ページトップへ

長野県のフリースクール認証制度の意味や意義

コラム

長野県では、不登校の子どもたちに多様な学びの場を提供し、その充実を図るため、「信州型フリースクール認証制度」を2024年4月に創設しました。この制度は、一定の基準を満たす県内のフリースクール等の民間施設を県が認証し、財政的・体制的な支援を行うものです。 

制度の背景と目的

近年、不登校の児童生徒が増加する中で、子どもたち一人ひとりの特性や状況に応じた質の高い学びの場を確保することが求められています。長野県は、信州の豊かな自然環境や地域資源を活かしながら、多様性に富んだ学びの場を提供するフリースクールを支援することで、子どもたちの社会的自立を促進することを目指しています。 citeturn0search2

認証の類型と基準

この認証制度では、フリースクールの活動内容に応じて、以下の2つの類型が設けられています。

  1. 居場所支援型:子どもたちの安心できる居場所の提供を主な目的とする施設。
  2. 学び支援型:学習支援を中心とし、子どもたちの学びをサポートする施設。

各類型には、以下のような認証基準が設定されています。

  • 活動目的:県内に所在し、不登校児童生徒等への支援を主な目的としていること。
  • 利用児童生徒数:県内居住の義務教育段階の不登校児童生徒等が複数人利用していること。
  • スタッフの資格
    • 居場所支援型:資格等の保有は問わない。
    • 学び支援型:1人以上が教員免許を取得していること。
  • 開所日数
    • 居場所支援型:週1日以上、平日の日中時間帯に開所していること。
    • 学び支援型:週3日以上、平日の日中時間帯に開所していること。
  • 活動実績:1年以上の活動実績があること。
  • 在籍校との連携・協力:利用者の個々の状況や特性に沿った伴走方針や支援計画等を策定し、在籍校と十分な連携・協力関係を構築していること。
  • 在籍校での出席扱い
    • 居場所支援型:在籍校での出席扱いは問わない。
    • 学び支援型:希望がある場合、そのうちの1人以上は出席扱いを受けていること。

これらの基準を満たすことで、フリースクールは「信州型フリースクール」として認証されます。

支援内容

認証を受けたフリースクールに対しては、以下のような支援が提供されます。

  • 運営経費の補助:職員の人件費や支援充実に必要な経費(外部講師の謝金、職員の研修費、教材費、体験活動費など)に対し、補助率1/2以内で、年間48~200万円の補助が行われます。
  • 研修・情報発信・連携促進:フリースクールの質の向上や情報共有、他機関との連携を促進するための支援が行われます。

これらの支援を通じて、長野県は不登校児童生徒等の多様な学びの場の確保・充実を図っています。

認証手続き

認証の申請は、年に複数回の募集期間が設けられており、申請書類の提出、書類審査、現地確認等を経て認証が決定されます。認証は3年間有効であり、更新手続きも可能です。詳細な手続きやスケジュールについては、長野県の公式ウェブサイトで確認できます。

まとめ

「信州型フリースクール認証制度」は、長野県内のフリースクール等の質の向上と、子どもたちの多様な学びの場の充実を目指す取り組みです。この制度を通じて、子どもたちが自分に合った学びの場を見つけ、安心して成長できる環境が整えられています。保護者の皆様や関係者の方々は、この制度の活用を検討し、お子さんの未来をサポートしていくことが期待されます。

長野県のフリースクール認証制度の意味や意義

2024年4月にスタートした**「信州型フリースクール認証制度」**は、日本のフリースクール業界において画期的な取り組みとして注目されています。その理由を以下の3つの視点から解説します。


1. 行政がフリースクールを正式に認証する初の制度

これまで、日本のフリースクールは公教育の枠組みに入らず、法的な位置づけも不明確でした。文部科学省のガイドラインでは「不登校の児童生徒の学びの場として意義がある」とされているものの、具体的な認証制度や支援策はほとんど整備されていません

