
お知らせ
News【2025年夏】自由研究はプログラミング教育を始める絶好のチャンス ── 2020年必修化を活かす“夏休みブースト”攻略法
0. プロローグ:必修化から5年、追いついていますか?
2020年度に小学校でプログラミングが必修化されてから早5年――「授業はあるけど実感がわかない」「家庭では何をすればいいの?」という声を多く耳にします。夏休みの自由研究は、そんなモヤモヤを解消し、子どもが「自分で考えて動かす喜び」を体験する絶好の舞台。本記事では、自由研究を入り口にプログラミング教育をスタートさせるメリットと具体的な進め方を解説します。
1. 2020年必修化で変わったこと、変わらなかったこと
1-1 「論理的思考」は教わるより“体験”が鍵
授業時間数こそ増えましたが、45分×年数コマでは“手を動かす量”が圧倒的に不足。体験が伴わなければ「プログラム=黒板の文字列」で終わってしまいます。
1-2 都道府県・学校間の格差
最新ツールを導入する学校もあれば、印刷物で疑似コーディングを行う学校も。学習機会の地域差が拡大中です。
1-3 家庭学習サポートの必要性
学校任せでは身につかない部分を“家庭での探究”が補完。ここで自由研究が大きな役割を果たします。
2. なぜ夏休みの自由研究が“始めどき”なのか?
2-1 まとまった時間と“締め切り”がある
自由研究は1〜4週間単位のプロジェクト。PDCAを回すにはちょうどよいスパンです。
2-2 成果物を形にしやすい
ロボットやゲーム、データ可視化など“動く作品”は発表映え抜群。モチベーションが続きやすい。
2-3 保護者も伴走しやすい
夏休みは家族の予定調整が比較的しやすく、親子で“学びを共有”するチャンス。
3. 自由研究から始めるプログラミング学習ロードマップ
ステップ | 目的 | 具体的アクション |
---|---|---|
1. テーマ決定 | 興味+社会性を掛け算 | 例:AIで花粉予報ロボ、ScratchでSDGsゲーム |
2. ツール選び | 年齢・経験に合わせる | Scratch/Minecraft Education/micro:bit/LEGO SPIKE |
3. 小さく作る | “動く最小単位”を完成 | LED点灯、キャラ移動などミニゴール設定 |
4. 改良&データ収集 | トライ&エラーで深掘り | センサー値をグラフ化、スコア調整 |
5. 発表準備 | 伝える力を鍛える | 動画QR、スライド、絵コンテ等を活用 |
4. 今すぐ使えるプログラミング自由研究テーマ5選
- Scratchで作る“防災クイズゲーム”
難易度:★☆☆☆
社会科の防災単元と連動しやすく、クイズ形式で友達も楽しめる。 - micro:bitで観測!気温&湿度データの可視化
難易度:★★☆☆
グラフにすると理科・算数のデータ分析が実感できる。 - LEGOロボで挑戦!自走式ごみ収集車
難易度:★★★☆
SDGs「ごみ問題」をフィールドワークと連携可能。 - 生成AIでデザインしたキャラクターを動かす紙ロボ
難易度:★★☆☆
画像生成→サーボ制御で“AI×ものづくり”体験。 - マインクラフトで再現する未来のスマートシティ
難易度:★★★★
都市計画+プログラミング+プレゼン力を総動員。
Tip:低学年は“光る・鳴る”、高学年は“データ・AI”を意識するとレベル調整がスムーズ。
5. 保護者・教育者が押さえるべきサポートポイント
- ツールの初期設定を一緒にクリア:つまずきポイントを事前に潰す。
- “Why?”を重ねて深掘り:単に動く→“なぜそう動くのか”の質問で探究を促進。
- 失敗の価値を共有:エラーは学びの宝庫。ログを取り次の改善へ。
- 成果を“外に出す”場を用意:家族プレゼン、SNSシェア、地域イベント参加など。
6. 自由研究後も続ける学びのスパイラル
- オンラインプラットフォームで作品公開:ScratchコミュニティやGitHubでフィードバックを得る。
- コンテスト出場を目標設定:Tech Kids Grand Prix、micro:bitチャレンジなど。
- 週末プロジェクトを継続:小さな追加機能を毎週実装し、成長を可視化。
7. まとめ:夏休みを“プログラミング元年”にしよう!
自由研究は「自分で問いを立て、手を動かして答えを探す」探究学習そのもの。2020年必修化の流れを追い風に、今年の夏を“プログラミング元年”にすれば、学校の授業がグッと実感を伴う学びへと変わります。*
教科書の外に広がる“作る喜び”を、この夏、親子で味わってみませんか?
【夏休み自由研究×プログラミング】 CotoMiraiの特別イベント開催!
今年の夏は、自由研究とプログラミングを一度に体験してみませんか?

