ページトップへ

六本木で年中からプログラミングを始めるならCotoMirai!レゴも使える60分の充実レッスン

はじめに:なぜ年中からプログラミング?という疑問にお答えします

「年中の子にプログラミングなんて早すぎるのでは?」「まだひらがなも読めないのに…」

そんな疑問を持つ保護者の方も多いかもしれません。しかし、プログラミング教育の本質は「コードを書くこと」ではなく、「論理的に考える力」「順序立てて物事を進める力」「創造力」を育むことにあります。

六本木という国際的で文化的な環境で育つお子様にとって、年中からのプログラミング教育は、将来への大きな投資となるのです。

六本木の教育環境とプログラミング学習の親和性

六本木エリアの特徴

六本木は日本有数の国際的な街として知られています。外資系企業のオフィス、各国大使館、インターナショナルスクール、そして森美術館や国立新美術館といった文化施設が集積する、まさに「多様性」と「創造性」の街です。

このような環境で育つお子様は、自然と:

  • 多様な価値観に触れる機会が多い
  • 創造的な刺激を日常的に受けている
  • 国際的な視野を持ちやすい環境にある
  • 新しいことへの好奇心が旺盛

プログラミング教育は、こうした六本木らしい特性をさらに伸ばす最適な学習手段なのです。

なぜCotoMiraiが六本木の子どもたちに選ばれるのか

港区南青山に位置するCotoMiraiは、六本木から電車で約15分という好立地。しかし距離以上に重要なのは、六本木エリアの教育ニーズを深く理解している点です。

CotoMiraiの特徴:

  • 3歳から始められる段階的プログラミング教育
  • 年中から本格的な個別指導
  • レゴ(KOOV)とデジタル教材の豊富な選択肢
  • 60分の集中型レッスン
  • 完全個別指導による丁寧なサポート

年中から始める意味:発達心理学の観点から

4-5歳の子どもの発達特性

年中の時期(4-5歳)は、子どもの認知能力が飛躍的に発達する重要な時期です。

この時期の特徴:

  • シンボル思考の発達:抽象的な概念を理解し始める
  • 順序立てた思考:「まず〇〇、次に△△」という手順を理解
  • ルールの理解:決められた規則に従って行動できる
  • 創造力の爆発:想像したことを形にしたい欲求が強い
  • 集中力の向上:好きなことなら30分以上集中できる

これらの発達特性は、まさにプログラミング的思考の基礎となる能力です。年中からプログラミングを始めることは、決して早すぎるのではなく、むしろ最適なタイミングなのです。

早期開始の長期的メリット

認知科学の研究によると、幼児期に論理的思考の基礎を身につけた子どもは:

  • 小学校での算数・理科の理解が深い
  • 問題解決能力が高い
  • 創造的なアイデアを形にする力がある
  • 将来の学習への適応力が高い

ただし、重要なのは「楽しく学ぶ」こと。無理やり詰め込むのではなく、遊び感覚で自然に身につけることが大切です。

CotoMiraiの60分レッスンの魅力

なぜ60分なのか?

多くのプログラミングスクールが90分や120分のレッスンを採用する中、CotoMiraiが60分にこだわる理由があります。

年中・年長の集中力特性:

  • 持続的注意力:15-20分が限界
  • しかし興味のあることなら40-50分は持続可能
  • 休憩を挟むことで集中力を維持

CotoMiraiの60分構成:

導入・復習(10分)
 ↓
メイン活動(35分)
 ↓
まとめ・発表(10分)
 ↓
次回予告・片付け(5分)

この構成により、子どもたちは最後まで集中力を保ったまま、充実した学習体験を得ることができます。

個別指導だからできること

集団授業の限界:

  • 進度の差への対応が困難
  • 内向的な子は質問しにくい
  • 一人ひとりの興味に対応できない

CotoMiraiの個別指導:

  • 各子どもの理解度に合わせたペース調整
  • 興味のあることから学習をスタート
  • 質問しやすい安心な環境
  • 保護者への詳細な報告

レゴ(KOOV)プログラミングの年中児への効果

手を動かして学ぶ重要性

年中の子どもたちにとって、「手を動かす」ことは学習の基本です。抽象的な概念も、具体的な操作を通じて理解できるようになります。

KOOVの教育的価値:

