学習を進めてください。

初心者レベル(6~8歳・SPIKEエッセンシャル推奨)

1. ダンシングロボット

学習目標

  • 基本的なモーター制御の理解
  • 音楽とプログラミングの組み合わせ
  • 表現力と創造性の発揮

制作内容 音楽に合わせて踊るロボットを制作します。モーターを使って腕や頭を動かし、LEDライトで光らせながら、オリジナルの振り付けでダンスをさせます。

使用する要素

  • モーター:腕や頭の動きを制御
  • ハブのLED:音楽に合わせた光の演出
  • スピーカー:好きな音楽やリズムの再生
  • カラーブロック:個性的な見た目の演出

プログラミングのポイント

  • 順次処理:動きを順番に実行
  • 反復処理:ダンスの動きを繰り返し
  • 音と動きの同期タイミング

2. お天気レポーター

学習目標

  • センサーの基本的な使い方
  • データの読み取りと表現
  • 実生活とテクノロジーの結びつき

制作内容 カラーセンサーを使って明るさを測定し、天気を判定して報告するロボットを作ります。明るければ「晴れ」、暗ければ「曇り」など、測定結果に応じて異なる反応をします。

使用する要素

  • カラーセンサー:明るさの測定
  • スピーカー:天気予報の音声報告
  • LED:天気に応じた色の表示
  • 距離センサー:人が近づいたら報告開始

プログラミングのポイント

  • 条件分岐:センサーの値に応じた処理
  • データの読み取りと判定
  • 音声とLEDによる情報の表現

3. 動物の鳴き声まねっこ

学習目標

  • イベント処理の理解
  • 音や光による表現
  • 動物の特徴の観察と模倣

制作内容 様々な動物を模したロボットを作り、センサーに反応して鳴き声を出したり、特徴的な動きをしたりします。犬、猫、鳥など、好きな動物を選んで制作できます。

使用する要素

  • 距離センサー:人や物の接近を感知
  • スピーカー:動物の鳴き声の再現
  • モーター:動物特有の動きの表現
  • カラーブロック:動物らしい見た目の工夫

プログラミングのポイント

  • イベント処理:センサー反応での動作開始
  • 音の録音と再生
  • 動きのパターン作成

中級レベル(8~11歳・SPIKEエッセンシャル〜プライム)

4. 自動お掃除ロボット

学習目標

  • センサーを使った自動制御
  • 障害物回避のアルゴリズム
  • くり返し処理の活用

制作内容 距離センサーを使って障害物を検知し、自動的に方向を変えながら部屋を掃除するロボットを制作します。ルンバのような動きを再現することで、自動制御の仕組みを学びます。

使用する要素

  • 距離センサー:障害物の検知
  • モーター:移動とブラシの回転
  • ジャイロセンサー:方向の制御
  • LED:動作状態の表示

プログラミングのポイント

  • while文を使った連続動作
  • if-else文による条件分岐
  • ランダムな方向転換のアルゴリズム
  • センサー値の閾値設定

5. カラーソーティングマシン

学習目標

  • 色の認識と分類処理
  • 機械的な動作の制御
  • データ処理の基礎

制作内容 カラーセンサーで色を識別し、赤、青、黄色などに分けて仕分けするマシンを制作します。工場の自動化システムのミニチュア版として、色ごとに異なるコンテナに振り分けます。

使用する要素

  • カラーセンサー:色の識別
  • モーター:アームやコンベアの動作
  • 複数のコンテナ:色別の仕分け先
  • LED:識別した色の表示

プログラミングのポイント

  • 色データの読み取りと判定
  • switch文による多分岐処理
  • 機械的な動作の正確な制御
  • エラー処理の実装

6. 侵入者アラームシステム

学習目標

  • セキュリティシステムの仕組み
  • 複数センサーの組み合わせ
  • 条件の組み合わせ処理

制作内容 距離センサーとカラーセンサーを組み合わせて、部屋の入り口を監視するアラームシステムを作ります。人が通ったり、特定の色のカードがないと警報が鳴るシステムです。

