
お知らせ
NewsレゴSPIKEシリーズの教材としての特徴|学校・家庭・習い事での活用方法を徹底解説
レゴSPIKEシリーズとは?プログラミング教育の新基準
レゴSPIKEシリーズは、デンマークのレゴ社が開発したSTEAM教育(Science, Technology, Engineering, Art, Mathematics)向けの教材です。従来のレゴマインドストームの後継として、より使いやすく、教育効果の高い教材として世界中の教育現場で採用されています。
現在、年齢層に応じて「SPIKEエッセンシャル」「SPIKEプライム」の2つのラインナップが展開されており、6歳から16歳までの幅広い年齢層の学習に対応しています。
レゴSPIKEシリーズの基本構成と特徴
共通する基本構成要素
レゴブロック
- 従来のレゴブロックと完全互換
- カラフルで直感的なデザイン
- 組み立てやすさを重視した設計
- 創造性を刺激する多様なパーツ
ハブ(制御装置)
- 各種センサーとモーターを制御する中央処理装置
- 充電式バッテリー内蔵
- Bluetooth接続による無線通信
- LED表示による視覚的フィードバック
センサー類
- 距離センサー:物体との距離を測定
- カラーセンサー:色の識別と光の明暗を検知
- フォースセンサー:圧力や衝撃を感知
- ジャイロセンサー:傾きや回転を検出(プライムのみ)
アクチュエーター
- モーター:正確な角度制御と速度制御が可能
- スピーカー:音による表現やフィードバック
- LEDライト:視覚的な表現と状態表示
プログラミング環境の特徴
直感的なビジュアルプログラミング
- ドラッグ&ドロップによる簡単操作
- ブロックを組み合わせるような感覚でプログラミング
- リアルタイムでの動作確認が可能
- エラーの発見と修正が容易
段階的な学習システム
- 初心者向けのアイコンベースから上級者向けのテキストベースまで
- 年齢と能力に応じた複数の操作レベル
- 自然な難易度の上昇カーブ
- 個人の学習ペースに対応
SPIKEエッセンシャルの特徴(小学校低学年~中学年向け)
対象年齢と学習目標
主な対象
- 6歳~10歳(小学校低学年~中学年)
- プログラミング初心者
- STEAM教育の導入段階
学習目標
- プログラミング的思考の基礎習得
- 問題解決能力の育成
- 創造性と表現力の向上
- 協働学習のスキル習得
教材の特徴
親しみやすいキャラクター
- 4つの個性的なキャラクター(マリア、ダニエル、ソフィー、レオ)
- ストーリーベースの学習進行
- 感情移入しやすい設定で学習意欲を向上
- 社会性や協調性の学習要素も含有
基本的なプログラミング概念
- 順次処理:命令を順番に実行する概念
- 反復処理:同じ動作を繰り返す概念
- 条件分岐:状況に応じて動作を変える概念
- イベント処理:特定の条件で動作を開始する概念
実生活に密着したプロジェクト
- 遊園地の乗り物制作
- 動物の行動模倣
- 便利な道具の発明
- 音楽やアートの表現活動
SPIKEプライムの特徴(小学校高学年~中学生向け)
対象年齢と学習目標
主な対象
- 10歳~16歳(小学校高学年~中学生)
- プログラミング中級者以上
- より発展的なSTEAM学習を求める生徒
学習目標
- 高度なプログラミング技術の習得
- エンジニアリング的思考の育成
- データサイエンスの基礎理解
- イノベーション創出能力の育成
教材の特徴
高性能なハードウェア
- より精密なセンサー制御
- 複雑な機構の制作が可能
- 高速なプロセッサによる高度な処理
- 拡張性の高いシステム設計
本格的なプログラミング環境
- Scratch 3.0ベースの高機能エディタ
- Python言語での本格的なコーディング
- データ分析とグラフ表示機能
- 複雑なアルゴリズムの実装が可能
実社会の課題解決プロジェクト
- 環境問題への技術的アプローチ
- 交通システムの最適化
- バリアフリー社会の実現
- スポーツ科学への応用
学校教育での活用方法と効果
小学校での活用事例
プログラミング的思考の育成 2020年度から小学校で必修化されたプログラミング教育において、SPIKEシリーズは効果的な教材として活用されています。
- 算数:図形の性質をロボットの動きで理解
- 理科:センサーを使った実験と観察
- 国語:ストーリー作成とプレゼンテーション
- 総合的な学習:地域の課題解決プロジェクト
協働学習の促進
- チームでの役割分担と協力
- アイデアの共有と議論
- 互いの作品への評価とフィードバック
- プレゼンテーション能力の向上
中学校での活用事例
技術・家庭科での本格的な学習
- 計測・制御システムの理解
- プログラミングによる問題解決
- 技術が社会に与える影響の考察
- 情報セキュリティや情報モラルの学習
他教科との融合学習
- 数学:データ分析と統計処理
- 理科:実験データの自動収集と解析
- 社会:テクノロジーと社会の関係性
- 英語:国際的なプロジェクトでの協働
学校導入のメリット
教師にとってのメリット
- 段階的な指導書と豊富な教材
- 生徒の理解度を視覚的に把握
- 個別指導と一斉指導の両立
- デジタル教材による効率的な授業準備
生徒にとってのメリット
- 抽象的な概念の具体的な理解
- 失敗を恐れない試行錯誤の環境
- 創造性と論理性の両方を育成
- 将来のキャリアへの興味関心の向上
家庭での活用方法と注意点
家庭学習での効果的な活用法
親子での協働プロジェクト
- 家事を楽にする道具の発明
- ペットのお世話を自動化する仕組み