1. 視覚的な理解促進 カラフルなブロックを使うことで、プログラムの構造を視覚的に理解できます。「赤いブロックをつけると光る」「青いブロックをつけると音が出る」といった具合に、cause-and-effect(原因と結果)の関係を体験的に学習します。

2. 微細運動技能の向上 小さなブロックを組み立てることで、手先の器用さが向上。これは将来の文字書きや楽器演奏などにも良い影響を与えます。

3. 空間認識能力の発達 3次元の立体物を組み立てることで、空間を把握する能力が育ちます。これは後の数学(幾何学)学習の基礎となります。

4. 問題解決の体験 「なぜ動かないんだろう?」「どうすれば思った通りに動くかな?」という疑問を、実際に手を動かして解決する体験ができます。

実際の年中向けKOOVレッスン例

第1回:光るロボットを作ろう

目標:LEDライトをプログラムで制御する
手順:
1. 好きな色のブロックでロボットの体を作る
2. LEDブロックを取り付ける
3. タブレットで光らせるプログラムを作る
4. 実際に光らせて遊ぶ
学び:基本的な電気の概念、プログラムと現実の対応

第4回:音楽ロボットを作ろう

目標:ブザーで音を出すプログラムを作る
手順:
1. 前回のロボットにブザーを追加
2. 簡単なメロディーをプログラム
3. 光と音を組み合わせたパフォーマンス
4. 家族に発表会
学び:順序立てた処理、組み合わせの概念

デジタル教材での年中からの学習

ビスケット(Viscuit)の魅力

年中の子どもにとって最も親しみやすいプログラミング言語が「ビスケット」です。

ビスケットの特徴:

  • 文字を使わない視覚的なプログラミング
  • 自分で描いた絵を動かせる
  • 直感的な操作で複雑な動きも表現可能

年中向けビスケットレッスンの流れ:

導入期(1-3ヶ月)

  • 好きな絵を描いて動かしてみる
  • 魚が泳ぐ、花が咲くなど自然な動き
  • 「動き」の概念を楽しく理解

発展期(4-6ヶ月)

  • より複雑な動きのプログラミング
  • 複数の絵を組み合わせた作品
  • 物語性のある動画作品の制作

スクラッチジュニアへのステップアップ

ビスケットに慣れてきたら、より構造化されたプログラミングに挑戦します。

スクラッチジュニアの学習効果:

  • ブロック型プログラミングの基礎
  • より複雑なロジックの理解
  • デジタルストーリーテリング

実際の60分レッスンの詳細な流れ

レッスン開始(10分):心の準備と目標設定

入室・あいさつ(3分) 先生との楽しい挨拶で、リラックスした雰囲気を作ります。六本木エリアの国際的な環境に配慮し、簡単な英語での挨拶も含めることがあります。

前回の振り返り(4分) 「前回はどんなロボットを作ったかな?」「どんな動きをさせたっけ?」 写真や動画を見ながら、前回の学習を思い出します。これは記憶の定着にとても重要です。

今日の目標説明(3分) 「今日は音が出るロボットを作ってみよう!」 具体的で分かりやすい目標を提示することで、子どもたちのモチベーションを高めます。

メイン活動(35分):創造と学習の時間

準備・材料確認(5分) 使用する教材の確認と、安全な使い方の説明。年中の子どもたちには、丁寧な説明が必要です。

制作・プログラミング(25分) 実際の制作時間。講師は一人ひとりの進度を見ながら、適切なタイミングでヒントやサポートを提供します。

重要なのは、すべてを教師が教えるのではなく、子ども自身の「発見」を大切にすること。「あ、こうするとこうなるんだ!」という気づきの瞬間を逃さずにサポートします。

動作確認・改良(5分) 作ったプログラムが実際に動くかチェック。うまくいかない場合は、なぜうまくいかないのかを一緒に考えます。この「デバッグ」の過程こそが、論理的思考力を育む重要な学習です。

