
お知らせ
NewsArduino電子工作入門:Lチカから始めるプログラミングの世界
小さなLEDの点滅から、本格的なロボット制作まで
Arduino(アルドゥイーノ)とは?
Arduinoは、世界中で最も広く使われている電子工作用のマイクロコントローラーボードです。イタリアで開発されたこの小さなコンピューターは、センサーやモーター、LEDなどの電子部品を制御することができます。
プログラミング初心者でも扱いやすく設計されており、小学生から大学生、さらには企業の製品開発まで幅広く活用されています。その理由は、複雑な電子回路の知識がなくても、簡単なプログラムで様々なことができるからです。
電子工作の第一歩「Lチカ」
電子工作の世界では、LEDを点滅させる「Lチカ」(LEDをチカチカさせる)が最初の関門とされています。これはプログラミングでいう「Hello World」のような存在で、Arduinoを使った電子工作の基本中の基本です。
なぜLチカが重要なのか?
Lチカを通じて学べることは想像以上に多いのです:
プログラミングの基礎概念
- 命令の順序(シーケンス)
- 繰り返し処理(ループ)
- 時間の制御(ディレイ)
電子工作の基本知識
- 電気回路の基本
- 電圧と電流の関係
- 抵抗の役割と計算
デジタル制御の理解
- HIGH(高電圧)とLOW(低電圧)の概念
- デジタル信号による機器制御
必要な材料
Lチカを実現するために必要な材料は非常にシンプルです:
- Arduino Uno(またはその他のArduinoボード)
- LED(発光ダイオード)1個
- 抵抗器(220Ω程度)1個
- ブレッドボード
- ジャンパーワイヤー数本
- USBケーブル
Lチカの作り方
Step 1: 回路の組み立て
まず、ブレッドボードを使って回路を組み立てます。LEDには極性があるため、長い脚(アノード)をArduinoのデジタルピン13に、短い脚(カソード)を抵抗器を通してGND(グラウンド)に接続します。
抵抗器が必要な理由は、LEDに流れる電流を制限するためです。この抵抗がないと、LEDに過大な電流が流れて破損してしまいます。
Step 2: プログラムの作成
Arduino IDEを使って、以下のようなプログラムを作成します:
cpp
void setup() {
pinMode(13, OUTPUT); // 13番ピンを出力モードに設定
}
void loop() {
digitalWrite(13, HIGH); // LEDを点灯
delay(1000); // 1秒間待機
digitalWrite(13, LOW); // LEDを消灯
delay(1000); // 1秒間待機
}
このプログラムの仕組みを理解することが重要です:
setup()
関数:プログラム開始時に一度だけ実行されるloop()
関数:setup()実行後、永続的に繰り返し実行されるpinMode()
:ピンの動作モードを設定digitalWrite()
:デジタルピンの出力状態を制御delay()
:指定した時間(ミリ秒)だけプログラムを停止
Step 3: 動作確認と応用
プログラムをArduinoに書き込むと、LEDが1秒間隔で点滅を始めます。この瞬間が、多くの人にとって電子工作の魅力に気づく記念すべき瞬間です。
基本のLチカができたら、次のような応用にチャレンジできます:
点滅パターンの変更
- 点滅間隔を変える(delay値の調整)
- SOS信号(・・・---・・・)のパターン
- ランダムな点滅パターン
複数LED制御
- 複数のLEDを順番に点灯(ナイトライダー効果)
- LEDによる7セグメントディスプレイ
- RGB LEDによるカラー制御
Lチカから発展する学習
センサーとの組み合わせ
Lチカの技術をマスターしたら、様々なセンサーと組み合わせることで、より実用的なシステムを作ることができます:
- 光センサー:暗くなったら自動点灯するライト
- 温度センサー:温度に応じて色が変わるLED
- 距離センサー:近づくと点滅するアラーム
- 音センサー:音楽に合わせて光るイルミネーション
モーター制御への展開
