
お知らせ
News【開催レポート】「AIってすごい!画像認識プログラムを作ってみた」ワークショップを実施しました@港区南青山のCotoMirai
子どもたちの「えー!すごい!」が響いた一日
8月初旬、港区南青山のCotoMiraiスクールで「ScratchでAI画像認識」ワークショップを開催しました。今回のテーマは「AIでゴミ分別プログラムを作ろう」。環境問題への関心も高まる中、子どもたちがどんな反応を示してくれるのか、私たちスタッフも楽しみにしていました。
結果は大成功!子どもたちの目がキラキラと輝き、「もっと作りたい!」「家でも続きやりたい!」という声が次々と上がりました。
当日の様子をレポート
午前中:「AIって何?」から始まった発見の時間
10:00 – ワークショップスタート
まずは「AIって何だと思う?」という質問から。
「ロボット!」「Siri!」「ChatGPT知ってる!」
今回の参加者は小学2年生と4年生の男の子2名。少人数だからこそ、一人ひとりとじっくり向き合うことができました。特に2年生の子が「AIは人間の脳みたいなコンピューター!」と答えた時は、4年生のお兄さんも「すごいね!」と感心していました。
10:30 – Scratchの基本操作
プログラミング初心者の2人でしたが、Scratchの直感的な操作に「あ、これなら分かる!」とすぐに慣れてくれました。ブロックを組み合わせてキャラクターを動かすだけで、もう楽しそうな笑い声が教室に響いていました。
午後:いよいよAI画像認識に挑戦!
13:00 – ゴミ分別プログラム制作開始
「今日はAIにゴミの種類を教えて、自動で分別してくれるプログラムを作ります」
この説明をした瞬間、4年生の男の子が「え、それって実際にあったら便利だよね!」と目を輝かせました。
使用した素材:
- ペットボトルのイラスト
- 空き缶のイラスト
- 紙パックのイラスト
- プラスチック容器のイラスト
- 新聞紙のイラスト
初心者にも分かりやすいよう、まずはシンプルなイラストでAIの画像認識を体験してもらいました。
感動の瞬間:「できた!」の声が響く
14:00 – プログラム完成!
「先生、見て見て!ペットボトルを映したら『ペットボトル』って出た!」
2年生の男の子が興奮して教えてくれた瞬間、4年生の男の子も「僕のも成功した!」と喜びの声を上げました。
子どもたちの反応:
- 「AIが僕の作ったプログラム通りに動いてる!」
- 「ペットボトルのイラストを映したら『ペットボトル』って正確に出た!」
- 「プログラミング初めてだったけど、本当にAIが作れた!」
- 「今度は写真でもやってみたい!」
特に印象的だったのは、プログラミング完全初心者の2人が、たった数時間でAIの画像認識機能を実装できたことです。「僕でもAIが作れるんだ!」という自信に満ちた表情が忘れられません。
講師として感じた子どもたちの成長
プログラミング的思考の芽生え
最初は「何をどうすればいいの?」と戸惑っていた子どもたちが、徐々に「もしペットボトルだったら→ペットボトルと表示する」という条件分岐の考え方を自然に身につけていく様子は感動的でした。
協力する姿勢
年上の4年生が2年生の子にScratchの操作を教えてあげたり、「こうやったらもっとかっこよくなるよ」とアイデアを共有し合ったり。2人だけだからこそ生まれる密なコミュニケーションに、改めて少人数制の良さを感じました。
環境問題への意識向上
ゴミ分別をテーマにしたことで、「なんで分別が必要なの?」「リサイクルってどうなってるの?」という質問も。プログラミングを通じて社会問題にも興味を持ってくれたのは予想以上の収穫でした。
保護者の方々からの反応
お迎えに来た保護者の方々からも嬉しいコメントをいただきました:
「家に帰ってから、ずっとAIの話をしています。『今度は顔認識もやってみたい』って言ってます」(小2男子の母)
「娘が作ったプログラムを見せてもらいましたが、正直こんなことができるとは思いませんでした。夏休みの自由研究もこれで決まりです」(小4男子の父)
スタッフの気づきと反省点
良かった点
- 少人数制(2名)で一人ひとりとじっくり向き合えた
- イラストを使うことで、初心者でも理解しやすい環境を作れた
- プログラミング完全初心者でもAI画像認識を実装できた
- 2歳差の男の子同士が自然に協力し合える雰囲気作りができた
改善点
- もう少し時間があれば、より複雑な分別(素材の種類など)にも挑戦できた
- 保護者の方にも成果を見ていただく時間を作れば良かった
予想を超えた成果
今回のワークショップで一番印象的だったのは、プログラミング完全初心者の小学生2人が、たった1日でAIの画像認識プログラムを完成させたことです。「僕でもAIが作れるんだ!」という達成感と自信に満ちた表情は、私たち講師にとっても大きな喜びでした。
自由研究のテーマとしても完璧な内容になりました:
- AIの基本概念の理解
- 実際にプログラムを作成した過程
- 環境問題とテクノロジーの融合
- 今後のAI社会への考察
追加開催決定!まだ間に合います
この成功を受けて、追加開催を決定しました!
