お知らせ
News【幼児プログラミング】ビスケットを使った作品例について!プログラミング超入門
【概要】
近年の教育課程の改定により、子どもへのプログラミング教育がかなり身近なものに変わりました。様々な教育用ソフトが生まれる中、その1つに「ビスケット」というものがあります。数あるプログラミング教育ソフトの中でもかなり直感的な要素が強いものであり、かなり幼いうちから様々なプログラミング作品を作っていくことが出来ます。この記事では、以下の項目に沿ってビスケットを使った作品をいくつか紹介します。
- ビスケットはどんなプログラミングソフト?
- 未就学児のビスケット作品を紹介!
- 小学校低学年児童のビスケット作品を紹介!
ビスケットはどんなプログラミングソフト?
引用元:ビスケット
ビスケットは、プログラミング教育ソフトの中でも最も直感的に活用可能なものの1つです。他のプログラミング教育ソフトは、具体的な「命令」を与えてコードを作っていくのが基本的な形になります。これに対して、ビスケットは複数のイラストを描いてそれを動かしていくソフトです。
例えば、「魚を動かしてみたい!」となった際は、魚の絵を描いて、それを動かすツールであるメガネ機能でそれを覗き込みます。こうすることで、その魚がメガネで示した方向に動いていく処理が完成します。
プログラミング教育の基本である「自分が動かしたい通りにするにはどうすればいいか」についての思考力をごく単純なイラストで養うことが可能なソフトです。そのため、未就学児段階でも十分に活用することが出来ます。
未就学児のビスケット作品を紹介!
幼稚園児などの未就学児が作成したビスケット作品を2つ紹介します。
引用元:キッズプログラミング
1つ目は、幼稚園年長の児童が作成したサバンナを表現した作品です。動物たちのイラストをビスケット上で描き、それに対してある程度自由な動きをメガネ機能でつけていくことで作成されています。メガネ機能でイラストを動かすというビスケットの基本機能が存分に活かされている作品です。
引用元:キッズプログラミング
2つ目は、幼稚園年長の児童が作成したシューティングゲームです。敵キャラを上下に動かす・銃から爆弾を出す・その爆弾が敵に当たったら爆破させるといったシューティングゲームの基本的な部分を押さえて制作された力作です。イラストを動かすという基本動作を重ねることでこのレベルの表現も十分に可能です。
小学校低学年児童のビスケット作品を紹介!
小学校低学年児童のビスケット作品を2つ紹介します。
引用元:ビスケット塾
1つ目は、小学1年生が作成した流れ星をイメージした模様の作品です。メガネ機能を活用し、黄色の流れ星と緑の流れ星が動く方向・ペースを変更することでほぼ同じ形の集合体から全く違う模様・動きを作り出すことが出来ています。これは、円形に動くという一定の動作の繰り返し動作の基本にもなっています。
引用元:ビスケット塾
2つ目は、小学2年生が作成した迷路ゲームです。敵・邪魔役のモンスターの動きをメガネ機能で設定したうえで、プレイヤーと敵キャラがぶつかった際のアクションを埋め込む・やり直し動作を盛り込むなど複雑な動作を複数盛り込んでいます。ビスケットで出来ることを最大限レベルに活用した作品となっており、シンプルな動きの組み合わせが無限の可能性を生み出すことを表してくれている作品です。
まずは、無料体験にご参加いただき体験していただくのもおすすめです。お子様向けの体験会および保護者様向けのヒアリングや教室説明を開催しておりますので、以下よりお申し込みをご検討ください。
🌍アクセス🌍
👉 プログラミングスクールCotoMirai
(港区六本木4−1−4 黒崎ビル2階)
- 日比谷線・都営地下鉄大江戸線
『 六本木駅』 徒歩7分 - 南北線 『六本木一丁目駅』 徒歩3分
個別での無料体験会も実施中!
「イベントは日程が合わないけれどコトミライのプログラミングを体験してみたい」という方!
個別での無料体験会も行っておりますのでご安心ください☺️
お申し込みは公式LINEより受付中です!『無料体験会申込』からフォームをお送りください。
💌お問い合わせ・ご予約はLINEから!
公式LINEから個別メッセージでのお問い合わせも可能です。
ご不明点やご質問などお気軽にお送りください✨
株式会社コトイズム
〒106-0032 東京都港区六本木4−1−4 黒崎ビル2階
電話:050-1720-0361
メール:info@kids-mirai.jp
担当:近藤