
お知らせ
NewsCotoMiraiでは年長からLEGO® エデュケーション SPIKE™で学べる!本格的なプログラミング教育のメリット
プログラミング教育への関心が高まる中、「子どもにはいつから、どのような教材で始めさせるべき?」と悩む保護者の方は多いのではないでしょうか。特に年長のお子さんをお持ちの方にとって、小学校入学前の準備として適切なプログラミング教育を選ぶことは重要な判断です。
CotoMiraiでは、年長のお子さんから世界基準の教材LEGO® エデュケーション SPIKE™(レゴ エデュケーション スパイク)を使った本格的なプログラミング教育を提供しています。今回は、なぜSPIKE™がプログラミング教育に最適なのか、そしてCotoMiraiだからこそ実現できる学習環境について詳しくご紹介します。
LEGO® エデュケーション SPIKE™とは
世界基準のプログラミング教育教材
LEGO® エデュケーション SPIKE™は、レゴ社が開発した最新のSTEAM教育・プログラミング教育教材です。世界88ヵ国で使用され、教育現場で高い評価を得ている世界基準の教材として、多くの学校や教育機関で採用されています。
SPIKE™の2つのラインナップ
SPIKE™ ベーシック(小学校低・中学年向け) 遊びを通した学びと問題解決型のアクティビティを通して、小学校低・中学年の子どもたちのSTEAM学習への意欲を高め、困難に立ち向かう力や自分で考える力を育てる、次世代型STEAM教材です。
SPIKE™ プライム(小学校高学年・中高校向け) より高度なプログラミング学習が可能で、AI分野で使われるPython言語制御から、ビジュアルアイコン型のプログラミング制御まで用途に合わせたソフトウェア開発・情報技術・プログラミング学習ができます。
年長からSPIKE™で学ぶ意義
小学校プログラミング必修化への完璧な準備
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化された今、年長のうちからSPIKE™に触れることで、小学校入学時に大きなアドバンテージを得ることができます。
小学校での学習内容との親和性 SPIKE™ ベーシックには、学習指導要領に関連した小学校低・中学年向け10ユニットが含まれており、小学校の授業内容と直接的に連携した学習が可能です。各ユニットは5~8つのレッスン(各45分間)で構成され、国語と算数の発展課題も付いています。
教科横断的な学習効果 単なるプログラミングスキルだけでなく、以下の能力を総合的に育成できます:
- 論理的思考力:順序立てて考え、問題を分解して解決する力
- 創造性:自分なりのアイデアを形にする表現力
- 協調性:チームで協力して課題に取り組む力
- 科学的思考:仮説を立て、検証し、改善するプロセス
脳の発達に最適なタイミング
年長(5~6歳)は、脳の神経回路が急速に発達する重要な時期です。この時期にSPIKE™のような体系的なプログラミング教材に触れることで、論理的思考の基盤を確実に築くことができます。
SPIKE™がプログラミング教育に優れている理由
1. 段階的な学習システム
SPIKE™は年齢と習熟度に応じて、段階的にプログラミングを学べる設計になっています:
レベル1:アイコンブロック 文字を使わない直観的なプログラミングから始まり、年長のお子さんでも理解しやすい設計です。
レベル2:ワードブロック(Scratchベース) ドラッグ&ドロップ式の視覚的プログラミングで、より複雑な制御を学びます。
レベル3:Python(テキストベース) 将来的には本格的なプログラミング言語まで習得できます。
2. 「見える化」による理解促進
主体的な学びの実現へ。ロボットが、プログラミングの結果と教育成果を「見える化」します。モノが動くことで興味を引き出すと同時に「感動」を生み出し、自ら体験することで教育効果を大きく高めます。
年長のお子さんにとって、自分が作ったプログラムでロボットが実際に動く体験は、学習への強い動機づけとなります。
3. 豊富な学習コンテンツ
SPIKE™ ベーシックの学習ユニット例:
- 大ぼうけん: みんなで作るものがたり
- 楽しいゆう園地: さいこうの1日をエンジニアリング
- 町をたんけん: 色々な乗り物をプログラミングしよう
- 楽しいカーニバルゲーム: エネルギーの変換と衝突を利用しよう
これらの魅力的なテーマを通じて、お子さんが飽きることなく継続的に学習できます。
