ページトップへ

マインクラフトのプログラミングって何をするの?年齢別学習内容を完全解説

コラム

「マイクラでプログラミング?」保護者の素朴な疑問

「マインクラフトでプログラミングを学ぶ」と聞いても、具体的に何をするのかイメージが湧かない保護者の方も多いでしょう。「建物を作るゲームなのに、プログラミング?」「まだ字も読めないうちの子でもできるの?」そんな疑問にお答えします。

マインクラフトプログラミングの基本概念

従来のプログラミング学習との違い

従来のプログラミング学習:

  • 英語のコードを入力
  • 抽象的な概念から開始
  • 結果が見えにくい

マインクラフトプログラミング:

  • ブロックを使った視覚的操作
  • 具体的な建築から開始
  • 結果がすぐに目で確認できる

マイクラプログラミングの3つのアプローチ

1. コマンドブロックプログラミング ゲーム内の特殊なブロックを使って、自動化や仕掛けを作る

2. ビジュアルプログラミング ブロック型のプログラミング言語(Scratch風)でマイクラを操作

3. 本格的コードプログラミング PythonやJavaなどを使ってマイクラを制御

年齢別:マイクラプログラミングの学習内容

年長(5-6歳):プログラミング的思考の基礎

この年齢でできること:

  • 順序立てて考える練習
  • 「もし〜なら」の条件分岐思考
  • 繰り返しの概念理解

具体的な学習内容:

レッドストーン回路の基礎

  • スイッチを押すとドアが開く仕組み
  • ボタンを押すと光るランプの作成
  • 簡単な自動ドアの制作

順序立てた建築活動

1. 設計図を描く
2. 材料を集める
3. 基礎を作る
4. 壁を建てる
5. 屋根を付ける

パターン認識と繰り返し

  • 同じ形の建物を複数作る
  • 規則的な模様の床や壁を作成
  • 「同じことを何回も」の概念を体験

小学校低学年(7-8歳):ビジュアルプログラミング入門

この年齢でできること:

  • より複雑な論理的思考
  • 条件分岐の理解
  • 変数の概念の導入

具体的な学習内容:

MakeCodeを使ったプログラミング

【例:自動で家を建てるプログラム】
┌─────────────┐
│ 移動する → 10歩 │
├─────────────┤
│ ブロックを置く □  │
├─────────────┤
│ 右に回る       │
├─────────────┤
│ 繰り返す 4回    │
└─────────────┘

条件分岐プログラミング

  • 「夜になったら明かりを点ける」
  • 「雨が降ったら屋根を出す」
  • 「敵が来たら警告音を鳴らす」

変数を使った作業効率化

  • 建物の高さを変数で指定
  • 色をランダムで選択
  • カウンターを使った自動建築

小学校中学年(9-10歳):コマンドブロック活用

この年齢でできること:

  • 複雑な論理構造の理解
  • 複数の条件を組み合わせた思考
  • デバッグ(問題解決)能力

具体的な学習内容:

高度なレッドストーン回路

  • エレベーターの制作
  • 自動販売機の仕組み
  • 複雑なパスワードロック

コマンドブロックプログラミング

/fill ~0 ~0 ~0 ~10 ~10 ~10 minecraft:stone
(現在地から10×10×10の範囲を石ブロックで埋める)

/tp @p ~0 ~100 ~0
(プレイヤーを100ブロック上に瞬間移動)

/summon minecraft:villager ~5 ~0 ~0
(5ブロック先に村人を召喚)

ゲームシステムの制作

  • オリジナルのミニゲーム作成
  • スコア管理システム
  • タイマー機能付きチャレンジ

小学校高学年(11-12歳):本格プログラミング導入

この年齢でできること:

  • 抽象的な概念の理解
  • アルゴリズムの設計
  • 本格的なコード記述

具体的な学習内容:

Pythonを使ったマイクラ制御

from mcpi.minecraft import Minecraft
mc = Minecraft.create()

# プレイヤーの位置を取得
pos = mc.player.getTilePos()

# ピラミッドを作成
for i in range(10):
    size = 10 - i
    mc.setBlocks(pos.x - size, pos.y + i, pos.z - size,
                 pos.x + size, pos.y + i, pos.z + size,
                 block.STONE.id)

アルゴリズムの実装

  • 迷路の自動生成プログラム
  • 最短経路探索アルゴリズム
  • フラクタル図形の生成

CotoMiraiの個別指導だから年長から可能

個別指導の3つのメリット

1. 一人ひとりの発達段階に合わせた指導

  • 年長さんでも理解できるペースで進行
  • 集中力の続く時間に合わせた授業設計
  • 興味のある分野から学習をスタート

2. 安心できる学習環境

  • 他の子と比較されない環境
  • 質問しやすい雰囲気
  • 失敗を恐れずチャレンジできる

3. 保護者との密な連携

  • 学習進度の詳細な報告
  • 家庭でのサポート方法の相談
  • お子様の成長の共有

年長児への具体的な指導アプローチ

視覚的で分かりやすい説明

  • 絵カードを使った概念説明
  • 実際にブロックで手を動かしながら学習
  • ゲーム感覚での楽しい学び

短時間集中型の授業

  • 15-20分の集中タイムを繰り返し
  • 休憩時間をしっかり確保
  • 飽きる前に次の活動に移行

成功体験を積み重ねる設計

  • 簡単なタスクから開始
  • 小さな達成を積み重ね
  • 「できた!」という喜びを大切に

段階別学習の具体例

Stage 1:基礎体験(年長~小1)

