ページトップへ

学習支援とSST コトミライの不登校支援:ロボット・プログラミング以外の取り組み【東京都港区不登校フリースクール】

コラム

コトミライのフリースクール部門では、ロボット・プログラミングだけでなく、子どもたちが幅広い学びを体験できるよう、さまざまな取り組みを行っています。その中でも特に力を入れているのが、学習支援と**ソーシャルスキルトレーニング(SST)**です。

1. 学習支援:デキタスを活用した個別学習

学校に通わない期間が長くなると、「学力の遅れが気になる」という保護者の方も多いかもしれません。コトミライのフリースクールでは、**「自分のペースで学ぶ」**を大切にしながら、学びをサポートする仕組みを整えています。

デキタスを活用した個別学習

デキタスは、小・中学生向けのオンライン学習教材で、

  • アニメーションや図解を用いたわかりやすい授業
  • 基礎から応用までカバーする学習コンテンツ
  • 一人ひとりに合わせた進度で学べる仕組み

が特徴です。

「学校の授業についていけるか心配」「勉強が苦手になりそう」といった不安を感じる子どもでも、自分のペースで取り組めるため、学びの楽しさを取り戻すことができます。

また、学習サポートのスタッフが、

  • わからないところの解説
  • 学習スケジュールの管理
  • 勉強のモチベーション維持

をサポートすることで、「一人で勉強するのが難しい」という子どもも安心して取り組めます。

デキタス https://dekitus.johnan.jp

2. ボードゲームを使ったソーシャルスキルトレーニング(SST)

フリースクールに通う子どもたちの中には、「人と話すのが苦手」「集団でのコミュニケーションが難しい」と感じる子も少なくありません。

そこで、コトミライでは、ボードゲームを活用した**ソーシャルスキルトレーニング(SST)**を行っています。

なぜボードゲームがSSTに有効なのか?

ボードゲームは、

  • ルールを理解して、順番を守る
  • 相手の行動を予測しながら考える
  • 勝ち負けの経験を通じて感情をコントロールする

といったスキルを自然に学べるツールです。

特に、協力型のボードゲームでは、「みんなで一緒に勝つために作戦を立てる」といった要素があり、楽しみながら対話力や協調性を育むことができます。

具体的にどんなボードゲームを使う?

コトミライでは、子どもの興味やスキルに応じて、以下のようなボードゲームを取り入れています。

  • 「カタン」:戦略を考えながら交渉する力を育む
  • 「コードネーム」:チームで言葉のヒントを出し合いながら協力する
  • 「パンデミック」:みんなで協力しながら世界を救うシミュレーションゲーム

ゲームを通じて「人と話すのが楽しい」「協力することが面白い」と感じられるようになれば、コミュニケーションへの苦手意識が少しずつ和らいでいきます。

3. まとめ:一人ひとりに合った学びの形を提供

コトミライのフリースクール部門では、ロボット・プログラミングだけでなく、学習支援やソーシャルスキルトレーニングにも力を入れています。

  • デキタスを活用した個別学習で、自分のペースで学ぶ楽しさを取り戻す
  • ボードゲームを使ったSSTで、楽しく自然にコミュニケーションを学ぶ

「学校に行かなくても、自分に合った学び方がある」と感じられる環境を整え、一人ひとりの成長をサポートしていきます。

【関連記事】

お問い合わせ

🌍アクセス🌍

移転先の南青山教室でイベントを行います!

東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階

⚫︎『青山一丁目駅』から徒歩6分程度
⚫︎『乃木坂駅』から徒歩6分程度
⚫︎専用の駐車場・駐輪場はありません。お車や自転車でお越しの方は、お近くのパーキング等をご利用ください。

💌お問い合わせはLINEから!

公式LINEから個別メッセージでのお問い合わせも可能です。
ご不明点やご質問などお気軽にお送りください✨

LINE公式から問い合わせる



株式会社コトイズム

〒106-0032 東京都港区六本木4−1−4 黒崎ビル2階

電話:050-1720-0361

メール:info@kids-mirai.jp

お知らせ一覧へ

アクセス

A C C E S S