ページトップへ

レゴのプログラミング教材は自宅でも使える?Duploでの家庭学習と教室での学びを比較!

コラム

はじめに|「家でレゴプログラミングをやらせたい」と思ったあなたへ

レゴを使ったプログラミング教育が広まり、今では家庭でできる教材も数多く販売されています。その中でも「Duplo(デュプロ)」は未就学児でも扱いやすく、家庭用としても人気の高いシリーズです。

とはいえ、多くの保護者が抱えるのがこんな悩みです。

  • 家でちゃんと“学び”になるの?
  • 子どもが飽きないように続けられる?
  • 教室に通わせた方がやっぱりいい?

本記事では、「Duploを使った家庭学習」と「教室で学ぶこと」の違いを整理しながら、どんな家庭にどちらが合っているのかを明らかにします。


レゴ教材は家庭でも使える?Duploで家庭学習を始めるには

「Duploを買って、家でやってみようかな」――そう思った保護者の方も多いのではないでしょうか。確かにDuploは市販でも手に入り、教材としての安全性・耐久性・発達段階への適応性は抜群です。しかし、いざ家で“学び”として活用しようとすると、次のようなハードルに直面するケースが少なくありません。

家庭で始めるために必要な準備

  1. 目的を設定する
    • ただの「ブロック遊び」ではなく、「論理的に組み立てる」「仕組みを考える」といった意図を持って取り組む必要があります。
  2. 時間と場所の確保
    • リビングや子ども部屋など、集中できるスペースを確保することが重要です。
  3. 保護者のサポート
    • 年齢が小さいほど「一緒に考える」「質問に答える」「声かけをする」といった大人の関わりが不可欠です。
  4. 進め方の計画を立てる
    • 例えば「今日は家をつくってみよう」「次は動物園をつくってみよう」など、目的のあるテーマを設けてあげると学びにつながります。

家庭での進め方の一例

  • 1日目:ブロックを自由に使って作品を作る(自由表現)
  • 2日目:昨日作ったものを「もっと便利にするには?」をテーマに改善する(問題解決)
  • 3日目:お話をつけてみよう(物語の創作・プレゼン)

Duploを使って上記のような流れで取り組むことは可能ですが、毎回テーマを考え、つまずいたときに助け、次の段階に導く――これを毎回家庭で行うのは、思った以上に負担が大きいというのが現実です。

特に、「うまくできなかった」「どう声かけしていいかわからない」といった悩みを抱える保護者は少なくありません。子どもが遊んでいるようで、実は“学び”になっていない……そんなモヤモヤを感じるケースもあります。


教室で学ぶことで、家庭ではできない“学びの深さ”が生まれる

Duploそのものは家でも使えます。しかし、子どもが主体的に考え、失敗から学び、成長につなげるためには、適切な環境とサポートが必要です。

CotoMiraiでは、子どもの年齢や個性に応じて、毎回テーマを変え、講師がやさしく問いかけながら学びを深めていきます。ブロック遊びのように見えて、実は「考える力」「表現する力」「伝える力」を育てるレッスン設計になっているのです。

  • 「なぜこの形にしたの?」
  • 「もし●●が通るなら、どうすればいいと思う?」
  • 「もっとよくするには、どんな工夫ができるかな?」

こんな問いかけを通して、子どもは自然と自分で考え、工夫し、アウトプットすることを学んでいきます。

また、他の子どもたちの作品を見ることで刺激を受けたり、自分の考えを発表する機会を得ることも、家庭ではなかなか得られない体験です。


「家でもできる」は本当。でも「教室でこそ得られる学び」がある

レゴ教材はたしかに家庭でも使えます。特にDuploは、年齢が小さいお子さまでも安全に、楽しく取り組める教材です。

ですが、「レゴで何かを学んでほしい」「思考力や表現力を育てたい」と考えるなら、教室という環境の力を借りることで、子どもの可能性を何倍にも広げることができます

教室では、

  • 継続的なカリキュラムで子どもの“伸び”を促す
  • 教材の使い方にとどまらず、創造性やプレゼン力まで伸ばす
  • 講師や友達との関わりの中で、自信とコミュニケーション力を育む

という、家庭だけでは得られない「教育的な深さ」を実感できます。


まとめ|レゴ教材の価値を最大限に引き出すならCotoMiraiで

Duploは素晴らしい教材です。そして、それを「学び」に変える力を持っているのが教室の存在です。

「家でやらせてみたけれど続かなかった」「もう少し深い学びにつなげたい」――そう感じたときが、教室への第一歩かもしれません。

CotoMiraiでは、Duploをはじめとしたレゴ教材を使いながら、子どもが自分で考え、伝え、工夫していく力を育てます。

まずは、無料体験レッスンでその“違い”を実感してみてください。

🌍アクセス🌍

南青山教室でイベントを行います!

東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階

🚆電車でお越しの方
⚫︎銀座線・大江戸線・半蔵門線『青山一丁目駅』4番(南)出口より徒歩5分程度
⚫︎千代田線『乃木坂駅』3番出口より徒歩5分程度

🚌バスでお越しの方
●港区コミュニティバス「ちぃばす」赤坂ルート
「山王病院前」より徒歩3分

🚗🚲お車・自転車でお越しの方へ
※専用の駐車場・駐輪場はありません。お車や自転車でお越しの方は、お近くのパーキング等をご利用ください。

個別での無料体験会も実施中!

「イベントは日程が合わないけれどコトミライのプログラミングを体験してみたい」という方!
個別での無料体験レッスンを行っておりますのでご安心ください☺️
お申し込みは公式LINEより受付中です!『無料体験会申込』からフォームをお送りください。
※ご入会を検討中の方向けの内容です。お一人様1回のみ受講可能です。

💌お問い合わせ・ご予約はLINEから!

公式LINEから個別メッセージでのお問い合わせも可能です。
ご不明点やご質問などお気軽にお送りください✨

👉 CotoMirai LINE公式



株式会社コトイズム

東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階

電話:050-1720-0361

メール:info@kids-mirai.jp

担当:近藤

お知らせ一覧へ

アクセス

A C C E S S