ページトップへ

【最新】小学校プログラミング教育の実施状況

コラム

2020年より小学校でプログラミング教育が開始されたこと多くの方がご存知だと思います。
保護者の方は、プログラミング教育の目的や実際に行われている授業について理解されておりますでしょうか?

小学校におけるプログラミング教育や言語の習得が目的ではなく、「プログラミング的思考」の育成が目的と言われています。論理的思考や情報を活用するスキルを育むことが重視されています。本記事では、小学校のプログラミング教育の特徴や授業事例を紹介します。

小学校のプログラミング教育実施の背景・目的

小学校におけるプログラミング教育の導入の背景には、社会の情報化やグローバル化が影響しています。

将来的にAI(人工知能)やインターネットを介して、社会が最適化される時代に備え、AIやデータを活用して価値創造のできるような人材を目指すために、まずは、コンピュータの仕組みや活用方法について学びを深めることを目的として、プログラミング教育が必修化されました。

小学校のプログラミング教育のポイント

小学校で行われるプログラミング教育の特徴について理解しておきましょう。子供たちの教育を保護者が把握し、主体的に子供たちが学ぶ環境を整えることが大切です。

言語の習得が目的ではない

小学校のプログラミング教育は、言語の習得が目的ではありません。プログラミングを学ぶ準備として、「プログラミング的思考」と言われる考え方の育成がが目的と言われています。論理的思考をはじめとする考え方を身につけることが目的です。実際に授業で採用されるのは、Scratchなどのブロックを組み合わせてプログラムを作成できる言語になります。

PC操作は簡単で分かりやすく、子供たちが興味を持って取り組めるような教育カリキュラムとなっているため、プログラミングの理解が深まります。

PCを使用しない学習カリキュラムもある

低学年のプログラミング教育は、パソコンを使用しない「アンプラグドプログラミング」を取り入れ、パソコンに触れる前のプログラミングに求められる考え方を学びます。グループワークでカードや教材を用いた授業を展開し、楽しみながらプログラミング教育の導入に触れるカリキュラムとなっています。

授業の科目として追加されない

小学校のプログラミング教育は、各教科での学習を確実なものにするねらいがあるため、国語、算数、理科などの教科の中で、プログラミング教育が行われます。既存教科の中でプログラム的思考を養うカリキュラムのもと、問題を解決する能力や試行錯誤する力を育みます。アンプラグドと言われ、コンピューターやディスプレイを使用しないプログラミング教育も数多く実施されています。

プログラミング教育事例

実際に行われているプログラミング教育の授業は、自治体・学校・学級ごとに大きな違いがあるというのが現状です。いくつかのケースでは文部科学省が発行する「小学校プログラミング教育指導事例集」から授業が実施されていることがあります。その中の一部を抜粋して、小学校のプログラミング教育の授業事例について紹介します。

参照元:文部科学省 小学校プログラミング教育指導事例集

小学校低学年

学習内容をデジタルツールを使って発表する教育

プログラミング言語「Scratch」を利用し、郵便の仕組みを表現するカリキュラム。郵便について調べ学習や実際に郵便局に見学を通じてまとめたことをScratchで表現します。

学びをプログラミングの言語処理に置き換える段階で、プログラミングの理解や論理的思考が養われます。ペア同士で発表し合いながら、自分たちの処理を見直すことで、試行錯誤する力も育まれます。

小学校高学年

マインクラフトでものづくりにおける問題解決の重要性を感じてもらう教育

マインクラフトを使用し、未来の家づくりに関する提案をするカリキュラム。積水ハウスの資料をもとに住宅の仕組みや機能に関する学習を通じて、未来の家の仕組みや便利な機能についてアイデアを出します。

そのアイデアをプログラミングで表現できるかを考え、提案に結びつけるカリキュラムとなっていて、新たなアイデアを創造する発想力やプログラミング体験を通じた思考力を育む授業となっています。

プログラミングを活用し地域の良さを発信する教育

LINEボットをプログラミング言語で作成し、学校区の良さや魅力を発信するというカリキュラム。地域について調べてきた内容をチャットボットにロジックとして組み込み、問いー回答形式で会話ができる仕組みを作成します。

最終的には、グループごとに発表するため、プログラミング的思考に加え、どのように伝えれば、地域の魅力が伝わるかを考える力が養われます。

小学校のプログラミング教育は十分なのか?

今の小学校で行われているプログラミング教育はまだまだ試行的で不十分であることが多いです。教師の研修不足や学習環境の整備が十分に行き届いていない、また教科として位置付けられない中で行われている現状では、子どもたちがプログラミング教育を通して実践的なプログラミング的思考を身につけるには限界があります。

大事なのはプログラミングのスキルを身につけることではなく、プログラミング的思考を活用した新しい教育を体験しながら成長していくことだと考えています。試行錯誤したり、新しいものに触れたり、問題を解決したりそのような機会に触れる回数を増やしていくことが未来を見据えた教育としては重要なのではないかと考えています。学校がどのタイミングで変われるかというのはなかなか難しい議論ですので、外部の教育リソースも有効に活用していくことが大切でしょう。

お知らせ一覧へ

アクセス

A C C E S S