お知らせ
News港区・渋谷区で不登校の相談窓口は?民間の相談や居場所も紹介|南青山エリア完全ガイド
目次
- はじめに 不登校支援の現状と相談の重要性
- 港区の公的相談窓口と支援体制
- 渋谷区の教育相談センターとサポート体制
- 港区・渋谷区の適応指導教室(つばさ教室・けやき教室)
- 南青山エリアの民間フリースクール・支援機関
- CotoMiraiのフリースクールプラン 個別対応の新しい学びの場
- FabriCo相談支援事業所 専門的なアドバイスと長期サポート
- 公的機関と民間機関の連携活用法
- 相談窓口の選び方とアクセス情報
- まとめ お子様に最適な支援を見つけるために
はじめに 不登校支援の現状と相談の重要性 {#はじめに}
港区・渋谷区・南青山エリアにお住まいの保護者の皆様、お子様の不登校や登校しぶりでお悩みではありませんか?近年、全国的に不登校児童生徒数は増加傾向にあり、令和5年度の調査では小・中学生の不登校児童生徒数は過去最多の34万6,482人となっています。
このような状況を受けて、港区・渋谷区では充実した相談窓口と支援体制を整備しています。また、民間のフリースクールや専門機関も多数存在し、お子様一人ひとりのニーズに合わせた選択肢が豊富に用意されています。
本記事では、港区・渋谷区・南青山エリアの公的相談窓口から民間の支援機関まで、不登校に関する相談や居場所について詳しくご紹介します。
港区の公的相談窓口と支援体制 {#港区の公的相談窓口}
港区教育センターの教育相談
港区では、いじめ・不登校・学校や友人関係の悩みなどについて、教育センターで「電話連絡相談」「来所教育相談」「オンライン教育相談」を実施しています。
主な相談内容
- 不登校・登校しぶりに関する相談
- いじめや友人関係の悩み
- 学習・進路の相談
- お子様の発達に関する相談
港区子ども家庭相談ダイヤル
18歳未満の港区に住む子どもとその保護者を対象に、いじめ・不登校・子ども本人の悩みなどについて電話や直接の面談による相談を受け付けています。
みなと子ども相談ねっと
港区に住む18歳未満の子どもなら誰でも、携帯電話、スマートフォン、パソコンから登録して相談ができるシステムです。気軽にオンラインで相談したい場合に便利です。
港区おとなの子育て相談ねっと
18歳未満の港区に住む子どもと保護者と妊婦を対象に、パソコン・スマートフォンから子育ての悩みや不安をいつでも相談できるシステムです。
みんなとMeetingハナミズキ(保護者サポート)
教育センター常駐の心理士による相談会を実施し、保護者の不登校に関する悩みや不安に寄り添った支援を行っています。同じ悩みを持つ保護者同士の交流の場としても機能しています。
渋谷区の教育相談センターとサポート体制 {#渋谷区の教育相談センター}
渋谷区教育センターの相談体制
渋谷区教育センターでは、子育てや教育に関する悩みなどについて、区内在住・在学の子どもと保護者を対象に相談を受け付けています。
相談内容
- 不登校・登校しぶりに関する相談
- 教育や性格、行動上の悩み
- 発達障がいについての相談
- いじめや友人関係などの生活面の悩み
- 学習・進路の悩み
受付時間
- 平日:午前9時〜午後5時
- 土日祝日(第3日曜日除く):休業
不登校相談ダイヤル・いじめ110番
渋谷区では不登校相談ダイヤルやいじめ110番を設置し、電話での相談にも対応しています。
子どもの心サポート事業
スクールソーシャルワーカーを教育センターに配置し、子どもたちの心の悩みや問題を早期に発見し、専門機関とのネットワークの中で支援・解決することを目指しています。
中学生からの若者サポート事業
義務教育を終了された人を対象に、相談が行えるコミュニティスペースを開設。同世代と交流し、定期的な体験イベントに無料で参加することができます。
港区・渋谷区の適応指導教室(つばさ教室・けやき教室) {#適応指導教室}
港区適応指導教室「つばさ教室」
心理的な要因等により長期間学校に登校できない港区内の小・中学校に在籍する児童・生徒に対し、状況に応じた適切な相談及び指導、援助を行い、在籍校への復帰を図るための教室です。
対象者
- 港区内在住の小学校4年生から中学校3年生の児童・生徒
- 心因的理由などで学校に登校できない状況にある子ども
入室までの流れ
- 保護者が教育センター教育相談室の教育相談に相談
- つばさ教室の見学、面談、体験入室等を実施
- 学校や教育相談室と相談の上、入室が適切かどうか検討
- つばさ教室への入室決定・通室開始
活動内容
- 一人一人の希望を十分に聞きながら、個別に合わせた学習
- 体育的な活動や楽器の演奏、手芸工作、パソコンなど興味に応じた活動