長野県のこの制度は、県が一定の基準を満たすフリースクールを公式に認証する初の試みであり、公教育とフリースクールの橋渡しとなる可能性を持っています。これにより、フリースクールの社会的信用が向上し、保護者にとっても安心して選択できる環境が整います。


2. 公的支援の対象となることでフリースクールの運営が安定

フリースクールは多くの場合、運営資金を保護者の負担に依存しています。東京都では「フリースクール等利用者等支援事業」を通じて保護者に補助金を出す制度がありますが、フリースクール自体に対する公的支援はほとんどありませんでした。

長野県の制度では、認証されたフリースクールに対して財政的・体制的な支援が行われるため、事業としての安定性が増します。これにより、より多くの子どもたちが負担を抑えて学べる環境が広がることが期待されます。


3. フリースクールの質の向上と多様化を促す

この認証制度では、フリースクールを**「居場所支援型」「学び支援型」**の2つの類型に分類し、それぞれ異なる基準で認証する仕組みを採用しています。

  • 居場所支援型:子どもが安心して過ごせる環境を提供することを重視。
  • 学び支援型:学校と同等の学習支援ができることを重視し、一定の教育資格を持つスタッフの配置を求める。

このように、フリースクールの役割を明確化することで、各施設の特徴や強みを活かした運営が可能になります。同時に、最低限の基準を設けることで、フリースクールの質を向上させる効果も期待されます。


長野県の制度が業界全体に与える影響

今回の「信州型フリースクール認証制度」は、フリースクールの社会的地位向上に大きく貢献するだけでなく、他の自治体にも影響を与える可能性があります。

  1. 他の都道府県が追随する可能性
    • これまで東京都や大阪府などでも不登校児童向けの支援制度はありましたが、フリースクール自体を認証する制度はありませんでした。
    • 長野県の成功事例が示されれば、全国的な動きとして他の自治体にも広がる可能性があります。
  2. 文部科学省の政策にも影響を与える
    • 現在、文部科学省は「不登校特例校」の拡充を進めていますが、フリースクールについては法整備が進んでいません。
    • 長野県の取り組みが注目されれば、国レベルでフリースクールを公教育の選択肢の一つとして認める動きが加速する可能性があります。
  3. フリースクール業界の標準化と質の向上
    • フリースクールは多様な形態があるため、一定の質を担保するのが難しいという課題がありました。
    • 認証制度の導入により、運営の基準が明確になり、質の高いフリースクールが増えるきっかけとなります。

まとめ

長野県の「信州型フリースクール認証制度」は、日本のフリースクール業界にとって画期的な取り組みです。

行政がフリースクールを正式に認証することで、社会的信用が向上する
財政支援が行われることで、フリースクールの運営が安定し、利用者の負担が軽減される
フリースクールの質を向上させ、学びの多様化を促す効果がある
他の自治体や国の政策にも影響を与える可能性が高い

今後、フリースクールを選択肢の一つとして検討する保護者にとっても、こうした制度の動向を注視することが重要です。長野県の取り組みが全国に広がることで、より多くの子どもたちが安心して学べる環境が整うことを期待したいですね。

【関連記事】

お問い合わせ

🌍アクセス🌍

移転先の南青山教室でイベントを行います!

東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階

⚫︎『青山一丁目駅』から徒歩6分程度
⚫︎『乃木坂駅』から徒歩6分程度
⚫︎専用の駐車場・駐輪場はありません。お車や自転車でお越しの方は、お近くのパーキング等をご利用ください。

💌お問い合わせはLINEから!

公式LINEから個別メッセージでのお問い合わせも可能です。
ご不明点やご質問などお気軽にお送りください✨

LINE公式から問い合わせる



株式会社コトイズム

〒106-0032 東京都港区六本木4−1−4 黒崎ビル2階

電話:050-1720-0361

メール:info@kids-mirai.jp

お知らせ一覧へ

アクセス

A C C E S S