ページトップへ

年長の今こそスタート!自習プランで学童準備もできるプログラミング教育という新しい選択肢

コラム

お受験お疲れさまでした!次のステップとして注目されるプログラミング教育

お受験という大きな山を乗り越えられた年長のお子さまと保護者の皆さま、本当にお疲れさまでした。ほっと一息つかれている今、「小学校入学までの残り数ヶ月、何か有意義な学びをさせてあげたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

そんな中で今、教育意識の高いご家庭から注目を集めているのが「年長からのプログラミング教育」です。特に注目すべきは、自習プランを活用することで学童保育の準備としても機能する新しいタイプのプログラミングスクールの存在です。

2020年から小学校でプログラミング教育が必修化された今、年長のうちから準備を始めることで、お子さまが小学校生活により自信を持って臨めるようになります。しかも、働くご家庭にとっては放課後の居場所としても活用できるとなれば、まさに一石二鳥の学習環境と言えるでしょう。

自習プランって何?学童代わりになる新しいプログラミング学習のカタチ

従来の習い事といえば、決められた時間にレッスンを受けて終わりというスタイルが一般的でした。しかし、最近のプログラミングスクールでは自習プランという画期的なシステムを導入するところが増えています。

自習プランとは、通常のレッスン時間以外にもスクールを利用でき、お子さまが自主的にプログラミング学習に取り組める時間のことです。講師のサポートを受けながら、自分のペースで課題に取り組んだり、学校の宿題をしたりできる環境が整っています。

働くご家庭にとってのメリット:

  • 放課後の安全な居場所として機能
  • 教育的な環境で有意義な時間を過ごせる
  • 学童保育の選択肢としても検討可能
  • プログラミングスキルも同時に身につく

特に年長から小学校低学年のお子さまにとって、自習プランは「勉強」というよりも「楽しい遊び時間の延長」として感じられるため、無理なく続けることができます。

年長からプログラミング教育を始める理由:小学校の現状を知っていますか?

小学校1年生から始まるデジタル学習

現在の小学校では、入学と同時に一人一台のタブレットが配布され、日常的にデジタル機器を使った授業が行われています。文部科学省の調査によると、全国の小学校の99%以上でタブレットを活用した学習が実施されており、もはや「デジタル機器に慣れていない」ことが学習のハンデとなってしまう時代です。

小学校で実際に行われているプログラミング学習:

  • 1年生:簡単な順序立ての活動
  • 2年生:条件分岐を使った課題解決
  • 3年生以降:より複雑な論理的思考を要する活動

年長のうちにプログラミングの基礎に触れておくことで、小学校入学後すぐに「できる!」という自信を持って授業に参加できるようになります。

論理的思考力は全ての学習の基盤

プログラミング教育の真の目的は、コンピューターを操作することではありません。**「順序立てて考える力」「問題を分解して解決する力」「試行錯誤しながら改善する力」**など、あらゆる学習の基盤となる思考力を育てることにあります。

これらの力は、算数の文章題、理科の実験、国語の読解など、すべての教科で活かされる重要なスキルです。年長の柔軟な思考力を活かして、遊びながらこれらの力を身につけることができるのがプログラミング教育の大きな魅力です。

CotoMiraiの個別指導:他社との違いはここにある

大手スクールとの比較で見えるCotoMiraiの特徴

プログラミング教育の分野では、「ヒューマンアカデミーロボット教室」「LITALICOワンダー」「Tech Kids School」など、多くの優れたスクールが運営されています。これらの大手スクールはそれぞれに素晴らしい特徴を持っており、多くのお子さまが充実した学習を行っています。

そんな中で、**CotoMiraiが選ばれる理由は「完全個別指導」と「幅広い年齢対応」**にあります。

他社との主な違い:

項目大手スクール(例:ヒューマンアカデミー)CotoMirai
指導形式グループレッスン中心完全個別指導
対象年齢主に小学生以上3歳から参加可能
教材の選択決められた教材で進行お子さまに合わせて選択・変更可能
スケジュール固定時間割柔軟な時間設定・振替対応