まとめ・発表(10分):学習の定着と達成感

作品発表(5分) 今日作った作品について、子ども自身の言葉で説明してもらいます。「どんなところを工夫したか」「次はどんなものを作りたいか」など、メタ認知能力の向上も図ります。

学習のまとめ(3分) 今日学んだことを簡単に振り返り。年中の子どもにも分かる言葉で、プログラミングの概念を整理します。

次回予告(2分) 次回の学習内容をワクワクするように予告。継続的な学習意欲を維持します。

片付け・お迎え(5分):責任感の育成

教材の片付けも学習の一部。自分で使ったものを責任を持って片付けることで、責任感と協調性を育みます。

保護者のお迎えの際には、今日の学習内容と子どもの成長ポイントを簡潔に報告。家庭でも学習をサポートしていただけるよう、具体的なアドバイスもお渡しします。

年中から始めることの保護者へのメリット

長期的な視点での教育投資

年中からプログラミングを始めることは、単なる早期教育ではありません。将来への確実な投資です。

小学校入学時のアドバンテージ:

  • 2020年から必修化されたプログラミング教育への自然な適応
  • 論理的思考力による算数・理科の理解向上
  • 創造力と表現力による国語・図工での活躍
  • 問題解決能力による総合的な学習能力の向上

中学・高校での差:

  • 情報科目での圧倒的な理解力
  • 理系科目全般への親和性
  • 将来のキャリア選択肢の拡大

六本木エリアの教育環境での価値

六本木エリアは、教育に対する意識が非常に高い地域です。多くのご家庭が、お子様の将来を見据えた質の高い教育を求めています。

地域特性との適合性:

  • 国際的な環境で育つ子どもたちに必要な21世紀スキル
  • アート・デザインに親しむ環境での創造性の発揮
  • 多様性を受け入れる土壌でのイノベーション思考の育成

よくある質問:保護者の不安にお答えします

Q1. 年中の子どもにプログラミングは難しすぎませんか?

A. CotoMiraiでは、年中の子どもの発達段階に合わせた教材と指導法を採用しています。文字を使わない視覚的なプログラミングから始めるので、ひらがなが読めなくても問題ありません。むしろ、論理的思考の基礎を身につける最適な時期です。

Q2. ゲームばかりで勉強にならないのでは?

A. 「遊び」と「学び」は対立するものではありません。特に幼児期において、楽しい体験を通じた学習こそが最も効果的です。CotoMiraiでは、楽しさの中に確実な学習効果を組み込んだカリキュラムを提供しています。

Q3. 家でも練習させた方がいいですか?

A. 無理に家庭学習をする必要はありません。むしろ、お子様が作った作品に興味を示し、「すごいね!どうやって作ったの?」と聞いてあげることが最も効果的です。子どもの達成感と継続意欲を高めることが大切です。

Q4. レゴの教材は購入する必要がありますか?

A. 教室にKOOVを完備していますので、購入の必要はありません。ただし、ご家庭でも続けたいという場合は、購入をご検討いただけます。まずは教室での体験を通じて、お子様の興味を確認することをお勧めします。

Q5. 六本木から通うのは大変ですか?

A. 港区内で約15分程度の距離です。多くの六本木エリアのご家庭にご利用いただいており、アクセスの良さをご評価いただいています。また、土曜日のレッスンもありますので、平日が難しい場合もご相談ください。

料金とスケジュール:透明性のある情報提供

基本料金体系(税込)

個別指導(定員2名まで):

  • 月2回:12,100円
  • 月3回:16,500円

完全個別指導(1対1):

  • 8,800円/60分
  • スケジュール完全自由(10時〜20時)
  • 時間も10分単位で調整可能

開講スケジュール

平日:

  • 14:30〜15:30
  • 15:45〜16:45
  • 17:00〜18:00

土曜日:

  • 09:30〜10:30
  • 11:30〜12:30
  • 14:00〜15:00
  • 15:30〜16:30

年中のお子様の場合、集中力を考慮して平日の早い時間帯や土曜日の午前中をお勧めしています。

その他の費用

入会金: お問い合わせください 教材費: 基本的に不要(教室の教材を使用) 振替授業: 無料(事前連絡必要)