使用する要素

  • 距離センサー:人の侵入検知
  • カラーセンサー:認証カードの読み取り
  • スピーカー:アラーム音の再生
  • LED:警告灯の点滅

プログラミングのポイント

  • AND・OR条件の組み合わせ
  • 状態管理(警戒モード・解除モード)
  • タイマー機能の実装
  • 複数条件の論理演算

上級レベル(11歳以上・SPIKEプライム推奨)

7. 自律走行車(ライントレーサー)

学習目標

  • PID制御の基礎理解
  • 精密な制御アルゴリズム
  • 競技会レベルの技術習得

制作内容 黒いラインを自動的に追従して走行する車を制作します。カーブでも正確にラインをたどり、スピードを維持しながら走行する高度な制御を実現します。

使用する要素

  • カラーセンサー:ライン検出
  • ジャイロセンサー:方向補正
  • 高精度モーター:精密な走行制御
  • 距離センサー:障害物検知

プログラミングのポイント

  • PID制御アルゴリズムの実装
  • センサー値のキャリブレーション
  • モーターパワーの細かい調整
  • デバッグとパラメータ調整

8. データ分析気象ステーション

学習目標

  • データ収集と分析
  • グラフ作成と可視化
  • IoT的な発想の習得

制作内容 複数のセンサーを使って気象データを継続的に収集し、グラフ化して分析する気象観測ステーションを制作します。温度、湿度、明るさなどのデータを記録します。

使用する要素

  • 複数のセンサー:各種環境データの測定
  • データログ機能:継続的なデータ収集
  • グラフ表示:収集データの可視化
  • 通信機能:データの送信

プログラミングのポイント

  • データ配列の操作
  • 統計処理の基礎
  • グラフ描画のアルゴリズム
  • データの永続化

9. AIを使った物体識別システム

学習目標

  • 人工知能の基礎概念
  • 機械学習の入門
  • 未来技術への理解

制作内容 カメラとAI機能を使って、写した物体を自動的に識別し、名前を表示するシステムを制作します。りんご、本、ペンなど、身近な物を識別できるようにします。

使用する要素

  • カメラモジュール:画像の撮影
  • AI処理機能:物体認識
  • 液晶ディスプレイ:結果の表示
  • 音声合成:識別結果の読み上げ

プログラミングのポイント

  • 画像処理の基礎
  • 機械学習モデルの利用
  • API連携の概念
  • 確率と信頼度の理解

テーマ別アクティビティ集

音楽・アート系

10. オリジナル楽器制作

  • 距離センサーで音程をコントロール
  • タッチセンサーでリズムを刻む
  • LED表示で視覚的な演出を追加
  • 複数の楽器でアンサンブル演奏

11. デジタルアート作品

  • モーターで絵筆を動かすお絵描きロボット
  • 音に反応して色が変わるライトアート
  • パターンを描く幾何学模様ジェネレーター

スポーツ・ゲーム系

12. ロボットサッカー

  • ボールを自動的に追いかける選手ロボット
  • ゴールキーパーロボットの制作
  • 得点管理システムの実装
  • チーム戦での協働プログラミング

13. 射的ゲーム

  • 的に向かって正確に発射する装置
  • スコア管理と表示システム
  • 難易度別のターゲット設定
  • 競技会形式でのスキル向上

生活便利系

14. 自動給餌器

  • 時間になったら自動的にペットの餌やり
  • 分量の調整機能
  • 餌の残量検知システム
  • スマートフォンとの連携

15. 植物自動水やり装置

  • 土の湿度を検知して自動散水
  • 日照時間の記録と分析
  • 成長記録の自動撮影
  • 植物の成長データの可視化

協働プロジェクト

16. スマートシティ模型

学習目標

  • システム全体設計の理解
  • 役割分担と協働作業
  • 社会インフラへの理解

制作内容 複数人でチームを組み、信号機、自動駐車場、街灯、交通監視システムなどを分担して制作し、一つの街として統合するプロジェクトです。

各チームの担当例

  • 交通制御チーム:信号機と交通量測定
  • エネルギーチーム:太陽光発電と街灯制御
  • セキュリティチーム:監視カメラと警報システム
  • 環境チーム:大気測定と緑化システム

アクティビティ選択のガイドライン

年齢別推奨アクティビティ

6~8歳(初心者)