3歳から始められる段階的カリキュラム

CotoMiraiの最大の特徴は、**3歳から参加できる親子向けイベント「プログラミングトイスポット」**から始まり、年中からの本格的なスクール利用まで、お子さまの成長に合わせた段階的な学習プログラムを提供していることです。

年齢別学習プログラム:

  • 3歳〜年少:親子参加型イベントでプログラミングに触れる
  • 年中〜年長:個別指導によるビスケット、スクラッチジュニア
  • 小学生:KOOV、マインクラフト、スクラッチなど本格的な学習

他の多くのスクールが小学生以上を対象としている中、年長から無理なく始められるカリキュラムが整っているのは大きなアドバンテージです。

豊富な教材で飽きずに長期継続

CotoMiraiで使用する主な教材:

  1. ビスケット(Viscuit)
    • お絵描き感覚でプログラミング
    • 年長のお子さまでも直感的に理解可能
    • 創造力と表現力を同時に育成
  2. スクラッチジュニア
    • ブロックを組み合わせてキャラクター操作
    • デジタル絵本作りで言語活動も促進
    • 文字が読めなくても楽しめる設計
  3. KOOV
    • カラフルなブロックでロボット製作
    • 男の子にも女の子にも人気
    • 手を動かしながら学ぶ体験型学習
  4. マインクラフト教育版
    • 子どもたちに大人気のゲームで学習
    • 自動化やプログラミング的思考を学習
    • 遊びと学びの境界を感じさせない工夫
  5. スクラッチ
    • 世界標準のプログラミング学習環境
    • 複雑なロジックにも挑戦可能
    • 将来的な本格的プログラミングへの橋渡し

この豊富な教材ラインナップにより、お子さまの興味や成長段階に合わせて最適な学習を継続できます。大手スクールでは特定の教材に特化していることが多いため、この柔軟性はCotoMiraiならではの強みです。

年長のお子さまに最適な個別指導のメリット

一人ひとりの発達段階に完全対応

年長のお子さまは、発達の個人差が最も大きい時期の一つです。すでにひらがなやカタカナを自由に読み書きできる子もいれば、まだ文字に興味を示さない子もいます。集中力も15分程度から45分以上まで、お子さまによって大きく異なります。

CotoMiraiの個別指導なら:

  • お子さまの現在のレベルを正確に把握
  • 無理のないペースで段階的に進行
  • 興味のある分野を重点的に学習
  • 集中力に合わせた適切な休憩

集団指導では難しい、一人ひとりに寄り添った指導が可能です。

内向的なお子さまでも安心の環境

「うちの子は人見知りで、集団だと萎縮してしまう」という心配をお持ちの保護者の方も多いでしょう。CotoMiraiの個別指導(最大3名まで)なら、お子さまが他の子を気にすることなく、自分のペースで学習に取り組めます。

むしろ、少人数だからこそ生まれる「お友達の作品を見て刺激を受ける」「一緒に問題を解決する」といった協働的な学びも期待できます。

保護者との密なコミュニケーション

毎回のレッスン後には、お子さまの様子や成長について詳しくお伝えします。「今日はどんなことができるようになったか」「どんな興味を示していたか」「次回への課題は何か」など、具体的な情報を共有することで、ご家庭でも学習をサポートしていただけます。

料金システムとスケジュールの柔軟性

無理のない料金設定

CotoMiraiの基本料金(税込):

コース月2回月3回
60分12,100円16,500円
90分13,200円18,150円

完全個別指導:

  • 8,800円/60分(1レッスン)
  • 10分単位での時間調整可能
  • 月2回から自由に設定

大手スクールと比較しても適正な価格設定でありながら、完全個別指導というプレミアムなサービスを提供しています。

働くご家庭に優しいスケジュール

基本時間割:

