
お知らせ
News【保護者必読】マインクラフトとは?ゲーム内容から教育効果まで完全解説
「マイクラって一体何のゲームなの?」保護者の素朴な疑問にお答えします
お子様から「マイクラやりたい!」と言われて困惑された保護者の方も多いのではないでしょうか。「ゲームばかりして勉強しなくなるのでは?」と心配される気持ち、よく分かります。
しかし、マインクラフト(通称マイクラ)は一般的なゲームとは大きく異なる特徴を持っています。まずはゲームの基本を理解して、お子様との会話を楽しんでみませんか?
マインクラフトの基本的な仕組み
ゲームの世界観
マインクラフトは「サンドボックスゲーム」と呼ばれるジャンルで、砂場遊びのように自由度が高いゲームです。
基本的な特徴:
- 無限に広がる世界:終わりのない広大な世界を探索
- ブロックで構成:すべてが立方体のブロックでできている
- 破壊と建築:ブロックを壊したり、組み合わせたりして自由に創作
- 明確なゴールなし:プレイヤーが自分で目標を決める
他のゲームとの違い
一般的なゲーム
- 決められたストーリーをクリアする
- 勝ち負けが明確
- 受動的な娯楽
マインクラフト
- 自分でストーリーを作る
- 創作活動が中心
- 能動的な学習体験
マインクラフトで何ができるの?
1. 建築・創作活動
家や建物の建設 お子様は木や石などの材料を集めて、自分だけの家を建てます。「今日は屋根を作ったよ!」「お庭に花を植えたの!」という会話が生まれます。
巨大建造物への挑戦 慣れてくると、お城や遊園地、街全体まで作るお子様もいます。これは相当な計画性と継続力が必要な作業です。
2. 探索と冒険
世界の探検 洞窟や山、海など様々な地形を探索します。新しい場所を発見する喜びは、現実世界での好奇心にも繋がります。
資源の収集 建築に必要な材料を集めるため、戦略的に行動する必要があります。「どこに何があるか」を覚える記憶力も鍛えられます。
3. 問題解決とチャレンジ
困難への対処 夜になると現れる敵から身を守ったり、迷子になった時の対処法を考えたり、様々な問題に直面します。
効率的な方法を考える 「もっと早く材料を集めるにはどうしたらいい?」「より美しい建物を作るには?」と常に改善を考えます。
保護者が心配するポイントと実際の状況
「暴力的な内容では?」への回答
マインクラフトは確かに敵キャラクターが登場しますが、表現は非常にマイルドです。
実際の内容:
- キャラクターはすべてブロック調のデザイン
- 血や暴力的な表現は一切なし
- 敵を倒すのは自己防衛が目的
- 平和モード(敵が出ない設定)も選択可能
「時間を無駄に使うのでは?」への回答
一般的なゲームと異なり、マインクラフトでの時間は「創作活動の時間」です。
建設的な時間の使い方:
- 設計図を考える時間(計画力)
- 材料を効率的に集める時間(戦略的思考)
- 美しい建物を作る時間(美的センス)
- 友達と協力する時間(コミュニケーション)
「勉強の妨げになるのでは?」への回答
適切に活用すれば、むしろ学習効果が期待できます。
マインクラフトから生まれる教育効果
算数・数学の実践的学習
座標の概念 マイクラの世界はX、Y、Z軸で構成されており、自然と3次元の座標系を理解します。
面積・体積の計算 「この部屋は何ブロック分の広さかな?」と実際に計算する機会が生まれます。
比例・図形の理解 建物を対称に作ったり、拡大・縮小したりする中で幾何学的感覚が身につきます。
理科・技術への興味
物理法則の体験 水は低い方に流れる、重力で物が落ちるなど、自然の法則を体験的に学習します。
電気回路の仕組み 「レッドストーン」という材料を使って、実際の電気回路のような仕組みを作れます。
社会性・コミュニケーション能力
友達との協力プレイ 大きなプロジェクトを友達と一緒に進めることで、役割分担や意見調整を学びます。
オンラインマナー 多人数でのプレイを通じて、ネット上での適切な行動を身につけます。
教育版マインクラフトという選択肢
一般版との違い
一般版マインクラフト
- 娯楽目的
- 無制限の自由度
- 保護者の管理が必要
教育版マインクラフト
- 学習目的に特化
- 先生による管理機能
- 教育的コンテンツが豊富
教育版の特別機能
授業での活用
- 歴史の建造物を再現
- 化学実験のシミュレーション
- プログラミング学習の教材
安全な環境
- 不適切なコンテンツの排除
- 教育者による適切な指導
- 学習目標に沿った活動
