
お知らせ
Newsレゴ好きの子には個別指導がおすすめ!CotoMiraiでレゴSPIKEベーシックを使った本格プログラミング学習
レゴ好きの子が抱える学習上の悩み
お子様がレゴブロックに夢中になって遊んでいる姿を見て、「この集中力と創造性をプログラミング学習に活かせたら」と考えたことはありませんか?
レゴが大好きな子どもたちには、共通する特徴があります。細かいパーツを丁寧に組み立てる集中力、頭の中で完成形をイメージする空間認識能力、そして何時間でも夢中になって取り組む探究心です。これらの特性は、プログラミング学習にとって非常に有利な素質といえます。
しかし、多くのプログラミング教室では、レゴ好きの子の特性を十分に活かしきれていないのが現状です。なぜなら、グループレッスンでは一人ひとりの興味や集中の仕方に合わせた指導が困難だからです。
レゴ好きの子の特性とグループレッスンの相性問題
レゴ好きの子によく見られる学習特性
高い集中力とこだわり
- 一つの作品に長時間集中して取り組める
- 細部まで完璧に仕上げたいという強いこだわり
- 納得いくまで何度でも作り直す粘り強さ
- 他の人とは違うオリジナルな作品を作りたがる
視覚的・空間的思考の優位性
- 立体的な構造を頭の中でイメージする能力
- 複雑な機構や仕組みを直感的に理解する力
- 手を動かしながら考える体感的な学習スタイル
- 図や模型を使った説明を好む傾向
独創性と探究心
- 既存の作り方にとらわれない自由な発想
- 「なぜそうなるのか」という仕組みへの強い関心
- 自分なりの方法で問題を解決したがる
- 新しい機能や組み合わせを試したがる好奇心
グループレッスンでレゴ好きが直面する問題
時間制約による作品の未完成 グループレッスンでは決められた時間内で課題を完了する必要があります。しかし、レゴ好きの子は細部にこだわりを持つため、時間内に作品を完成させることが困難な場合があります。
- 制作途中で時間切れになってしまう
- 妥協した作品で終わることへの不満
- 「完璧に作りたい」気持ちと時間制約のストレス
- 他の子のペースに合わせることへの違和感
画一的な課題による創造性の制限 グループレッスンでは全員が同じ課題に取り組むため、レゴ好きの子の創造性や独創性を十分に発揮できません。
- 決められた通りに作ることへの物足りなさ
- 自分のアイデアを取り入れる余地の少なさ
- オリジナル作品を作りたい欲求の抑制
- 探究心を満たす発展的な内容への移行困難
個別の質問や探究への対応不足 レゴ好きの子は仕組みや原理について深く知りたがりますが、グループレッスンでは一人ひとりの疑問に十分に答える時間がありません。
- 「なぜこうなるの?」という質問への簡単な答えのみ
- 深い仕組みの説明を聞く機会の不足
- 個別の関心事項への対応の限界
- 探究心を満たす情報提供の不十分さ
個別指導でレゴ好きの子の能力を最大化
その子だけのペースでじっくり制作
個別指導では、レゴ好きの子が持つ「完璧に作り上げたい」という特性を尊重し、納得のいくまで制作に取り組めます。
時間をかけた丁寧な制作プロセス
- 設計から完成まで、その子のペースで進行
- 途中で新しいアイデアが浮かんだら柔軟に変更
- 細部の調整や改良に十分な時間を確保
- 完成度の高い作品による大きな達成感
試行錯誤を重視した学習アプローチ
- 失敗を恐れずに様々な方法を試す環境
- 「なぜうまくいかないのか」を一緒に考える時間
- 改良・改善のプロセスを通じた深い学習
- 問題解決能力の段階的な向上
興味に応じた発展的な内容への展開
レゴ好きの子の関心や探究心に応じて、カリキュラムを自由に発展させることができます。
興味分野に特化した制作テーマ
- 乗り物好き:自動車、電車、飛行機の制作とプログラミング
- 動物好き:動物の動きを再現するロボット制作
- 建築好き:建物や構造物の設計と制作
- スポーツ好き:競技を模したゲームやロボットの制作
深い仕組みの理解と応用
- センサーの仕組みと様々な活用方法
- モーターの制御と複雑な動きの実現
- プログラミングロジックの体系的な学習
- 機械工学や物理学の基礎概念の理解
CotoMiraiで学べるレゴSPIKEベーシックの魅力
レゴSPIKEベーシックとは
レゴSPIKEベーシックは、小学校低学年から中学年の子どもたちを対象にした、レゴブロックとプログラミングを組み合わせた教育用ロボットキットです。より親しみやすく、直感的な操作でプログラミングの基礎概念を学べるように設計されています。
SPIKEベーシックの主な特徴
- カラフルで組み立てやすいレゴブロック