LEDの制御原理は、モーター制御の基礎でもあります。デジタル出力によるON/OFF制御から、PWM(パルス幅変調)による速度制御まで、段階的に学習を進めることができます。

Otto(オットー)への発展
Lチカで学んだ基礎技術は、より高度なプロジェクトへの土台となります。その代表例が、Otto(オットー)二足歩行ロボットです。
OttoにおけるLチカ技術の応用
LEDマトリックス制御 OttoのLEDマトリックス(目の部分)は、Lチカの応用技術です。8×8のLEDを個別に制御することで、様々な表情を表現します。基本的な原理は単純なLチカと同じですが、複数のLEDを効率的に制御する技術が必要になります。
ステータス表示 Ottoのプログラムでは、ロボットの状態(起動中、待機中、動作中など)をLEDの点滅パターンで表現します。これにより、プログラムの動作状況を視覚的に確認できます。
デバッグツールとしての活用 プログラム開発中に問題が発生した場合、LEDの点滅パターンでエラーの種類を識別することができます。これは実際の製品開発でも使われる重要な技術です。
Ottoで学べる発展技術
Ottoプロジェクトでは、Lチカで学んだ基礎の上に以下の技術を積み重ねます:
- サーボモーター制御:PWM信号による精密な角度制御
- センサー統合:超音波センサーによる距離測定と障害物回避
- 複雑なアルゴリズム:二足歩行のバランス制御
- 通信技術:Bluetooth経由でのリモート制御
学習の継続と将来性
段階的なスキルアップ
電子工作とプログラミングの学習は、階段を上るように段階的に進めることが重要です:
- 基礎段階:Lチカ、スイッチ入力、基本的なセンサー読み取り
- 応用段階:複数デバイスの制御、タイマー処理、データ処理
- 発展段階:通信技術、制御理論、システム設計
- 実用段階:製品レベルの設計、最適化、量産を考慮した設計
将来のキャリアパス
Arduinoを使った電子工作で学んだ技術は、将来の様々な分野で活用できます:
- IoT開発:インターネットに接続されたデバイスの開発
- ロボティクス:産業用ロボットや自律走行車の制御システム
- 組み込みシステム:家電製品や自動車の制御ユニット
- 研究開発:実験装置の自動制御システム
まとめ
小さなLEDを点滅させるLチカは、単純に見えて実は奥が深い学習テーマです。プログラミングの基本概念、電子回路の基礎知識、デジタル制御の原理など、現代のテクノロジーを支える重要な技術を自然に学ぶことができます。
そして、この基礎技術は Otto のような高度なロボットプロジェクトへと発展し、最終的には実社会で活用される技術へとつながっていきます。まずは身近なLEDを点滅させることから、未来のエンジニアへの第一歩を踏み出してみませんか?
🌍アクセス🌍
南青山教室でイベントを行います!
東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
🚆電車でお越しの方
⚫︎銀座線・大江戸線・半蔵門線『青山一丁目駅』4番(南)出口より徒歩5分程度
⚫︎千代田線『乃木坂駅』3番出口より徒歩5分程度
🚌バスでお越しの方
●港区コミュニティバス「ちぃばす」赤坂ルート
「山王病院前」より徒歩3分
🚗🚲お車・自転車でお越しの方へ
※専用の駐車場・駐輪場はありません。お車や自転車でお越しの方は、お近くのパーキング等をご利用ください。
個別での無料体験会も実施中!
「イベントは日程が合わないけれどコトミライのプログラミングを体験してみたい」という方!
個別での無料体験レッスンを行っておりますのでご安心ください☺️
お申し込みは公式LINEより受付中です!『無料体験会申込』からフォームをお送りください。
※ご入会を検討中の方向けの内容です。お一人様1回のみ受講可能です。
💌お問い合わせ・ご予約はLINEから!
公式LINEから個別メッセージでのお問い合わせも可能です。
ご不明点やご質問などお気軽にお送りください✨

株式会社コトイズム
東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
電話:050-1720-0361
メール:info@kids-mirai.jp
担当:近藤