4. AI・機械学習への発展性
SPIKE™ プライムでは、将来的にAI分野で使われるPython言語や機械学習の入門まで学習可能です。年長から始めることで、将来的な高度な学習への道筋を早期に築くことができます。
CotoMiraiだからこそ実現できる学習環境
1. 完全個別指導によるSPIKE™活用
一人ひとりの理解度に合わせた指導 年長のお子さんがSPIKE™を効果的に学ぶためには、個別の発達段階に応じた丁寧な指導が不可欠です。CotoMiraiの完全個別指導なら、お子さんのペースに合わせてSPIKE™の豊富な機能を段階的に習得できます。
興味に応じたカスタマイズ SPIKE™の多様な学習ユニットから、お子さんが最も興味を示すテーマを選択し、深く探求することが可能です。例えば、乗り物に興味があるお子さんには「町をたんけん」ユニットを重点的に、創作好きなお子さんには「大ぼうけん」ユニットを中心に学習を進められます。
2. 年長に最適化されたSPIKE™指導法
発達段階を考慮した教材活用 年長のお子さんの集中力や理解力に合わせて、SPIKE™の機能を段階的に紹介します。最初は基本的なモーター制御から始まり、徐々にセンサーやより複雑なプログラミングへと発展させます。
遊びと学習の絶妙なバランス SPIKE™の「楽しいゆう園地」や「楽しいカーニバルゲーム」といったテーマを活用し、お子さんが「遊んでいる」感覚で本格的なプログラミング概念を習得できます。
3. 家庭学習との連携
SPIKE™アプリの活用指導 CotoMiraiでは、家庭でもSPIKE™アプリを使った復習や発展学習ができるよう、保護者の方への指導も行います。専用アプリには組み立てガイドやプログラミングチュートリアルが豊富に用意されており、家庭学習を効果的にサポートします。
進捗の可視化と共有 お子さんがSPIKE™で作成した作品や習得したプログラミング概念について、定期的に保護者の方と共有し、成長を実感していただけます。
4. 将来への発展性を見据えた指導
小学校への橋渡し SPIKE™ベーシックの学習内容は小学校の学習指導要領と直結しているため、年長で身につけた知識が小学校でそのまま活用できます。
SPIKE™プライムへのステップアップ 年長からSPIKE™に慣れ親しむことで、将来的にSPIKE™プライムでのより高度な学習(Python言語、AI・機械学習)への移行もスムーズに行えます。
SPIKE™学習で身につく具体的なスキル
プログラミング的思考力
順次処理の理解 SPIKE™のアイコンブロックを使って、「まず前に進む」「次に右に曲がる」「最後に止まる」といった順次処理を体験的に学びます。
繰り返し処理の概念 「同じ動作を5回繰り返す」といったループ処理を、実際にロボットの動きで確認しながら理解できます。
条件分岐の基礎 「センサーが障害物を検知したら止まる」といった条件分岐の基本概念を身につけます。
STEAM教育の統合的学習
Science(科学) センサーの仕組みや物理法則を実験を通じて学習
Technology(技術) ロボット工学の基礎とプログラミング技術の習得
Engineering(工学) 問題解決のための設計・製作・改良プロセス
Arts(芸術) 創造的な作品作りと表現力の向上
Mathematics(数学) 座標、角度、速度などの数学概念の実践的理解
21世紀型スキル
クリティカルシンキング 「なぜうまく動かないのか」「どうすれば改善できるか」を論理的に分析する力
創造性と革新性 既存の解決策を改良し、新しいアイデアを生み出す力
コラボレーション 将来的なグループ活動において、他者と協力して課題に取り組む基礎力
コミュニケーション 自分の作品や考えを他者に説明する表現力
他の教材との比較優位性
レゴブロック vs SPIKE™
従来のレゴブロック
- 創造性は育むが、プログラミング学習は限定的
- 体系的な学習カリキュラムが不足
- 小学校の学習内容との連携が弱い
SPIKE™
- 創造性とプログラミング学習を両立
- 段階的で体系的な学習カリキュラム
- 学習指導要領に準拠した教育効果
ビスケット(Viscuit)vs SPIKE™
ビスケット
- 年中から始められる視覚的プログラミング
- 直感的で取り組みやすい
- 物理的な作品作りは限定的
SPIKE™
- 物理的な作品作りとプログラミングを統合
- より本格的なプログラミング概念を学習
- 将来の発展性が高い
