
お知らせ
NewsレゴスクールとSTEAM Campusの違いを徹底解説|プログラミング教育の選び方も紹介
はじめに
お子様の習い事を検討している保護者の方から「レゴスクールとSTEAM Campusは同じ教室ですか?」というご質問をよくいただきます。結論から申し上げると、これらは全く異なる教室です。この記事では、両者の違いや背景について詳しく解説し、さらに現在注目されているプログラミング教育についてもご紹介します。
レゴスクールの現状について
レゴスクールは現在運営されていません
まず重要なポイントとして、レゴスクールは現在、日本国内での運営を終了しているということをお伝えしなければなりません。多くの保護者の方が「レゴスクール」というブランド名で検索されるため、まだ運営されていると誤解されることがありますが、実際には運営が終了しています。
レゴスクールは、デンマークのレゴ社が公式に展開していたSTEAM教育プログラムで、レゴブロックを使った創造的な学習を提供していました。日本国内でも長年にわたって多くのお子様にものづくりの楽しさを教えてきた実績のある優秀な教育機関でした。
レゴスクール終了の背景
レゴスクールの運営終了は、必ずしも教育内容に問題があったわけではありません。グローバルな事業戦略の変更や、日本国内の教育市場の変化などが複合的に影響したものと考えられます。レゴスクールが培ってきた「遊びながら学ぶ」「創造性を育む」という教育理念は、現在でも多くの保護者に支持されています。
STEAM Campusについて
STEAM Campusの概要
STEAM Campusは、レゴスクールの運営終了後に立ち上げられた新しいSTEAM教育スクールです。レゴスクールの元運営関係者が設立したという経緯があるため、両者を混同される方も多くいらっしゃいます。
STEAM Campusでは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の5つの分野を統合的に学べるプログラムを提供しています。レゴブロックも教材として使用されているため、外見上はレゴスクールと似ている部分もあります。
重要な違い:公式性について
ここで最も重要な点をお伝えします。STEAM Campusはレゴ社の公式スクールではありません。レゴスクール時代のノウハウや経験を活かして運営されているものの、レゴ社から正式な認可を受けた教室ではないのです。
この違いは非常に重要で、教育内容、カリキュラム、使用教材、指導方針などが、かつてのレゴスクールとは異なる可能性があります。保護者の方がレゴスクールのブランドイメージでSTEAM Campusを選択されると、期待していた内容と異なる場合があるかもしれません。
現在のSTEAM教育の選択肢
多様化するSTEAM教育
レゴスクールの終了により、日本のSTEAM教育市場は大きく変化しました。現在は様々な企業や団体が独自の教育プログラムを提供しており、保護者の方により多くの選択肢が用意されています。
この変化は決してネガティブなものではありません。むしろ、各スクールが独自性を追求することで、より多様で豊富な学習体験をお子様に提供できるようになったと言えるでしょう。
プログラミング教育への注目の高まり
近年、STEAM教育の中でも特にプログラミング教育に注目が集まっています。2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されたことも大きな要因の一つです。
プログラミング教育は単にコードを書くスキルを身につけるだけでなく、論理的思考力、問題解決能力、創造性など、これからの時代に求められる様々な能力を総合的に育成できる優れた学習分野です。
CotoMiraiが提供するプログラミング教育
南青山の恵まれた学習環境
私たちCotoMiraiは、東京都南青山という文化的で洗練された環境の中で、質の高いプログラミング教育を提供しています。南青山という立地は、お子様の感性を豊かにする様々な刺激に満ちており、創造的な学習には最適な環境だと自負しています。
レゴスクール終了後の新しい選択肢として
レゴスクールで学ばせたかった保護者の方、STEAM Campusとレゴスクールの違いに戸惑われている保護者の方にも、ぜひCotoMiraiのプログラミング教育をご検討いただきたいと思います。
プログラミング学習では、レゴスクールで培われていた「論理的に組み立てる」「試行錯誤しながら改善する」「創造性を発揮する」といった要素を、デジタル領域で体験できます。物理的なブロック遊びとは異なる新しい表現の可能性を発見できるでしょう。
他のスクールとの共存・協働の考え方