南青山でマインクラフト教育を始めるメリット
地域の教育環境との親和性
南青山・表参道エリアは、先進的な教育に敏感な保護者が多い地域です。
質の高い指導環境
- 経験豊富な講師による適切な指導
- 教育的価値を重視したカリキュラム
- 少人数制での丁寧なサポート
同世代との切磋琢磨
- 向学心の高い仲間との学習
- 保護者同士の情報交換
- 地域コミュニティでの成長
「ゲーム=悪」から「創作ツール」への発想転換
従来のゲームイメージ
- 時間の浪費
- 受動的な娯楽
- 現実逃避の手段
マインクラフトの実態
- 創作活動の時間
- 能動的な学習体験
- 現実世界への応用
成功例:世界の教育現場
- 海外では正式な授業で活用
- 建築家やエンジニアの入門教材として注目
- 多くの教育機関で導入済み
保護者ができるサポート方法
1. 適切な時間管理
推奨される時間設定
- 平日:30分〜1時間
- 休日:2〜3時間程度
- 他の活動とのバランスを重視
2. 作品への関心を示す
効果的な声かけ例
- 「どんな建物を作ったの?」
- 「この部分はどう考えて作ったの?」
- 「すごいアイデアね!」
3. 学習目標の設定
具体的な目標例
- 「今月は自分の理想の家を作ってみよう」
- 「友達と協力して街を作ってみよう」
- 「マイクラカップに挑戦してみよう」
まとめ:マインクラフトは21世紀の新しい学習ツール
マインクラフトは確かにゲームですが、その本質は「デジタル版のレゴブロック」「無限の画材を持った画家」のようなものです。
お子様にとってのメリット:
- 創造力と想像力の発達
- 論理的思考力の向上
- 問題解決能力の習得
- 協調性とコミュニケーション能力の向上
保護者にとってのメリット:
- お子様の新しい一面の発見
- 親子での共通の話題
- 将来に役立つスキルの早期習得
- 同世代の保護者との情報交換
南青山エリアの教育意識の高いご家庭であれば、マインクラフトの真の価値をご理解いただけるはずです。
まずは体験から始めてみませんか?
お子様の反応を確認できる体験会
9月体験会 詳細・お申込み:https://kids-mirai.jp/news/1007/
10月体験会
詳細・お申込み:https://kids-mirai.jp/news/1007/
LINEで気軽にご相談 https://page.line.me/pcn1885o?openQrModal=true
「マインクラフトって何?」という疑問から始まった保護者の皆様も、実際にお子様が楽しそうに学ぶ姿をご覧になれば、きっとその教育的価値をご実感いただけるでしょう。
まずはお気軽に体験会にご参加ください。お子様の新しい可能性を一緒に発見しましょう。
3)参加方法🎉
参加するためには予約が必要です🎈
公式LINEの画面下部にある「イベント申込」からご予約ください!
イベント開催の2日前までお申し込み可能です。

👉プログラミングスクールCotoMirai LINE公式
4)アクセス🚩
⚠️2025年4月から南青山教室に移転しております!⚠️
東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
🚆電車でお越しの方
⚫︎銀座線・大江戸線・半蔵門線『青山一丁目駅』4番(南)出口より徒歩5分程度
⚫︎千代田線『乃木坂駅』3番出口より徒歩5分程度
🚌バスでお越しの方
●港区コミュニティバス「ちぃばす」赤坂ルート
「山王病院前」より徒歩3分
🚗🚲お車・自転車でお越しの方へ
※専用の駐車場・駐輪場はありません。お車や自転車でお越しの方は、お近くのパーキング等をご利用ください。
5)個別での無料体験会も実施中!🔰
「イベントは日程が合わないけれどコトミライのプログラミングを体験してみたい」という方!
個別での無料体験レッスンを行っておりますのでご安心ください☺️
お申し込みは公式LINEより受付中です!『無料体験会申込』からフォームをお送りください。
※ご入会を検討中の方向けの内容です。お一人様1回のみ受講可能です。
6)お問い合わせはLINEから!💌
公式LINEから個別メッセージでお問い合わせください。
ご不明点やご質問などでもお気軽にお送りください✨

株式会社コトイズム
プログラミングスクールCotoMirai(コトミライ)
東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
電話:050-1720-0361
メール:info@kids-mirai.jp