CotoMiraiでは、**7月29日(火)〜8月2日(土)**までの期間、ロボット・プログラミング×自由研究イベントを多数開催!小学生はもちろん、幼児向けイベントもご用意しています。
🌟 小学3年生以上向け【1Day自由研究イベント】
ロボットやAI、Web制作に挑戦できる本格プログラミング体験!
- 🦿 OTTO DIY 二足歩行ロボットで徒競走!(小3〜中学生)
- 🧠 Scratchで画像認識に挑戦!〜AIと遊ぶプログラミング〜(小3〜中学生)
- 🌐 生成AIと作る!わたしたちのCotoMiraiホームページ
👉 詳細はこちら:イベント詳細を見る
🎮 小学生向け【単発プログラミングイベント】
夏休みにぴったりな1回完結型イベント!
- 🧱 レゴSPIKEで動くしくみを学ぼう(年長〜小3)
- 🕹️ マイクラでバトルゲームをつくろう!(小1〜小6)
- 🤖 KOOVでロボットづくり体験!(小1〜小6)
👉 詳細はこちら:イベント詳細を見る
👶 3歳から参加OK!【幼児向けプログラミングイベント】
はじめてのプログラミング体験にもおすすめ✨
- 🌟 トイスポット 幼児向けロボット遊び(3歳〜年中)
- 🧱 レゴデュプロであそぼう(年少〜年長)
- 🧠 KOOVでかたち・しくみ・動きに触れる体験
👉 詳細はこちら:イベント詳細を見る
🎉 参加方法
イベントに参加するには事前予約が必要です!
ご予約は公式LINEの「イベント申込」ボタンからお願いします。
📆 ご予約はイベント開催の2日前まで受け付けております。

👉 CotoMirai LINE公式アカウントはこちら
※LINEでのお問い合わせや体験レッスンの申込もこちらから!
🚩 会場アクセス情報
CotoMirai南青山教室(2025年4月に移転しました)
〒107-0062 東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
🚆 電車でお越しの方
- 銀座線・大江戸線・半蔵門線「青山一丁目駅」4番(南)出口より徒歩5分
- 千代田線「乃木坂駅」3番出口より徒歩5分
🚌 バスでお越しの方
- 港区コミュニティバス「ちぃばす」赤坂ルート「山王病院前」より徒歩3分
🚗 お車・自転車の方
※専用駐車場・駐輪場はありません。近隣のパーキングをご利用ください。
🔰 無料体験レッスンも受付中!
「イベントの日程が合わない…」
そんな方には、個別の無料体験レッスンがおすすめ!
- お一人様1回のみ
- 入会検討中の方対象
ご希望の方は公式LINEより「無料体験会申込」フォームを送信してください☺️
📩 お問い合わせ
不明点やご質問があれば、LINEでお気軽にご連絡ください。
個別メッセージも大歓迎です!

📞 教室情報
株式会社コトイズム(CotoMirai運営)
〒107-0062 東京都港区南青山1丁目15-40 ウィステリア南青山1階
📞 電話:050-1720-0361
✉️ メール:info@kids-mirai.jp
担当:平島