CotoMiraiのSPIKE™指導実績
学習効果の実例
論理的思考力の向上 「年長で入会したお子さんが、SPIKE™を使って順序立てて問題を解決する姿勢が身についた」
創造性の発展 「最初は組み立て手順通りだったが、徐々に自分なりのアレンジを加えるようになり、オリジナル作品を作るまでに成長」
小学校準備の効果 「SPIKE™で学んだプログラミング的思考が、小学校の算数や理科の学習に活かされている」
保護者の満足度
学習への取り組みの変化 「SPIKE™を使った学習が楽しいようで、家でも『今度は何を作ろうか』と自分から考えるようになった」
成長の実感 「集中力が明らかに向上し、最後まで諦めずに取り組む姿勢が身についた」
将来への期待 「年長から本格的なプログラミング教材に触れることで、将来の可能性が広がったと感じる」
SPIKE™学習の年間学習プラン例
年長前期(4~9月)
基礎概念の習得
- SPIKE™の基本パーツと機能の理解
- アイコンブロックを使った簡単なプログラミング
- 「大ぼうけん」ユニットでストーリー作り
習得目標
- 基本的な順次処理の理解
- モーターによる動作制御
- 創作活動への意欲向上
年長後期(10~3月)
応用学習と発展
- センサーを使った条件分岐の学習
- 「楽しいゆう園地」「町をたんけん」ユニットでの複合的な学習
- ワードブロック(Scratch基盤)への入門
習得目標
- 条件分岐と繰り返し処理の基本理解
- 複数のパーツを組み合わせた作品制作
- 小学校プログラミング教育への準備完了
まとめ:年長からのSPIKE™学習で未来を切り開く
年長からLEGO® エデュケーション SPIKE™で学ぶことは、お子さんの将来に計り知れない価値をもたらします。
SPIKE™学習の主なメリット:
教育効果の高さ
- 世界基準の教材による本格的なプログラミング教育
- 学習指導要領に準拠した小学校準備
- STEAM教育による総合的な能力向上
CotoMiraiの指導環境
- 完全個別指導による最適化された学習
- 年長の発達段階に合わせた専門的指導
- 家庭学習との効果的な連携
将来への発展性
- 小学校プログラミング教育での優位性
- SPIKE™プライムによる高度な学習への道筋
- AI・機械学習時代に必要なスキルの基盤構築
長期的な成長効果
- 論理的思考力と問題解決能力の基盤形成
- 創造性と表現力の向上
- 21世紀型スキルの早期習得
年長という重要な時期に、世界最高水準のプログラミング教育教材SPIKE™で学ぶ機会は、お子さんの人生において大きな財産となるでしょう。
CotoMiraiでは、年長のお子さんがSPIKE™の豊富な学習内容を最大限に活用できるよう、一人ひとりに最適化された指導を提供いたします。まずは体験レッスンで、SPIKE™の魅力とお子さんの反応をご確認ください。
プログラミング教育の新時代において、お子さんが自信を持って未来を切り開いていけるよう、CotoMiraiが全力でサポートいたします。
🌍アクセス🌍
南青山教室でイベントを行います!
東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
🚆電車でお越しの方
⚫︎銀座線・大江戸線・半蔵門線『青山一丁目駅』4番(南)出口より徒歩5分程度
⚫︎千代田線『乃木坂駅』3番出口より徒歩5分程度
🚌バスでお越しの方
●港区コミュニティバス「ちぃばす」赤坂ルート
「山王病院前」より徒歩3分
🚗🚲お車・自転車でお越しの方へ
※専用の駐車場・駐輪場はありません。お車や自転車でお越しの方は、お近くのパーキング等をご利用ください。
個別での無料体験会も実施中!
「イベントは日程が合わないけれどコトミライのプログラミングを体験してみたい」という方!
個別での無料体験レッスンを行っておりますのでご安心ください☺️
お申し込みは公式LINEより受付中です!『無料体験会申込』からフォームをお送りください。
※ご入会を検討中の方向けの内容です。お一人様1回のみ受講可能です。
💌お問い合わせ・ご予約はLINEから!
公式LINEから個別メッセージでのお問い合わせも可能です。
ご不明点やご質問などお気軽にお送りください✨

株式会社コトイズム
東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
電話:050-1720-0361
メール:info@kids-mirai.jp
担当:近藤