渋谷区適応指導教室「けやき教室」
学校に通うことができない児童・生徒の学校復帰を支援する教室です。
サポート内容
- 一人ひとりの学習状況に合わせた個別の支援
- 少人数による集団生活や体験学習を通して、対人関係の力を育て、社会性を養成
- 心理職の教育相談員による個別面談を実施し、心のサポート
南青山エリアの民間フリースクール・支援機関 {#民間支援機関}
ビリーバーズ広尾
港区、目黒区、渋谷区はもちろん、中央区や大田区、千代田区などから通ってくるお子さんもいるフリースクールです。
特徴
- 「不登校」を「問題」とは捉えず「選択肢のひとつ」と考え、その先に「その子らしい人生」を描けるような支援
- アドラー心理学に基づくカウンセリングや研修
アクセス
- 東京メトロ日比谷線「広尾駅」、都営バス「愛育クリニック前」
その他の民間支援機関
東京23区内には40を超えるフリースクールが存在し、港区・渋谷区エリアにも複数の選択肢があります。それぞれが独自の教育理念や支援方針を持っており、お子様のニーズに応じた選択が可能です。
CotoMiraiのフリースクールプラン 個別対応の新しい学びの場 {#cotomirai-freeschool}
南青山に位置するプログラミングスクール「CotoMirai」では、不登校の小学生を対象とした「フリースクールプラン」を提供しています。この取り組みは、従来のフリースクールとは異なる新しいアプローチを取り入れています。
CotoMiraiフリースクールプランの特徴
運営時間と柔軟性
- 開室時間:平日11時〜18時30分
- 活動時間:1コマ最大90分の個別指導
- 予約制:1ヶ月前から予約可能、2日前までのキャンセルOK
- 基本方針:「何もしなくても良い」という安心感を大切に
STEM教育を核とした学習支援
- プログラミング教育:LEGO®、スクラッチ、KOOV®等の多様な教材
- 個別学習:一人ひとりの理解度やペースに合わせた指導
- ものづくり活動:工作、裁縫、料理などのアナログ活動も実施
- 学習支援:教科書準拠のオンライン教材「デキタス」を使用
心理的サポート体制
- 専門家面談:心理士や専門家による個別面談(45分)
- サークル対話:自己表現力向上のための対話活動
- SST:ボードゲームを通したコミュニケーション練習
- 振り返り活動:「おはなしタイム」と「振り返りタイム」
料金体系
体験利用
- 体験:5,500円/回
チケット制
- 6回チケット:46,200円(個人面談1回含む、半年間有効)
- 単発:7,980円/回
CotoMiraiの教育理念
代表の勝村氏は、プログラミング教育という言葉がない頃から「学校ではできない学びの場」を作ることを理念として掲げています。「やりたいコトをカタチにする」という方針のもと、子どもたちの「探求心」「ことば」「情報活用」の三つの力を育成することを目指しています。
FabriCo相談支援事業所 専門的なアドバイスと長期サポート {#fabrico-consultation}
埼玉県さいたま市にある「FabriCo」の相談支援事業所「Un-School」は、CotoMiraiのフリースクールプランを検討される保護者の方にとって、重要な専門的支援の選択肢となります。
FabriCo相談支援事業所の特徴
専門的なサポート体制
- 障害福祉サービスの利用に関する専門機関
- 相談支援専門員による「サービス等利用計画」の作成
- 心理士や専門家への相談が可能
- ものづくりを通した療育支援の専門性
相談できる内容
- 発達が気になる場合の支援判断
- 放課後等デイサービスや児童発達支援の利用について
- 現在の支援内容の見直し
- 将来を見据えた長期的支援計画
- 各種制度に関する詳しい説明
FabriCoで培われた専門性
FabriCoでは「学校っぽさを問い直す(Un-School)」という理念のもと、以下のような専門的支援を提供しています:
制度活用のサポート
- 難しい申請や書類作成の専門的サポート
- 定期的なモニタリング(半年に一度)
- 家庭や事業所との連携による支援内容の見直し
客観的な支援評価
- 現在の支援が本当に合っているかの客観的見直し
- 外部の専門的視点からのアドバイス
- 家庭の悩みを安心して話せる相談相手の提供
アクセス情報
所在地
- 埼玉県さいたま市浦和区上木崎1-7-1 近代模型ビル2・3階
営業日時
- 毎週月曜日 10時〜17時
アクセス
- JR与野駅から徒歩7分
- さいたま新都心駅から徒歩8分
公的機関と民間機関の連携活用法 {#連携活用法}
港区・渋谷区・南青山エリアでは、公的機関と民間機関を組み合わせることで、より包括的な支援を受けることが可能です。
連携パターンの例