- 子どもにも扱いやすいコンパクトなハブ(制御装置)
- 基本的なセンサー(距離、カラー、圧力等)
- 簡単なモーター制御システム
- アイコンベースの直感的プログラミング環境
レゴ好きにとってのSPIKEベーシックの魅力
馴染み深いレゴブロックでの学習 既にレゴブロックに慣れ親しんでいる子どもたちにとって、SPIKEベーシックは理想的な学習ツールです。
- 慣れ親しんだレゴブロックでの組み立て
- 従来のレゴと組み合わせた拡張制作
- ブロック遊びの延長として自然にプログラミング学習
- 手に馴染む感触での直感的な操作
年齢に適した学習レベル SPIKEベーシックは小学校低学年から始められるよう設計されており、レゴ好きの子どもたちにとって取り組みやすい内容です。
- アイコンベースの分かりやすいプログラミング
- 基本的な概念から段階的に学習
- 失敗を恐れずに試行錯誤できる環境
- 達成感を味わいやすい適切な難易度設定
創造性を発揮できる自由度 SPIKEベーシックには決まった作り方がなく、子どもたちの想像力を最大限に活かせます。
- 基本キットでの様々な作品制作
- 追加パーツとの組み合わせによる発展的制作
- オリジナルデザインの自由な発想
- 実用的な作品から遊び心のある作品まで幅広い制作
CotoMiraiでのSPIKEベーシック学習プログラム
段階的なスキル習得システム
レゴ好きの子の特性を活かしながら、段階的にプログラミングスキルを習得できます。
初級段階:基本操作とブロック組み立て
- SPIKEベーシックの基本構成要素の理解
- 簡単な機構の組み立てとモーター制御
- アイコンベースのプログラミングの基礎
- 動きのあるシンプルな作品制作
中級段階:センサー活用と条件制御
- 各種センサーの特性と活用方法
- 条件分岐を使った基本的な制御
- 繰り返し処理による効率的なプログラミング
- 環境に反応するインタラクティブなロボット制作
上級段階:複合的な制御と創造的作品
- 複数のセンサーを組み合わせた制御
- より複雑なプログラミング概念の理解
- 実生活の問題を解決するロボット設計
- オリジナル作品の企画から完成まで
個別指導による最適化された学習体験
その子の興味に合わせたプロジェクト設定
CotoMiraiでは、お子様の興味や好みに応じて、SPIKEプライムを使った様々なプロジェクトを設定します。
動物好きの子向けプロジェクト例
- 歩く犬ロボットの制作(4足歩行機構の理解)
- 鳥型飛行ロボット(羽ばたき機構とバランス制御)
- 魚型水中ロボット(推進機構と方向制御)
- ペット型コミュニケーションロボット(音声・光による反応)
乗り物好きの子向けプロジェクト例
- 自動運転車ロボット(ライントレースと障害物回避)
- ドローン型飛行ロボット(ジャイロセンサーによる姿勢制御)
- 電車型自動運行ロボット(駅への正確な停車制御)
- 建設機械ロボット(アームの精密制御と作業自動化)
個別進度に応じた難易度調整
お子様の理解度と技術レベルに応じて、プロジェクトの難易度を細かく調整します。
- 基礎がしっかりしている子:より複雑な機構と高度なプログラミング
- じっくり学びたい子:基本概念の深い理解と確実な習得
- 創造性重視の子:自由度の高いオリジナル作品制作
- 競技志向の子:コンテストレベルの技術的挑戦
実践的な学習環境
- 十分な作業スペースと組み立て環境
- 複数のSPIKEベーシックセットによる大型プロジェクト対応
- 追加パーツや拡張キットによる発展的制作
- 作品の保管と継続的な改良ができるシステム
レゴ好きが個別指導で得られる学習効果
技術的スキルの確実な習得
プログラミング思考の体系的な習得
- 問題を分解して考える分析力
- 手順を論理的に組み立てる構成力
- 効率的なアルゴリズムを設計する最適化思考
- デバッグとトラブルシューティング能力
機械工学・物理学の基礎理解
- 力学の基本原理(てこ、歯車、滑車等)
- センサーの仕組みと物理現象の理解
- モーターと機構による動力伝達の概念
- 制御システムとフィードバックの理解
創造性と問題解決能力の向上
オリジナル作品制作による創造性の発揮 個別指導では、お子様の創造性を最大限に引き出すプロジェクトに取り組めます。
- 既存の枠にとらわれないアイデアの実現
- 楽しさと学習効果を両立した作品制作
- 実用性と創造性を兼ね備えた発明的思考
- 遊び心と技術を融合した表現力
身近な問題を解決する応用力 レゴSPIKEベーシックを使って、身近な問題を解決する作品を制作することで、実践的な問題解決能力を育てます。