私たちは、STEAM Campusやその他のSTEAM教育スクールを競合相手として見るのではなく、同じ志を持つ仲間として捉えています。それぞれのスクールが異なる強みや特色を持っており、お子様の成長にとって価値ある学習機会を提供しています。
CotoMiraiは特にプログラミング教育に特化することで、デジタル時代に必要なスキルセットを効率的に身につけられる環境を整えています。他のスクールで培った創造性や論理的思考力を、さらにプログラミングスキルで発展させることも可能です。
無料体験会のご案内
実際に体験してみることの大切さ
どんなに詳しい説明を聞いても、実際の学習体験に勝るものはありません。CotoMiraiでは、お子様と保護者の方に安心してご判断いただけるよう、無料体験会を定期的に開催しています。
体験会で確認できること
無料体験会では以下の点を実際にご確認いただけます:
- プログラミング学習の具体的な内容と進め方
- お子様の反応と学習への取り組み方
- 指導スタッフの教育方針と指導スキル
- 教室の雰囲気と学習環境
- 他の生徒さんとの関わり方
レゴスクール・STEAM Campusとの比較検討も歓迎
「レゴスクールがなくなって困っている」「STEAM Campusとの違いを知りたい」「プログラミング教育に興味はあるけれど不安」といった様々なお悩みをお持ちの保護者の方も、ぜひお気軽に体験会にご参加ください。
私たちは押し売りのような営業は一切行いません。お子様にとって最適な学習環境を見つけていただくことが最も重要だと考えています。
これからの教育選択のポイント
ブランドよりも教育内容を重視
レゴスクールというブランドがなくなった今、重要なのは「どのスクールに通うか」ではなく「どんな学習体験を積めるか」です。STEAM CampusもCotoMiraiも、それぞれ異なる価値を提供できる教育機関です。
お子様の興味・関心に合わせた選択
レゴブロックでの創作活動に興味があるお子様なら物理的な創作活動を重視するスクールを、デジタル技術や将来的なIT分野への進路に興味があるお子様なら専門的なプログラミング教育を選択するのが良いでしょう。
複数の選択肢を体験してみる
可能であれば、複数のスクールの体験会に参加して比較検討することをお勧めします。お子様自身の反応を見ることが、最も確実な判断材料になります。
まとめ
レゴスクールとSTEAM Campusは全く異なる教室であり、レゴスクール自体は現在運営されていません。STEAM Campusはレゴスクールの元関係者が運営していますが、レゴ社公認ではない独立した教育機関です。
この状況は、お子様の教育選択肢が広がったという前向きな変化として捉えることができます。レゴスクールで培われていた教育理念は、現在も様々な形で受け継がれ、発展しています。
CotoMiraiでは、プログラミング教育という新しいアプローチで、お子様の創造性と論理的思考力を育成しています。レゴスクール終了によって学習機会を見失われた方、新しい学習体験を求められている方は、ぜひ一度無料体験会にお越しください。
南青山の落ち着いた環境で、お子様の無限の可能性を一緒に探してみませんか?
お申し込みやお問い合わせは、CotoMirai公式サイトまたはお電話にて承っております。皆様のご参加を心よりお待ちしています。
🚩 会場アクセス情報
CotoMirai南青山教室(2025年4月に移転しました)
〒107-0062 東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
🚆 電車でお越しの方
- 銀座線・大江戸線・半蔵門線「青山一丁目駅」4番(南)出口より徒歩5分
- 千代田線「乃木坂駅」3番出口より徒歩5分
🚌 バスでお越しの方
- 港区コミュニティバス「ちぃばす」赤坂ルート「山王病院前」より徒歩3分
🚗 お車・自転車の方
※専用駐車場・駐輪場はありません。近隣のパーキングをご利用ください。
🔰 無料体験レッスンも受付中!
「イベントの日程が合わない…」
そんな方には、個別の無料体験レッスンがおすすめ!
- お一人様1回のみ
- 入会検討中の方対象
ご希望の方は公式LINEより「無料体験会申込」フォームを送信してください☺️
📩 お問い合わせ
不明点やご質問があれば、LINEでお気軽にご連絡ください。
個別メッセージも大歓迎です!

📞 教室情報
株式会社コトイズム(CotoMirai運営)
〒107-0062 東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
📞 電話:050-1720-0361
✉️ メール:info@kids-mirai.jp
担当:平島