「ScratchでAI画像認識ワークショップ」追加開催
開催日:
- 8月11日(月)
- 8月14日(木)
- 8月19日(火)
時間: 10:00〜15:30 参加費: 9,800円 会場: 港区南青山 CotoMiraiスクール 対象: 小学生・中学生(プログラミング経験不問) 定員: 各回4名
こんなお子さんにおすすめ
- プログラミングに興味があるけど始められずにいる
- 夏休みの自由研究で差をつけたい
- AIについて実際に体験してみたい
- 環境問題にも関心がある
- 新しいことにチャレンジしたい
保護者の皆様へ
今回参加した子どもたちの成長ぶりを間近で見て、改めてこのワークショップの価値を実感しました。プログラミングスキルだけでなく、論理的思考力、創造力、そして社会問題への関心まで育むことができます。
「うちの子にできるかしら?」と心配される方もいらっしゃいますが、今回も初心者の子がほとんどでした。大切なのは「やってみたい」という気持ちです。
お申し込みはお急ぎください
各回4名の少人数制のため、すでに複数の回で満席が近づいています。お子さんの夏休みの特別な体験として、ぜひご検討ください。
お申し込み・お問い合わせ [申し込みフォーム・連絡先]
子どもたちの「できた!」という笑顔と成長を、私たちと一緒に見守りませんか?皆様のご参加を心よりお待ちしております。
3)参加方法🎉
参加するためには予約が必要です🎈公式LINEの画面下部にある「イベント申込」からご予約ください!イベント開催の2日前までお申し込み可能です。

4)アクセス🚩
⚠️2025年4月から南青山教室に移転しております!⚠️
東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
🚆電車でお越しの方⚫︎銀座線・大江戸線・半蔵門線『青山一丁目駅』4番(南)出口より徒歩5分程度⚫︎千代田線『乃木坂駅』3番出口より徒歩5分程度🚌バスでお越しの方●港区コミュニティバス「ちぃばす」赤坂ルート「山王病院前」より徒歩3分🚗🚲お車・自転車でお越しの方へ※専用の駐車場・駐輪場はありません。お車や自転車でお越しの方は、お近くのパーキング等をご利用ください。
5)個別での無料体験会も実施中!🔰
「イベントは日程が合わないけれどコトミライのプログラミングを体験してみたい」という方!個別での無料体験レッスンを行っておりますのでご安心ください☺️お申し込みは公式LINEより受付中です!『無料体験会申込』からフォームをお送りください。※ご入会を検討中の方向けの内容です。お一人様1回のみ受講可能です。
6)お問い合わせはLINEから💌
公式LINEから個別メッセージでのお問い合わせも可能です。ご不明点やご質問などお気軽にお送りください✨

次に読むなら…
株式会社コトイズム
東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
電話:050-1720-0361
メール:info@kids-mirai.jp
担当:平島