体験レッスンのご案内

体験レッスンの内容

年中のお子様向けの体験レッスンでは、以下の内容を実際に体験していただけます:

選択肢1:レゴ(KOOV)体験

  • カラフルなブロックでの自由制作
  • LEDライトを光らせる簡単なプログラミング
  • 作品の動作確認と改良

選択肢2:ビスケット体験

  • タブレットでの絵描き
  • 描いた絵を動かすプログラミング
  • オリジナルアニメーションの制作

体験レッスンで確認できること

お子様の適性:

  • プログラミングへの興味・関心
  • 集中力の持続時間
  • 創造性の発揮方法
  • 論理的思考の基礎能力

教室の適合性:

  • 講師との相性
  • 教室の雰囲気
  • 他の子どもたちとの関係性
  • 通学の利便性

お申し込み方法

LINEでのお問い合わせ: https://page.line.me/pcn1885o?openQrModal=true

9月体験会: 詳細・お申込み:https://kids-mirai.jp/news/1007/

10月体験会: 詳細・お申込み:https://kids-mirai.jp/news/1007/

体験レッスンは無料で実施しています。お気軽にお申し込みください。

まとめ:六本木で始める新しい学びの形

年中からのプログラミング教育は、決して早すぎる教育ではありません。むしろ、子どもの発達段階に最も適した、創造性と論理性を同時に育む理想的な学習方法です。

六本木という国際的で文化的な環境で育つお子様にとって、プログラミング教育は:

  • グローバル社会で必要とされる21世紀スキルの習得
  • 多様性を受け入れ、創造的に問題解決する能力の育成
  • 将来のキャリア選択肢を大幅に広げる基礎力の構築

これらの価値を、60分という集中できる時間の中で、楽しく効果的に提供するのがCotoMiraiです。

レゴを使った手を動かす学習から、タブレットを使ったデジタル創作まで、豊富な教材とひとりひとりに合わせた個別指導で、お子様の可能性を最大限に引き出します。

六本木エリアで年中からのプログラミング教育をお考えなら、まずはCotoMiraiの体験レッスンにお越しください。お子様の新しい一面と、無限の可能性を発見していただけるはずです。

未来の扉は、ここから始まります。

🎉

参加するためには予約が必要です🎈
公式LINEの画面下部にある「イベント申込」からご予約ください!
イベント開催の2日前までお申し込み可能です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr_add_friend_bot_54529.png
こちらから公式LINEへ
👉プログラミングスクールCotoMirai LINE公式

4)アクセス🚩

⚠️2025年4月から南青山教室に移転しております!⚠️

東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階

🚆電車でお越しの方
⚫︎銀座線・大江戸線・半蔵門線『青山一丁目駅』4番(南)出口より徒歩5分程度
⚫︎千代田線『乃木坂駅』3番出口より徒歩5分程度

🚌バスでお越しの方
●港区コミュニティバス「ちぃばす」赤坂ルート
「山王病院前」より徒歩3分

🚗🚲お車・自転車でお越しの方へ
※専用の駐車場・駐輪場はありません。お車や自転車でお越しの方は、お近くのパーキング等をご利用ください。

5)個別での無料体験会も実施中!🔰

「イベントは日程が合わないけれどコトミライのプログラミングを体験してみたい」という方!
個別での無料体験レッスンを行っておりますのでご安心ください☺️
お申し込みは公式LINEより受付中です!『無料体験会申込』からフォームをお送りください。
※ご入会を検討中の方向けの内容です。お一人様1回のみ受講可能です。

6)お問い合わせはLINEから!💌

公式LINEから個別メッセージでお問い合わせください。
ご不明点やご質問などでもお気軽にお送りください✨

👉 CotoMirai LINE公式

株式会社コトイズム
プログラミングスクールCotoMirai(コトミライ)
東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階

電話:050-1720-0361
メール:info@kids-mirai.jp

次に読むなら…

お知らせ一覧へ

アクセス

A C C E S S