- 日常生活の不便を解決するアイデア実現
- 家庭や学校での課題への技術的アプローチ
- お手伝いロボットや便利グッズの設計
- 効率化・自動化による生活改善の提案
学習意欲と自信の向上
成功体験による自己効力感の醸成 レゴという馴染みのある教材を使うことで、抵抗感なく学習に取り組め、多くの成功体験を積むことができます。
- 「できた!」という達成感の連続
- 複雑な作品を完成させる自信
- 困難な課題に挑戦する意欲
- 継続的な学習への内発的動機
料金とコース情報
CotoMiraiでのSPIKEベーシック学習料金
基本の個別指導コース
コース | 月2回 | 月3回 |
---|---|---|
60分コース | 12,100円 | 16,500円 |
90分コース | 13,200円 | 18,150円 |
完全個別指導コース
- 8,800円/60分(1対1のマンツーマン指導)
- 時間調整:10分単位で柔軟に設定可能
- 最低月2回から回数自由設定
SPIKEベーシック使用料
- キットレンタル料:月謝に含まれています
- 追加パーツや拡張キット:必要に応じて相談
推奨学習プラン
レゴ好き初心者(小学1~3年生)
- 60分月3回コース推奨
- 基本操作からじっくり学習
- 興味に応じた簡単なプロジェクト制作
レゴ経験豊富(小学4~6年生)
- 90分月2~3回コース推奨
- より複雑なプロジェクトに挑戦
- 競技会レベルの技術習得を目指す
集中的に学びたい場合
- 完全個別指導コース推奨
- その子だけのペースで深い学習
- 特別な興味や才能を伸ばしたい場合
よくある質問
Q: 家にあるレゴブロックと一緒に使えますか? A: はい、SPIKEベーシックは従来のレゴブロックと互換性があります。お家のレゴと組み合わせて、より大きな作品を制作することも可能です。
Q: プログラミング未経験でも大丈夫ですか? A: 全く問題ありません。レゴ好きのお子様なら、ブロック遊びの延長として自然にプログラミングを学べます。
Q: 作った作品は持ち帰れますか? A: 基本的には教室での使用ですが、特別なプロジェクトや長期休暇時には持ち帰りも相談可能です。
Q: コンテストや競技会に参加できますか? A: 上達したお子様には、各種プログラミング・ロボット競技会への参加をサポートしています。
まとめ:レゴ好きの子にこそ個別指導を
レゴが大好きなお子様には、その特性を最大限に活かせる個別指導がおすすめです。CotoMiraiでは、レゴSPIKEプライムを使って、お子様の創造性、集中力、探究心を大切にしながら、本格的なプログラミングとロボティクスを学べます。
レゴ好きにCotoMiraiをおすすめする理由
- 馴染み深いレゴブロックでの自然な学習
- その子のペースとこだわりを尊重した個別指導
- 興味に応じた発展的なプロジェクト設定
- 年齢に適したSPIKEベーシックによる段階的な学習体験
- 創造性と技術力を両立した総合的な成長
お子様のレゴ好きを、将来につながる本格的なスキルに発展させてみませんか。きっと、今まで以上に輝く目で学習に取り組む姿を見ることができるはずです。
🌍アクセス🌍
南青山教室でイベントを行います!
東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
🚆電車でお越しの方
⚫︎銀座線・大江戸線・半蔵門線『青山一丁目駅』4番(南)出口より徒歩5分程度
⚫︎千代田線『乃木坂駅』3番出口より徒歩5分程度
🚌バスでお越しの方
●港区コミュニティバス「ちぃばす」赤坂ルート
「山王病院前」より徒歩3分
🚗🚲お車・自転車でお越しの方へ
※専用の駐車場・駐輪場はありません。お車や自転車でお越しの方は、お近くのパーキング等をご利用ください。
個別での無料体験会も実施中!
「イベントは日程が合わないけれどコトミライのプログラミングを体験してみたい」という方!
個別での無料体験レッスンを行っておりますのでご安心ください☺️
お申し込みは公式LINEより受付中です!『無料体験会申込』からフォームをお送りください。
※ご入会を検討中の方向けの内容です。お一人様1回のみ受講可能です。
💌お問い合わせ・ご予約はLINEから!
公式LINEから個別メッセージでのお問い合わせも可能です。
ご不明点やご質問などお気軽にお送りください✨

株式会社コトイズム
東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
電話:050-1720-0361
メール:info@kids-mirai.jp
担当:近藤