
お知らせ
News発達支援の観点から見る年中(4歳)で身につけたいこと~CotoMiraiの個別支援でお子さまの成長を応援
年中(4歳)のお子さんをお持ちの保護者の方にとって、「うちの子の発達は順調かしら?」「年中のうちに何ができるようになっていればいいの?」という不安は尽きないものです。発達には個人差があることは理解していても、やはり気になってしまいますよね。
今回は、発達支援の専門的な観点から、年中のお子さんが身につけておきたい発達の目安と、CotoMiraiがどのように一人ひとりの発達に寄り添った個別支援を行っているかをご紹介します。
年中(4歳)の発達で大切な5つの領域
発達支援では、子どもの成長を5つの領域で捉えます。これは「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5つです。
1. 健康・生活の発達目安
年中のお子さんが身につけたい生活スキル
衣服の着脱を自分でしようとしはじめる、排泄のタイミングが分かる、箸を使って自分で食べたり、食器に手を添えようとしたりする、決められた時間内は席を立たずに食事ができる(30分程度)といった基本的な生活スキルが目安となります。
また、身の回りの片づけができる、手洗い・うがい・鼻をかむなども自然にやることも重要な発達指標です。
個人差への配慮が重要
しかし、これらはあくまで目安です。発達には個人差が必ずあります。その事をふまえ、出来なければいけないとは考えず、興味や刺激を与えていく為のヒントにしましょうという専門家のアドバイスの通り、焦る必要はありません。
2. 運動・感覚の発達目安
身体機能の著しい発達時期
4歳児は男女ともに中央値で身長が100cmを超えてきます。歩く・走る速度をコントロールできたり、けんけんやでんぐり返しなど複雑な体の動きもできるようになります。
手先の器用さも向上
手先の器用さが増し、小さなものをつまむ、ひもを結ぶ、ぞうきんを絞るといった難しい動作も少しずつできるようになってきます。これは、プログラミング学習でマウス操作やタブレット操作を行う上でも重要な発達段階です。
3. 認知・行動の発達目安
思考力の飛躍的向上
大脳の発達により、知能や理解力も向上します。自分の経験したことや質問に答えられるようになったり、過去・未来の時間軸に沿って物事を理解することも可能です。
集中力の発達
年中のお子さんは、集中できる時間が徐々に延びてきます。しかし、2つの連続した指示に対応できる程度の集中力であり、複雑すぎる課題は負担になってしまいます。
4. 言語・コミュニケーションの発達目安
言葉の爆発的増加
使える言葉も1500語程度になり、保護者にその日の出来事を話すようになる時期です。また、現在・過去・未来を表す言葉を使いはじめる、「大きい・小さい」など比較の言葉も使うようになります。
コミュニケーション能力の基礎
相手の目を見て話す、聞くなどができる、名前、年齢など自分に関わることを聞かれて答えることができるといったコミュニケーションの基礎が身につく時期です。
5. 人間関係・社会性の発達目安
自我の確立と社会性の芽生え
4歳になると、自我の形成が進み、自意識を持つようになります。自分と他者との区別がつくようになる重要な時期です。
友達関係の深化
4歳児になると、より友だちの存在を意識し、「気の合う仲良しの子」と遊ぶことをよろこぶ子どもが増える一方で、まだうまく気持ちを伝えられず、トラブルに発展する場面もあるかもしれません。
年中期に現れる「4歳の壁」への理解
「4歳の壁」とは何か
知能や運動能力が著しく発達し、急激な成長を遂げる4歳。その急激な成長ゆえに、周囲の大人だけでなく、子供本人が戸惑ってしまうこともあります。これは【4歳の壁】と呼ばれ、大人への反抗や泣いたり暴れたりなど情緒不安定な様子が受けられます。
「4歳の壁」が起こる理由