  • 平日:14:30〜18:30の間で複数コマ設定
  • 土曜日:09:30〜17:00の間で4コマ設定
  • 振替制度あり
  • 完全個別なら10:00〜20:00の間で自由設定

お仕事の都合や他の習い事との兼ね合いに合わせて、柔軟にスケジュール調整が可能です。

実際の学習の流れ:年長から始める段階別プログラム

Phase 1:プログラミングとの出会い(年長〜小1前半)

使用教材:ビスケット(Viscuit)

  • 自分で描いた絵をプログラミングで動かす
  • 「もし〜なら、○○する」という条件分岐の基礎
  • 創作活動を通じた表現力の育成

年長のお子さまには、まず「プログラミングって楽しい!」と感じてもらうことが最重要です。ビスケットは直感的な操作で、お絵描きの延長としてプログラミングを体験できる優れた教材です。

Phase 2:ストーリー性のある学習(小1後半〜小2)

使用教材:スクラッチジュニア

  • キャラクターを動かしてオリジナル物語を作成
  • 順序、繰り返し、条件分岐の概念を習得
  • 国語の学習との相乗効果

小学校の国語で学ぶ「物語の構成」と連動させながら、プログラミング的思考を育てます。自分だけのデジタル絵本を作る活動は、お子さまの創造力を大きく刺激します。

Phase 3:本格的なものづくり体験(小2〜小3)

使用教材:KOOV、マインクラフト教育版

  • 実際に動くロボットの製作とプログラミング
  • センサーやモーターの仕組みの理解
  • より複雑な問題解決への挑戦

手を動かして実際に「もの」を作る体験を通じて、プログラミングの実用性を実感できます。理科や算数の知識も自然に身につく総合的な学習です。

Phase 4:オリジナル作品への挑戦(小3以上)

使用教材:スクラッチ、自由製作

  • 本格的なプログラミング言語への入門
  • 自分のアイデアを形にする総合的な制作活動
  • 外部コンテストや競技会への参加

ここまで来ると、お子さまは自分のアイデアを自由に表現できるようになります。将来的なキャリアにつながる本格的なスキルの習得段階です。

よくあるご質問:保護者の不安にお答えします

Q1: 年長から始めるのは早すぎませんか?

A1: 決して早すぎることはありません。現在の小学校では入学直後からデジタル機器を使った学習が始まります。年長のうちに基礎を身につけておくことで、小学校での学習により自信を持って取り組めるようになります。また、年長期の柔軟な思考力は、プログラミング学習に非常に適しています。

Q2: 自習プランの具体的な内容を教えてください

A2: 自習プランでは、通常のレッスン時間以外にスクールを利用でき、講師のサポートのもとでお子さまが自主的に学習に取り組みます。プログラミング課題だけでなく、学校の宿題をすることも可能で、学童保育的な使い方もできます。安全で教育的な環境で過ごせるため、働くご家庭にとって心強いサポートとなります。

Q3: 他の習い事との両立は大丈夫でしょうか?

A3: はい、多くのお子さまが複数の習い事と両立されています。振替制度があるため、他の習い事や体調不良時にも柔軟に対応できます。また、60分コースなら月3回、90分コースなら月2回から始められるため、無理のないスケジュールで継続できます。

Q4: プログラミング未経験の保護者でもサポートできますか?

A4: 全く問題ありません。講師が毎回お子さまの学習内容を詳しくお伝えし、ご家庭でのサポート方法もアドバイスいたします。また、保護者の方向けの説明会なども定期的に開催していますので、安心してお子さまの成長を見守っていただけます。

Q5: 集中力が心配です。年長でも最後まで参加できますか?