パターン1:公的相談→民間支援
- 港区教育センターまたは渋谷区教育センターで初回相談
- つばさ教室・けやき教室の見学・体験
- 並行してCotoMiraiフリースクールプランを体験
- お子様に最適な環境を選択
パターン2:専門的アセスメント→個別支援
- FabriCo相談支援事業所で発達特性や支援ニーズの評価
- 評価結果を踏まえてCotoMiraiでの個別支援を開始
- 定期的にFabriCoで支援内容の見直し
パターン3:複数機関の並行利用
- 公的適応指導教室で基本的な学習・生活支援
- CotoMiraiで個別のプログラミング教育・創作活動
- FabriCoで専門的な相談・長期計画の策定
連携のメリット
多角的なサポート
- 公的機関の安定性と民間機関の柔軟性の組み合わせ
- 学習面・心理面・発達面の包括的支援
- お子様の成長に応じた段階的なサポート
保護者の安心感
- 複数の専門家による客観的な意見
- 様々な選択肢の中からの最適解の発見
- 継続的なサポート体制の確保
相談窓口の選び方とアクセス情報 {#相談窓口の選び方}
相談窓口選択のポイント
緊急度による選択
- 即座に相談したい場合:港区・渋谷区の教育センター電話相談
- じっくり相談したい場合:来所相談や面談の予約
- オンラインで気軽に:各種ネット相談システム
相談内容による選択
- 学校関連の問題:公的教育相談センター
- 発達特性について:FabriCo相談支援事業所
- 学習環境の確保:CotoMiraiフリースクールプラン
- 居場所の確保:適応指導教室やフリースクール
主要機関のアクセス情報
港区教育センター
- 港区虎ノ門三丁目6番9号
- 電話:03-3578-2727
渋谷区教育センター
- 渋谷区宇田川町5-6 渋谷区子育てネウボラ6階
- 電話:03-3463-3491
- アクセス:「渋谷駅」徒歩10分
CotoMirai南青山教室
- 東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
- アクセス:青山一丁目駅・乃木坂駅から徒歩6分
- お問い合わせ:公式LINEから個別相談
FabriCo相談支援事業所
- 埼玉県さいたま市浦和区上木崎1-7-1 近代模型ビル2・3階
- 営業日:毎週月曜日 10時〜17時
- アクセス:JR与野駅から徒歩7分
初回相談のポイント
準備しておくこと
- お子様の現在の状況(いつから、どのような状況か)
- これまでの学校や他機関での対応
- お子様の興味関心や得意なこと
- 家庭での様子や保護者の悩み
相談時に確認すること
- 支援の具体的内容と頻度
- 費用や期間について
- 他機関との連携可能性
- お子様や保護者のニーズとの適合性
まとめ お子様に最適な支援を見つけるために {#まとめ}
港区・渋谷区・南青山エリアには、不登校のお子様とその保護者を支援する豊富な選択肢が存在しています。公的機関から民間機関まで、それぞれが独自の特徴と強みを持っており、お子様のニーズに応じた支援を受けることができます。
支援選択の基本方針
お子様中心の考え方
- お子様の意思や気持ちを最優先に考える
- 無理をさせず、お子様のペースを大切にする
- 興味関心を活かした学習環境の提供
段階的なアプローチ
- まずは相談から始める
- 見学や体験を通じて環境を確認
- お子様の反応を見ながら継続を判断
包括的なサポート
- 学習面だけでなく心理面・社会面も考慮
- 複数機関の連携による多角的支援
- 長期的な視点での成長支援
各機関の特徴まとめ
公的機関(港区・渋谷区教育センター、適応指導教室)
- 安定性と信頼性
- 無料での相談・支援
- 学校との連携体制
CotoMiraiフリースクールプラン
- プログラミング教育を核とした個別指導
- 「やりたいコト」を大切にする教育理念
- 柔軟な利用システム(チケット制)
FabriCo相談支援事業所
- 発達支援の専門性
- 長期的な視点でのサポート計画
- 心理士・専門家による客観的アドバイス
次のステップ
不登校は決して「問題」ではなく、お子様が自分らしい成長の道を見つけるための大切な時期です。港区・渋谷区・南青山エリアの豊富な支援選択肢を活用し、お子様にとって最適な学習環境を見つけてください。
今すぐできること
- 相談の開始:港区教育センターまたは渋谷区教育センターへの相談
- 見学・体験:CotoMiraiフリースクールプランの体験申し込み
- 専門相談:FabriCo相談支援事業所での発達支援相談
お子様の明るい未来のために、私たちと一緒に最適な支援を見つけていきましょう。一人で悩まず、まずは気軽に相談から始めてみてください。