  • ダンシングロボット
  • お天気レポーター
  • 動物の鳴き声まねっこ
  • オリジナル楽器制作

8~11歳(中級者)

  • 自動お掃除ロボット
  • カラーソーティングマシン
  • 侵入者アラームシステム
  • ロボットサッカー

11歳以上(上級者)

  • 自律走行車
  • データ分析気象ステーション
  • AIを使った物体識別システム
  • スマートシティ模型

学習目的別の選び方

プログラミング基礎を学びたい

  • ダンシングロボット → お天気レポーター → カラーソーティングマシン

センサー活用を重視したい

  • 動物の鳴き声まねっこ → 侵入者アラームシステム → データ分析気象ステーション

実用的なものを作りたい

  • 自動お掃除ロボット → 自動給餌器 → 植物自動水やり装置

競技会に参加したい

  • ロボットサッカー → 自律走行車 → AI物体識別システム

CotoMiraiでのアクティビティサポート

個別指導による最適化

CotoMiraiでは、お子様の興味や能力に応じて、これらのアクティビティを個別指導で取り組むことができます。

レベル別の段階的指導

  • 基礎概念の確実な理解
  • 個人の興味に応じたプロジェクト選択
  • 理解度に合わせた難易度調整
  • 発展的な内容への自然な移行

興味分野別のカスタマイズ

  • 音楽好き:楽器制作やリズムゲーム重点
  • スポーツ好き:競技系ロボットの制作
  • 動物好き:生き物の行動模倣プロジェクト
  • 科学好き:データ分析や計測システム

作品制作のサポート体制

制作プロセスのガイド

  1. アイデア発想とプランニング
  2. 設計図作成と材料準備
  3. 組み立てとプログラミング
  4. テストと改良
  5. 発表とプレゼンテーション

継続的な改良サポート

  • 作品の保存と継続的な改良
  • 新しいアイデアの追加実装
  • 他の作品との統合プロジェクト
  • コンテストへの参加サポート

まとめ:SPIKEアクティビティで広がる学習の可能性

レゴSPIKEを使ったアクティビティは、単なるブロック遊びを超えて、子どもたちの創造性、論理的思考力、問題解決能力を総合的に育てる優れた学習機会です。

アクティビティの教育的価値

  • 段階的な難易度設定による確実なスキル習得
  • 興味に基づく内発的な学習意欲の向上
  • 実生活に密着した実践的な学習体験
  • 協働プロジェクトによる社会性の育成

継続学習による成長

  • 基礎から応用まで長期的な学習プログラム
  • 個人の興味と能力に応じたカスタマイズ
  • 作品制作による達成感と自信の構築
  • 将来のSTEM分野への興味関心の育成

これらのアクティビティを通じて、お子様が楽しみながら21世紀に必要なスキルを身につけることができます。まずは興味のあるプロジェクトから始めて、段階的にチャレンジレベルを上げていくことをお勧めします。


🌍アクセス🌍

南青山教室でイベントを行います!

東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階

🚆電車でお越しの方
⚫︎銀座線・大江戸線・半蔵門線『青山一丁目駅』4番(南)出口より徒歩5分程度
⚫︎千代田線『乃木坂駅』3番出口より徒歩5分程度

🚌バスでお越しの方
●港区コミュニティバス「ちぃばす」赤坂ルート
「山王病院前」より徒歩3分

🚗🚲お車・自転車でお越しの方へ
※専用の駐車場・駐輪場はありません。お車や自転車でお越しの方は、お近くのパーキング等をご利用ください。

個別での無料体験会も実施中!

「イベントは日程が合わないけれどコトミライのプログラミングを体験してみたい」という方!
個別での無料体験レッスンを行っておりますのでご安心ください☺️
お申し込みは公式LINEより受付中です!『無料体験会申込』からフォームをお送りください。
※ご入会を検討中の方向けの内容です。お一人様1回のみ受講可能です。

💌お問い合わせ・ご予約はLINEから!

公式LINEから個別メッセージでのお問い合わせも可能です。
ご不明点やご質問などお気軽にお送りください✨

👉 CotoMirai LINE公式



株式会社コトイズム

東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階

電話:050-1720-0361

メール:info@kids-mirai.jp

担当:近藤

お知らせ一覧へ

アクセス

A C C E S S