学習目標: プログラミング的思考の基礎を楽しく体験

活動内容:

  • レッドストーンランプの点灯
  • 簡単な自動ドアの作成
  • パターンブロックでの模様作り
  • 「順番」「繰り返し」の体験

身につく力:

  • 順序立てて考える力
  • 原因と結果の関係理解
  • 試行錯誤する姿勢

Stage 2:応用発展(小2~小4)

学習目標: ビジュアルプログラミングで論理的思考を育成

活動内容:

  • MakeCodeでの自動建築
  • 条件分岐を使った仕掛け作り
  • 変数を使ったゲーム制作
  • チーム制作での役割分担

身につく力:

  • 論理的な思考力
  • 問題を分解して考える力
  • 他者と協力する力

Stage 3:発展創造(小5~小6)

学習目標: 本格的なプログラミングで創造力を発揮

活動内容:

  • Pythonコードでのマイクラ制御
  • オリジナルゲームの企画・制作
  • マイクラカップへの挑戦
  • 作品発表とプレゼンテーション

身につく力:

  • 抽象的思考力
  • 創造力と表現力
  • プレゼンテーション能力

保護者がサポートできること

家庭でできる準備

環境づくり

  • 集中できる学習スペースの確保
  • 適切な時間管理のサポート
  • 作品を褒めて認める雰囲気

興味の広げ方

  • 実際の建物を見学して「マイクラで作ってみる?」
  • プログラミング関連の絵本や図鑑の活用
  • 他の創作活動(レゴ、工作)との関連付け

学習継続のコツ

適切な目標設定

  • 短期間で達成できる小さな目標
  • お子様が興味を持てるテーマ選択
  • 段階的なレベルアップ

モチベーション維持

  • 作品の写真を撮って記録
  • 家族や友達に見せる機会を作る
  • マイクラカップなどの目標に向けた取り組み

南青山エリアでの学習メリット

質の高い教育環境

経験豊富な講師陣

  • 幼児教育の専門知識
  • プログラミング教育の実績
  • 一人ひとりに寄り添った指導

充実した設備

  • 最新のソフトウェア環境
  • 子どもに適したハードウェア
  • 安全で快適な学習空間

地域特性を活かした学習

教育意識の高いコミュニティ

  • 同世代の向上心ある仲間
  • 保護者同士の情報交換
  • 地域全体での教育サポート

まとめ:年長から始める未来への投資

マインクラフトプログラミングは、年長のお子様でも楽しく始められる新しい学習方法です。重要なのは、お子様の発達段階に合わせた適切な指導を受けることです。

CotoMiraiの個別指導なら:

  • 年長から安心してスタート可能
  • 一人ひとりのペースに合わせた学習
  • 楽しみながら将来に役立つスキルを習得

まずは体験から始めてみませんか?

年長のお子様も大歓迎!

9月体験会 詳細・お申込み:https://kids-mirai.jp/news/1007/

10月体験会
詳細・お申込み:https://kids-mirai.jp/news/1007/

LINEで年齢別のご相談も受付中 https://page.line.me/pcn1885o?openQrModal=true

「うちの子はまだ早いかも…」と思われる保護者の方も、まずは体験会でお子様の反応をご確認ください。きっと想像以上に集中して取り組む姿をご覧いただけるはずです。

年長から始める早期プログラミング教育で、お子様の可能性を最大限に広げましょう。

🎉

参加するためには予約が必要です🎈
公式LINEの画面下部にある「イベント申込」からご予約ください!
イベント開催の2日前までお申し込み可能です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: qr_add_friend_bot_54529.png
こちらから公式LINEへ
👉プログラミングスクールCotoMirai LINE公式

4)アクセス🚩

⚠️2025年4月から南青山教室に移転しております!⚠️

東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階

🚆電車でお越しの方
⚫︎銀座線・大江戸線・半蔵門線『青山一丁目駅』4番(南)出口より徒歩5分程度
⚫︎千代田線『乃木坂駅』3番出口より徒歩5分程度

🚌バスでお越しの方
●港区コミュニティバス「ちぃばす」赤坂ルート
「山王病院前」より徒歩3分

🚗🚲お車・自転車でお越しの方へ
※専用の駐車場・駐輪場はありません。お車や自転車でお越しの方は、お近くのパーキング等をご利用ください。

5)個別での無料体験会も実施中!🔰

「イベントは日程が合わないけれどコトミライのプログラミングを体験してみたい」という方!
個別での無料体験レッスンを行っておりますのでご安心ください☺️
お申し込みは公式LINEより受付中です!『無料体験会申込』からフォームをお送りください。
※ご入会を検討中の方向けの内容です。お一人様1回のみ受講可能です。

6)お問い合わせはLINEから!💌

公式LINEから個別メッセージでお問い合わせください。
ご不明点やご質問などでもお気軽にお送りください✨

👉 CotoMirai LINE公式

株式会社コトイズム
プログラミングスクールCotoMirai(コトミライ)
東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階

電話:050-1720-0361
メール:info@kids-mirai.jp

次に読むなら…

お知らせ一覧へ

アクセス

A C C E S S