ページトップへ

レゴスクールの月謝は高い?でも“未来を育てる投資”としては安い理由とは

コラム

はじめに|レゴ教室の月謝に「高い」と感じたことはありませんか?

レゴを使ったプログラミング教室、いわゆる「レゴスクール」や「レゴ教室」は、月謝が月15,000円〜20,000円ほどと、他の習い事と比べて高く感じられることがあります。加えて、SPIKEやDuploなどの専用教材が必要な場合は、初期費用として数万円がかかることも。

ですが、その価格に“見合う価値”はあるのか――実は、見方を変えると「むしろ安い」と感じる理由が存在します。

この記事では、レゴ教室の月謝が高く見える理由と、それ以上に得られる教育価値について、学術的根拠や保護者の声を交えながら解説します。


レゴ教室の月謝が高く感じられる3つの理由

1. 教材費が別途必要

SPIKE™やDuplo™などのLEGO Education教材は、市販のレゴと異なり、教育目的に設計された高品質なツールです。その分、価格も高めに設定されており、家庭用でも数万円台が一般的です。

2. 少人数または個別指導が主流

一般的な学習塾や習い事が10〜20人のグループ指導なのに対し、レゴ教室は多くが4〜6人の少人数制、またはマンツーマンに近い個別対応です。人件費や空間コストが上がるため、自然と月謝も高くなります。

3. 「プログラミング=パソコンだけ」のイメージとのギャップ

タイピングを使ったプログラミングではなく、「遊んでいるように見える」ブロック教材での学習は、一見すると“おもちゃで遊んでいる”ように感じられ、価格とのギャップを感じやすいという声もあります。


それでもレゴ教室が「安い」と言える理由

実は育っているのは“学力”以上の力

OECDが提唱する『Skills for Social Progress』(2015年)では、学力テストでは測れない「非認知能力(non-cognitive skills)」の重要性が強調されています。これは、

  • 自己肯定感
  • やり抜く力(グリット)
  • 他者と協働する力

など、今後の社会で生き抜くために不可欠なスキル群です。

また、ノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ハックマンは「IQより非認知能力が将来の成功を左右する」と複数の研究で示しており、これは子どもの早期教育において世界的に注目される視点です。

レゴ教育は、こうした能力を自然に育むことができる構造になっています。試行錯誤、失敗からのリカバリー、自分のアイデアを形にするプロセスは、まさに非認知能力の土台を作る最適な体験なのです。


AI時代に求められるのは「STEAM型」人材

経済産業省の『未来の教室』構想では、「思考力・創造力・表現力・協働力」がこれからの教育の中心にあるべきだと明言されています。これは、AIや自動化が進む社会の中で、人間にしかできない力を育てようという考えに基づいています。

レゴ教育は、まさにその実践例です。

  • 問題を見つける(探究)
  • 試してみる(実践)
  • 発表して共有する(表現)

このような循環の中で、子どもたちは“生きた学び”を得ていきます。


少人数・個別指導の価値は“伸びしろ”を逃さないこと

レゴ教室では、多くの場合、講師が一人ひとりの発想・発言・手の動きに注意を払いながら伴走します。

  • 「それ面白いね。どうしてそう思ったの?」
  • 「もっとこうしたらどうなると思う?」

このような声かけは、子どもの思考を深め、自分のアイデアに自信を持たせるうえで非常に重要です。大人数の場では埋もれてしまう“ひらめきの芽”を、少人数だからこそ拾い、伸ばせるのです。

これは月謝というコストでは測れない、“時間と質”の価値です。


保護者の声「高いけど、それ以上に価値がある」

“最初は高いな…と思ったけど、子どもの考え方や話す内容がガラッと変わった。今はむしろ安いと感じています。” — 港区/保護者(小1男児)

“できた・できないより、“どうしたいか”を聞いてくれる教室。大人の私も学ばされることが多いです。” — 目黒区/保護者(年長女児)


まとめ|月謝以上の価値をどう捉えるか

レゴスクールの月謝は決して安くはありません。でも、そこに含まれているのは教材費だけではなく、

  • 「これからの社会で必要とされる力」
  • 「子どもの思考力と創造性」
  • 「一人ひとりと向き合う教育の質」

といった、見えにくくも本質的な価値です。

金額だけを見れば高く映るかもしれませんが、**将来の“伸びる力”を育てる場として考えれば、むしろ安い“未来への投資”**だと言えるのではないでしょうか。

【関連記事】

【幼児・小学生向けレゴブロックで学ぶ新クラス】2025年4月開講@CotoMirai

レゴ®とプログラミングの習い事!一体どうやって選んだらいいの??レゴスクール・リタリコワンダー・個別指導のCotoMiraiの魅力とは?

レゴの習い事は本当に高い?費用の仕組みとコスパの良い学び方を解説!

レゴの習い事は何歳から始めるのがベスト?年齢別おすすめ講座

レゴの習い事って意味あるの?習わせるべきか迷っている方へ

レゴ教室の進化版?STEAM Campusの魅力とCotoMiraiというもう一つの選択肢

🌍アクセス🌍

南青山教室でイベントを行います!

東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階

🚆電車でお越しの方
⚫︎銀座線・大江戸線・半蔵門線『青山一丁目駅』4番(南)出口より徒歩5分程度
⚫︎千代田線『乃木坂駅』3番出口より徒歩5分程度

🚌バスでお越しの方
●港区コミュニティバス「ちぃばす」赤坂ルート
「山王病院前」より徒歩3分

🚗🚲お車・自転車でお越しの方へ
※専用の駐車場・駐輪場はありません。お車や自転車でお越しの方は、お近くのパーキング等をご利用ください。

個別での無料体験会も実施中!

「イベントは日程が合わないけれどコトミライのプログラミングを体験してみたい」という方!
個別での無料体験レッスンを行っておりますのでご安心ください☺️
お申し込みは公式LINEより受付中です!『無料体験会申込』からフォームをお送りください。
※ご入会を検討中の方向けの内容です。お一人様1回のみ受講可能です。

💌お問い合わせ・ご予約はLINEから!

公式LINEから個別メッセージでのお問い合わせも可能です。
ご不明点やご質問などお気軽にお送りください✨

👉 CotoMirai LINE公式



株式会社コトイズム

東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階

電話:050-1720-0361

メール:info@kids-mirai.jp

担当:近藤

お知らせ一覧へ

アクセス

A C C E S S