
お知らせ
Newsロボット教室とプログラミング教室の違いは?どちらが子どもに合っている?
赤坂・青山・六本木で探す!ロボット教室とプログラミング教室の選び方
子どもの習い事として人気が高まっている「ロボット教室」と「プログラミング教室」。どちらもSTEM教育(科学・技術・工学・数学)の一環として注目されており、将来の学びにもつながるスキルを育てることができます。しかし、実際にどちらを選ぶべきか迷う親御さんも多いのではないでしょうか?
また、「ロボット教室はロボットを作るだけ」「プログラミング教室とは別のもの」と思われがちですが、実は両者には大きな共通点があり、学びの本質は同じです。この記事では、それぞれの違いを解説し、お子さまに合った選び方をご紹介します。
1. ロボット教室とプログラミング教室の共通点とは?
どちらの教室も、子どもたちの「プログラミング的思考」を育てることを目的としています。
プログラミング的思考とは?
プログラミング的思考とは、問題を整理し、論理的に考え、解決策を見つける力のことです。このスキルは将来の学びだけでなく、日常生活や勉強の場面でも役立ちます。
どちらの教室でも、この「考える力」を伸ばすことを大切にしているため、最終的な目標は似ています。ただし、学びのアプローチには違いがあります。
2. ロボット教室の特徴
ロボット教室では、実際に手を動かしながらロボットを組み立て、動かすことで学びを深めていきます。
ロボット教室の種類
ロボット教室には大きく分けて2つのタイプがあります。
- ロボットを組み立てるだけの教室:決められたキットを組み立て、基本的な動作をプログラムして終わるもの。
- ロボットを改造したり、ブロックで自由に作る教室:自分で設計・改造し、より創造的に学べるもの。
おすすめは後者の「改造・ブロックで作る」タイプの教室です。特に、**レゴ(LEGO)やKOOV(ソニーのプログラミング教材)**を使用した教室は、自由度が高く、創造力を育むのに適しています。
ロボット教室のメリット
- 実際に指先を使うため、手先の器用さや空間認識能力が育つ
- 試行錯誤を繰り返しながら、課題解決能力を鍛えられる
- 完成したロボットが動く楽しさがあり、達成感を得やすい
- 機械や電子工作に興味を持つきっかけになる
また、ロボットのキットは価格帯が1万円〜5万円程度と幅があります。長く使えるものを選ぶことがポイントです。
3. プログラミング教室の特徴
一方、プログラミング教室では、主にパソコンやタブレットを使って、ソフトウェア上でコードを入力しながらプログラムを作ります。
プログラミング教室のメリット
- 論理的思考力が鍛えられる
- 抽象的な概念を扱う力が育つ
- 比較的安価で始めやすい
- ゲームやアプリ作りなど、デジタルの世界で創作できる
プログラミングは抽象度が高いため、ある程度の思考力が必要になります。小学校中学年以上のお子さまに向いていることが多く、将来的にゲーム開発やアプリ開発に興味がある子どもにもおすすめです。
4. 習い事の料金比較
一般的に、ロボット教室はロボットのキット代がかかるため、月謝が高くなる傾向にあります。一方、プログラミング教室はパソコンやタブレットがあれば始められるため、比較的安価で受講できます。
教室 | 初期費用 | 月謝 |
---|---|---|
ロボット教室 | 1〜5万円(キット代) | 8,000〜15,000円 |
プログラミング教室 | 0〜5,000円(ソフト代) | 5,000〜10,000円 |
お子さまの興味と合わせて、料金面も考慮して選ぶとよいでしょう。
5. CotoMiraiならロボットもプログラミングも両方学べる!
ロボットとプログラミング、それぞれに魅力がありますが、「どちらを選べばいいか分からない」「両方学ばせたい」と考える親御さんも多いのではないでしょうか?
CotoMiraiでは、ロボットとプログラミングの両方を学ぶことができます。
個別指導だから教材も自由に選べる!
CotoMiraiでは、個別指導を採用しているため、お子さまの興味やレベルに合わせて教材を選ぶことができます。 レゴやKOOVを使ったロボット作りはもちろん、ScratchやPythonを使った本格的なプログラミングまで、幅広い選択肢の中から最適な学びを提供します。
「何をするか(目的)」を考えることが大事
最も大切なのは、「ロボットを作ること」「プログラミングを学ぶこと」自体ではなく、それを使ってどんな問題を解決するか、誰の暮らしを良くするかを考えることです。
現代社会では、テクノロジーを活用して課題を解決することが求められています。たとえば、
- 高齢者が暮らしやすい社会を作るためのロボット
- 環境問題を解決するための自動システム
- 便利なアプリを開発して生活を快適にする
といった視点を持つことで、子どもたちは単なる「技術を学ぶ」だけでなく、「社会に貢献する力」を養うことができます。
6. まとめ
ロボット教室とプログラミング教室は、どちらも「考える力」を育てることを目的としています。
- ロボット教室は手を動かしながら学ぶため、低学年の子どもに向いている。
- プログラミング教室は論理的思考を育て、デジタル創作が好きな子に向いている。
- CotoMiraiではロボットとプログラミングの両方が学べ、個別指導だから教材も自由に選べる!
赤坂・青山・六本木エリアでロボット教室やプログラミング教室をお探しの方は、ぜひCotoMiraiをチェックしてみてください!
🌍アクセス🌍
移転先の南青山教室でイベントを行います!
東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
⚫︎『青山一丁目駅』から徒歩6分程度
⚫︎『乃木坂駅』から徒歩6分程度
⚫︎専用の駐車場・駐輪場はありません。お車や自転車でお越しの方は、お近くのパーキング等をご利用ください。

個別での無料体験会も実施中!
「イベントは日程が合わないけれどコトミライのプログラミングを体験してみたい」という方!
個別での無料体験会も行っておりますのでご安心ください☺️
お申し込みは公式LINEより受付中です!『無料体験会申込』からフォームをお送りください。
💌お問い合わせ・ご予約はLINEから!
公式LINEから個別メッセージでのお問い合わせも可能です。
ご不明点やご質問などお気軽にお送りください✨

株式会社コトイズム
〒106-0032 東京都港区六本木4−1−4 黒崎ビル2階
電話:050-1720-0361
メール:info@kids-mirai.jp
担当:近藤