ページトップへ

南青山のプログラミング・ロボットスクールを紹介【習い事・幼児・小学生】

【概要】

本記事では、プログラミングやロボット制作・3Dデザインなど多彩なコースを提供する、IT×ものづくりが学べる教室について詳しく紹介します。対象年齢や教材の種類、カリキュラムの特徴について比較しながら解説しています。

弊社事業ご紹介「プログラミングスクールCotiMira(コトミライ)」

株式会社コトイズムが運営しているプログラミングスクールCotoMirai
2017年に開所したプログラミングスクールで3歳からのプログラミング・個別指導が魅力のプログラミングスクールです。

3歳からのプログラミング教育

CotoMiraiでは、3歳からプログラミング学習を始めることが可能です。特に、幼児向けには「プログラミングトイ(おもちゃ)」を活用し、遊びの延長として学びを提供しています。複雑なコードを書くのではなく、簡単なルールを理解しながら、手を動かして試行錯誤することで、楽しくプログラミングの基礎を学ぶことができます。

個別指導

CotoMiraiでは、先生1人に対して2〜3人の少人数制を採用し、各子どものペースや興味に応じてカリキュラムを調整できます。進度の速い子どもには、より高度な課題にも挑戦できる環境があり、逆にゆっくり学びたい子どもには基礎をじっくりと学べるサポート体制が整っています。このように、一人ひとりに合わせた学習プランを提供することで、「自分のペースで学べる楽しさ」を実感できる環境を整えています。

「学びの構え」を育てる指導体制

CotoMiraiでは、プログラミングやデジタルのものづくりを通して、これからの人生に必要になる「学びの構え」を育てることを目標として指導を行っています。具体的には、探求心、ことば、情報活用の3つの力を相互に関連づけながら、一人ひとりに寄り添った学びを展開しています。

プログラミング教育必修化に対応

2020年に小学校でプログラミング教育が必修化されました。CotoMiraiでは、プログラミングのスキルの習得にこだわらず、論理的思考・問題解決能力・未来的共創力の3つを備えた子どもたちの「学びの構え」を育てる指導を行うことが、未来の社会を生き抜くために必要な資質であると考えています。

これらの特徴により、CotoMiraiは幼児から小学生までの子どもたちに適したプログラミング教育を提供しています。

LITALICOワンダー 青山

LITALICOワンダー 青山公式サイトより引用

LITALICOワンダー青山は、年長から高校生までを対象としたIT×ものづくり教室です。
この教室では、ゲーム&アプリプログラミング・ロボットクリエイト・ロボットテクニカル・デジタルファブリケーションなど、多彩なコースが提供されています。

LITALICOワンダーで使用しているプログラミング教材

LITALICOワンダーで使用している教材の一部を紹介します。

ロボット教材

ロボット教材は実際にロボットを組み立て、その内部メカニズムを学びながら、プログラミングを通じてロボットを動かす方法を習得します。

デジタルファブリケーションコース教材

デジタルファブリケーションコース教材は、子どもの成長にあわせて3Dプリンター・3Ⅾペン・TINKARCADなどのデジタル教材を使用します。

3DCGコース教材

3DCGコース教材は主にBlenderを教材として使用し、本格的なCGキャラクターや映像制作のスキルを専門的に学びます。

ゲーム制作側として活躍できる!?ゲーム&アプリプログラミングコース

LITALICOワンダー 青山公式サイトより引用

「ゲーム&アプリ プログラミングコース」は、子どもたちがゲーム制作を通じてプログラミングの基礎を学ぶコースです。

ビジュアルプログラミング言語を使用し、オリジナルのゲームやアプリを作成することで、論理的思考力や問題解決能力を養います。

読み書きを学習中の子どもには、タブレットで絵を描いて動かす「viscuit」を使用し、プログラミングの概念を直感的に理解できるようサポートします。

パソコン操作に慣れてきたら「Scratch」に移行し、より高度なゲーム制作に挑戦します。

ロボットクリエイトコース

LITALICOワンダー 青山公式サイトより引用

「ロボットクリエイトコース」は、年長から小学3年生を対象に、プログラミングを学ぶコースです。

【初心者向け】ロボットクリエイトコース

LITALICOワンダー 青山公式サイトより引用

初心者向けのロボットクリエイトコースでは、ブロックを組み立ててロボットを製作し、タブレットを用いたプログラミングで動かすことを学びます。

子どもたちは音や動きに反応するセンサーやモーターを組み合わせ、専用のソフトウェアを使用してロボットを制御することで、プログラミングの基礎や機械の動作原理を楽しく学ぶことができます。