- 家族の趣味に関連した作品制作
- 季節のイベントに合わせた装置作り
自主学習の促進
- オンライン教材との組み合わせ
- 段階的な難易度設定による継続学習
- 作品記録による成長の可視化
- 興味に応じた発展的な学習
家庭導入時の注意点
初期投資と継続コスト
- キット購入費用:3万円~7万円程度
- 追加パーツや拡張キットの費用
- 故障時の修理・交換コスト
- 新しいプロジェクトのための材料費
学習環境の整備
- 十分な作業スペースの確保
- パーツの整理・保管システム
- 集中できる静かな環境
- 安全性への配慮(小さなパーツの管理)
保護者のサポート体制
- 基本的な操作方法の理解
- 子どもの学習進度の把握
- 困った時の相談先の確保
- 継続的な学習意欲の維持
習い事・プログラミング教室での活用
教室での活用メリット
専門的な指導の提供
- 経験豊富な講師による適切な指導
- 個人の特性に応じたカリキュラム
- 最新の教育手法と教材の活用
- 定期的な評価と進度管理
充実した学習環境
- 複数セットによる多様なプロジェクト
- 他の生徒との協働学習機会
- 発表・プレゼンテーションの場
- コンテストや競技会への参加サポート
継続的な学習サポート
- 体系的なカリキュラムによる段階的成長
- 家庭学習との連携サポート
- 進路相談や将来設計のアドバイス
- 最新技術動向の情報提供
CotoMiraiでのSPIKE活用例
個別指導による最適化
- 一人ひとりの興味と能力に応じた指導
- 理解度に合わせたペース調整
- 苦手分野の集中的サポート
- 得意分野の発展的学習
多様な教材との組み合わせ
- ビスケット、スクラッチとの段階的学習
- 年齢や興味に応じた教材選択
- 総合的なプログラミング能力の育成
- 創造性と論理性のバランス重視
SPIKEシリーズの教育効果と将来への影響
認知能力の向上
論理的思考力
- 問題を分解して考える分析力
- 順序立てて解決策を考える構成力
- 原因と結果の関係を理解する因果関係思考
- 効率的な方法を考える最適化思考
創造性の発達
- 既存の枠にとらわれない柔軟な発想
- 美的センスとテクノロジーの融合
- オリジナルアイデアの具現化能力
- 表現力とコミュニケーション能力
社会性・協調性の育成
チームワーク能力
- 役割分担と責任感の育成
- 他者との協働による相乗効果の体験
- 意見の違いを建設的に議論する力
- リーダーシップとフォロワーシップの理解
プレゼンテーション能力
- 自分の考えを分かりやすく伝える力
- 相手の立場に立った説明スキル
- 視覚的な資料を効果的に活用する技術
- 質問に対する適切な応答能力
将来のキャリアへの影響
STEM分野への興味関心
- 科学技術への深い理解と関心
- エンジニアリング思考の基盤形成
- データサイエンスの基礎概念理解
- イノベーション創出への意識
21世紀型スキルの習得
- 批判的思考と問題解決能力
- 創造性とイノベーション
- コミュニケーションと協働
- 情報とメディアリテラシー
まとめ:SPIKEシリーズが提供する学習価値
レゴSPIKEシリーズは、単なるプログラミング教材を超えて、21世紀を生きる子どもたちに必要な総合的な能力を育成する優れた教育ツールです。
SPIKEシリーズの主な特徴
- 年齢に応じた段階的な学習システム
- 直感的で取り組みやすいプログラミング環境
- 実生活に密着した実践的なプロジェクト
- 創造性と論理性を両立する学習設計
活用場面別のメリット
- 学校:体系的なプログラミング教育の実現
- 家庭:親子での協働学習と自主学習の促進
- 習い事:専門的指導による確実なスキル習得
将来への投資価値
- STEM分野への興味関心の向上
- 21世紀型スキルの確実な習得
- 創造性と問題解決能力の育成
- 国際社会で活躍できる人材の基盤形成
子どもたちの未来を見据えた教育投資として、レゴSPIKEシリーズは非常に高い価値を持つ教材といえるでしょう。学校、家庭、習い事のそれぞれの場面で、その特性を活かした効果的な活用を検討することをお勧めします。
🌍アクセス🌍
南青山教室でイベントを行います!
東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
🚆電車でお越しの方
⚫︎銀座線・大江戸線・半蔵門線『青山一丁目駅』4番(南)出口より徒歩5分程度
⚫︎千代田線『乃木坂駅』3番出口より徒歩5分程度
🚌バスでお越しの方
●港区コミュニティバス「ちぃばす」赤坂ルート
「山王病院前」より徒歩3分
🚗🚲お車・自転車でお越しの方へ
※専用の駐車場・駐輪場はありません。お車や自転車でお越しの方は、お近くのパーキング等をご利用ください。
個別での無料体験会も実施中!
「イベントは日程が合わないけれどコトミライのプログラミングを体験してみたい」という方!
個別での無料体験レッスンを行っておりますのでご安心ください☺️
お申し込みは公式LINEより受付中です!『無料体験会申込』からフォームをお送りください。
※ご入会を検討中の方向けの内容です。お一人様1回のみ受講可能です。
💌お問い合わせ・ご予約はLINEから!
公式LINEから個別メッセージでのお問い合わせも可能です。
ご不明点やご質問などお気軽にお送りください✨

株式会社コトイズム
東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
電話:050-1720-0361
メール:info@kids-mirai.jp
担当:近藤