A5: CotoMiraiでは、お子さまの集中力や体調に合わせて適切な休憩を取りながら進めます。また、ゲーム的な要素を取り入れた楽しい内容のため、多くのお子さまが「あっという間に時間が過ぎた」と感じられています。個別指導なので、お子さまのペースに完全に合わせることができます。

小学校入学準備としてのプログラミング教育の効果

デジタルネイティブ世代への準備

現在の年長のお子さまは、生まれた時からデジタル機器に囲まれて育った「デジタルネイティブ世代」です。しかし、単に機器に慣れているだけでは不十分で、正しい使い方や学習への活用方法を身につけることが重要です。

プログラミング教育を通じて、お子さまは以下のスキルを自然に身につけます:

  • タブレットやパソコンの基本操作
  • アプリの使い分けと適切な利用
  • デジタル機器を学習ツールとして活用する姿勢
  • 情報モラルの基礎

21世紀型スキルの基盤作り

プログラミング教育で育まれる力は、いわゆる「21世紀型スキル」の基盤となります:

創造性と革新

  • 新しいアイデアを形にする力
  • 既存の枠にとらわれない発想力

批判的思考と問題解決

  • 問題を分析し、解決策を考える力
  • 論理的に筋道立てて考える力

コミュニケーションと協働

  • 自分の考えを相手に伝える力
  • 他者と協力して課題に取り組む力

情報リテラシー

  • 情報を適切に収集、活用する力
  • デジタル機器を効果的に使いこなす力

これらの力は、プログラミング以外のあらゆる学習や将来の職業において必要不可欠なスキルです。

まとめ:年長から始める新しい学びのスタイル

お受験を乗り越えられたお子さまには、新しい挑戦への意欲と学習への積極性が育まれています。この絶好のタイミングで始めるプログラミング教育は、小学校生活をより充実したものにし、将来への確かな基盤を築いてくれるでしょう。

CotoMiraiが提供する価値:

  1. 個別指導による丁寧なサポート
    • 一人ひとりのペースに合わせた指導
    • 内向的なお子さまでも安心の環境
  2. 自習プランによる学童的利用
    • 働くご家庭の強い味方
    • 教育的な環境での放課後時間
  3. 豊富な教材による長期継続
    • 年齢と興味に合わせた教材選択
    • 飽きずに楽しく続けられる工夫
  4. 小学校準備としての確実な効果
    • デジタル機器操作の習得
    • 論理的思考力の育成

年長の今だからこそ始められる、新しい学びのスタイル。それは単なる習い事の枠を超えて、お子さまの未来を豊かにする投資となるはずです。

まずは無料体験で、お子さまがプログラミングの世界でどんな表情を見せてくれるか、ぜひ確かめてみてください。きっと、新しい発見と成長の瞬間に立ち会えることでしょう。

4)アクセス🚩

⚠️2025年4月から南青山教室に移転しております!⚠️

東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階

🚆電車でお越しの方
⚫︎銀座線・大江戸線・半蔵門線『青山一丁目駅』4番(南)出口より徒歩5分程度
⚫︎千代田線『乃木坂駅』3番出口より徒歩5分程度

🚌バスでお越しの方
●港区コミュニティバス「ちぃばす」赤坂ルート
「山王病院前」より徒歩3分

🚗🚲お車・自転車でお越しの方へ
※専用の駐車場・駐輪場はありません。お車や自転車でお越しの方は、お近くのパーキング等をご利用ください。

5)個別での無料体験会も実施中!🔰

「イベントは日程が合わないけれどコトミライのプログラミングを体験してみたい」という方!
個別での無料体験レッスンを行っておりますのでご安心ください☺️
お申し込みは公式LINEより受付中です!『無料体験会申込』からフォームをお送りください。
※ご入会を検討中の方向けの内容です。お一人様1回のみ受講可能です。

6)お問い合わせはLINEから!💌

公式LINEから個別メッセージでお問い合わせください。
ご不明点やご質問などでもお気軽にお送りください✨

👉 CotoMirai LINE公式

株式会社コトイズム
プログラミングスクールCotoMirai(コトミライ)
東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階

電話:050-1720-0361
メール:info@kids-mirai.jp

お知らせ一覧へ

アクセス

A C C E S S