ロボットの設計から組み立て、プログラミングまでの一連の過程を通じて、創造力や論理的思考力を育むことができます。

【上級者向け】ロボットテクニカルコース

LITALICOワンダー 青山公式サイトより引用

上級者向けのロボットテクニカルコースでは複雑なロボットの構造や高度な制御技術を学ぶことができます。

複数のセンサーを組み合わせ環境を認識し、自律的に動作するロボットの開発など、より高度なプロジェクトに取り組むことが可能です。

学習を通じてセンサーの連携・データ解析・複雑な動作制御といった専門的な技術スキルを身につけることができます。

デジタルファブリケーションコース

LITALICOワンダー 青山公式サイトより引用

「デジタルファブリケーションコース」は、3Dプリンターや3Dペンなどのデジタル工作機器を活用し、子どもたちが自分のアイデアを形にすることを目指すコースです。

パソコンやタブレットを使用して立体物や平面のデザインを行い、3Dプリンターで出力することで、創造力や技術への探究心を育み、オリジナル作品の制作に挑戦します。

ヒューマンアカデミージュニアロボット教室

ヒューマンアカデミージュニアロボット教室サイトより引用

ヒューマンアカデミージュニアロボット教室では、子どもたちの創造力や論理的思考力を育むため、独自の教材と多彩なコースを提供しています。

詳しく見ていきます。

教材について

教材は標準キット・ミドルキット・アドバンスキットの3種類で構成されています。

標準キット

標準キットには60種類・431パーツが含まれており、プライマリーからアドバンスまでの各コースで6年間使用できます。

このキットを通じて、基本的なロボットの組み立てや構造について学ぶことができます。

ミドルキット

ミドルコースに進級する際には、タブレットやマイコンボード、センサーを含むミドルキットが追加され、よりプログラミングの基礎を学びながらプログラム制御のロボットを製作することが可能になります。

アドバンスキット

アドバンスコースでは追加のセンサーを含むアドバンスキットが提供され、より自律的なロボット製作に挑戦できます。

コースに関して

O-DANより引用

コースはプレプライマリーコース・プライマリーコース・ベーシックコース・ミドルコースがあります。

以下でそれぞれのコースに関して詳しく紹介します。

プレプライマリーコース

年中から小学校低学年向けのプレプライマリーコースでは、スモールステップで無理なくロボット製作を楽しむことができます。

プライマリーコース

プライマリーコースでは、原寸大の写真付きテキストを使用して直感的に学習を進め、基礎的な組み立て技術を身につけていきます。

ベーシックコース

ベーシックコースではテキストに基づいて正確なロボット製作を行い、動きの仕組みや構造についての理解を深め、自分なりの改造やオリジナルロボットの製作にも取り組みます。

ミドルコース

ミドルコースでは、より複雑な構造のロボットを製作し、付属のミニタブレットを使用してプログラミングを開始します。

プログラミング教室 インクルテック

プログラミング教室 インクルテック公式サイトより引用

STEAM教育の理念に基づき、プログラミングスキルの習得にとどまらず、主体的に行動する力や課題を解決する能力の向上を目指す、プログラミング教室インクルテックを紹介します。

Scratch(スクラッチ)開発コース

Scratch開発コースは、プログラミング未経験者でも安心して始められるコースです。

ビジュアルプログラミング言語「Scratch」を使用することで、直感的にプログラミングの基礎を学ぶことができます。

生徒は自由にプログラムを組み立てながら、創造的な思考力を育むことができます。

現役エンジニアによる指導のもと、「自分の作りたいものを効率的に形にする力」を身につけることができます。

プロダクト開発コース

プロダクト開発コースは、より実践的なスキルの習得を目指す方向けのコースです。

近年、若い世代から社会課題にアプローチする例が増えていることを踏まえ、このコースではプログラミングスキルだけでなく、社会課題・ニーズ・文化・テクノロジーなど幅広い分野の知識を学びます。

開発したプロダクトを、投資家や起業家にプレゼンテーションできる機会が用意されている点も特徴のひとつです。

専門家から直接フィードバックを得ることで、実践的なスキルを磨くことができます。

インクルテックでは日常すらもクリエイティブな教材へ変化させている?

教育の世界で注目を集めているSTEAM教育は、Science(科学)・Technology(技術)・Engineering(工学)・Arts(芸術・リベラルアーツ)・Mathematics(数学)という5つの領域を統合した革新的な教育理念です。

インクルテックではSTEAM教育の理念に基づき、独自のアプローチを展開しています。

最も特徴的なのは、日常生活そのものを学びの素材として活用する点です。

例えば通学途中に見かけた風景や、友達との何気ない会話なども、創造的な学びのきっかけとなります。

身近な経験をクリエイティブな教材へと転換する習慣を育てることで、子どもたちは常に新しい発見や創造の機会を見出すことができるようになります。

🌍アクセス🌍

移転先の南青山教室でイベントを行います!

東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階

⚫︎『青山一丁目駅』から徒歩6分程度
⚫︎『乃木坂駅』から徒歩6分程度
⚫︎専用の駐車場・駐輪場はありません。お車や自転車でお越しの方は、お近くのパーキング等をご利用ください。

個別での無料体験会も実施中!

「イベントは日程が合わないけれどコトミライのプログラミングを体験してみたい」という方!
個別での無料体験会も行っておりますのでご安心ください☺️
お申し込みは公式LINEより受付中です!『無料体験会申込』からフォームをお送りください。

💌お問い合わせ・ご予約はLINEから!

公式LINEから個別メッセージでのお問い合わせも可能です。
ご不明点やご質問などお気軽にお送りください✨

👉 CotoMirai LINE公式



株式会社コトイズム

〒106-0032 東京都港区六本木4−1−4 黒崎ビル2階

電話:050-1720-0361

メール:info@kids-mirai.jp

担当:近藤

お知らせ一覧へ

アクセス

A C C E S S