今まで以上に言葉や理解力などが発達して、できることが多くなっていく4歳児ですが、「自分でやってみたい」ことと、実際にうまくできることとにはまだギャップがあります。そこにイライラしてしまったり、その苛立ちをうまく表現できないために、反抗期特有の行動があらわれるのです。
発達支援的な対応の重要性
「もうお姉ちゃん・お兄ちゃんでしょ!」できることが多くなると、つい4歳児を「大人」扱いしてしまうこともあるかもしれません。しかし、実は心に大きな不安や葛藤を抱きやすい、繊細な年齢であるということを忘れてはいけません。
発達に個人差があるお子さんへの配慮
発達のグレーゾーンへの理解
発達障害の特性が見られるものの診断の基準には満たない「グレーゾーン」の場合もあります。「グレーゾーン」の場合、見られる特性の程度によって療育施設に通う場合や、しばらく経過観察を行う場合などがあります。
早期からの適切な支援の重要性
子どもの特性に早くから気づき、特性に合わせた関わり方をすることで、症状の改善が見られたり、子ども自身が生きやすくなったりすることが期待できます。
CotoMiraiの個別支援アプローチ
1. 一人ひとりの発達段階に合わせた個別指導
発達の個人差を最大限に尊重
CotoMiraiでは、年中のお子さん一人ひとりの発達段階を丁寧に観察し、その子に最適な学習内容とペースを提供します。集団指導では難しい、きめ細かな個別対応が可能です。
「4歳の壁」への専門的対応
急激な発達による戸惑いや感情の揺れに対して、経験豊富な講師が適切にサポート。お子さんが安心して学習に取り組める環境を整えます。
2. 5つの発達領域を総合的にサポート
健康・生活面での支援
プログラミング学習を通じて、集中力や持続力を無理なく育成。30分程度の適切な学習時間設定で、生活リズムの改善にも貢献します。
運動・感覚面での支援
レゴブロックを使った手先の訓練や、タブレット・マウス操作による感覚統合を促進。手先の器用さや空間認知能力の向上を図ります。
認知・行動面での支援
段階的な課題設定により、論理的思考力や問題解決能力を育成。お子さんの理解度に合わせて、無理のないステップアップを実現します。
言語・コミュニケーション面での支援
作品発表や講師との対話を通じて、表現力やコミュニケーション能力を向上。自分の考えを相手に伝える力を育みます。
人間関係・社会性面での支援
個別指導の中でも、講師との適切な関係性を築くことで、社会性の基礎を形成。将来の集団生活への準備を行います。
3. 発達特性に応じた柔軟な対応
注意集中が苦手なお子さんへ
4歳になると、座って遊んだり作業をしたりする時間が増えてきますが、発達障害の特性を持つ子はじっとしているのが苦手です。CotoMiraiでは、短時間集中型の学習スタイルや、動きのある活動を取り入れることで対応します。
コミュニケーションが苦手なお子さんへ
発達障害の特性を持つ子は、他人への興味が薄く、コミュニケーションが苦手なので、ひとりで遊ぶことが多くなりがちです。個別指導の利点を活かし、お子さんのペースに合わせた段階的なコミュニケーション支援を行います。
感覚過敏があるお子さんへ
音や光、触感に敏感なお子さんには、環境調整を行い、安心して学習できる空間を提供。個別指導なので、その子だけの特別な配慮が可能です。
4. 保護者との連携による継続的支援
家庭との連携強化
お子さんの発達状況や学習の様子を定期的に保護者の方と共有。家庭でのサポート方法もアドバイスし、一貫した支援を実現します。
発達相談への対応
「うちの子の発達は大丈夫?」といった保護者の方の不安に対して、専門的な視点からアドバイス。必要に応じて、適切な専門機関への紹介も行います。
発達支援としてのプログラミング学習の効果
認知機能の向上
プログラミング的思考により、順序立てて考える力、問題を分解して解決する力が身につきます。これは2つの連続した指示に対応できる能力の向上にもつながります。
感覚統合の促進
レゴブロックとデジタル機器の両方を使うことで、触覚と視覚の統合を促進。感覚処理能力の向上が期待できます。
自己肯定感の向上
「できないことをなくす」のではなく、「できることを伸ばす」アプローチにより、お子さんの自信と意欲を育みます。
コミュニケーション能力の基礎作り
作品を通じた表現活動により、言語によらないコミュニケーション能力を育成。将来の社会参加への基礎を築きます。
保護者の方へのメッセージ
発達の個人差は当然のこと
年中のお子さんの発達について心配される保護者の方は多いですが、発達には個人差があるのであくまで目安として参考にしてくださいね。大切なのは、お子さん一人ひとりの成長を認め、適切な支援を提供することです。
早期からの適切な支援の価値
小学校入学前に療育などを始めて、少しでも集団行動に慣れていったり、小学校をどうするかも考えたりする必要がある時期なので、ここからの保護者様の行動が、とても大切な時期と言えます。
CotoMiraiができること
私たちは、発達支援の専門的な視点を持ちながら、お子さん一人ひとりの特性や発達段階に応じた個別指導を行います。目が輝くような楽しい療育を通して、自発的に取り組み、能力を発揮していく姿をサポートします。
まとめ:一人ひとりの発達に寄り添う支援を
年中(4歳)の発達で重要なのは、5つの領域(健康・生活、運動・感覚、認知・行動、言語・コミュニケーション、人間関係・社会性)をバランスよく伸ばすことです。しかし、発達には必ず個人差があり、画一的な指導では対応できません。
CotoMiraiの個別支援の特徴:
個別性の重視
- 一人ひとりの発達段階に合わせたペース調整
- 「4歳の壁」への専門的な理解と対応
- 発達特性に応じた柔軟なプログラム設計
総合的な発達支援
- 5つの発達領域を網羅した指導内容
- プログラミング学習を通じた認知機能の向上
- 感覚統合と自己肯定感の育成
保護者との連携
- 発達状況の共有と家庭支援
- 専門機関との連携サポート
- 長期的な発達支援計画の策定
発達に不安を感じている保護者の方も、お子さんの可能性を最大限に伸ばしたいと願う保護者の方も、CotoMiraiでは一人ひとりのお子さんに最適な学習環境を提供いたします。
年中という大切な時期に、お子さんの発達を専門的にサポートし、将来の学習や社会参加への基礎を築くお手伝いをさせていただきます。まずは体験レッスンで、お子さんの反応と私たちの指導方法をご確認ください。お子さんの輝く笑顔と成長を、一緒に見守らせていただければと思います。
🌍アクセス🌍
南青山教室でイベントを行います!
東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
🚆電車でお越しの方
⚫︎銀座線・大江戸線・半蔵門線『青山一丁目駅』4番(南)出口より徒歩5分程度
⚫︎千代田線『乃木坂駅』3番出口より徒歩5分程度
🚌バスでお越しの方
●港区コミュニティバス「ちぃばす」赤坂ルート
「山王病院前」より徒歩3分
🚗🚲お車・自転車でお越しの方へ
※専用の駐車場・駐輪場はありません。お車や自転車でお越しの方は、お近くのパーキング等をご利用ください。
個別での無料体験会も実施中!
「イベントは日程が合わないけれどコトミライのプログラミングを体験してみたい」という方!
個別での無料体験レッスンを行っておりますのでご安心ください☺️
お申し込みは公式LINEより受付中です!『無料体験会申込』からフォームをお送りください。
※ご入会を検討中の方向けの内容です。お一人様1回のみ受講可能です。
💌お問い合わせ・ご予約はLINEから!
公式LINEから個別メッセージでのお問い合わせも可能です。
ご不明点やご質問などお気軽にお送りください✨

株式会社コトイズム
東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
電話:050-1720-0361
メール:info@kids-mirai.jp
担当:近藤